月別アーカイブ: 2016年11月

大宰府守る7世紀の大規模土塁発見 福岡県筑紫野市丘陵

大宰府守る7世紀の大規模土塁発見 福岡県筑紫野市丘陵

福岡県筑紫野市教育委員会は11月28日、同市の丘陵上で長さ500㍍に及ぶ大規模な7世紀の土塁が見つかったと発表した。
古代、九州を統括し、朝鮮半島からやって来る諸外国に対する、国家外交の最前線だった大宰府を守る防塁とみられる。同市教委は「大宰府都城の外郭線」とみており、未確認の広大な防衛ラインが敷かれていた可能性が出てきた。丘陵上の土塁の確認は今回が初めて。
現場は、政治の中枢だった大宰府政庁跡(太宰府市)から南東約7㌔㍍の前畑遺跡。土塁は土を盛って壁のようにめぐらせた防御施設で、高さ約1.5㍍、下部の幅は約13.5㍍。2段構造で東側が急斜面になっている。標高49~61㍍の尾根をほぼ南北方向に約500㍍(残存部分390㍍)にわたって走る。土を何度も突き固める版築工法で造られていた。

遺跡から探る災害復興 高知で「発掘された日本列島」

遺跡から探る災害復興 高知で「発掘された日本列島」

高知県南国市岡豊町の高知県立歴史民俗資料館で開催中の特別展「発掘された日本列島2016」で、災害復興をテーマにした展示が行われている。火山噴火や大地震、洪水など災害に見舞われた地域がいかに復興したかを遺跡から探る。東日本大震災後の道路整備や高台移転に際して、東北3県で実施された発掘調査の成果も紹介している。展示は12月18日まで。
近年発掘された注目の全国36施設約750点の出土品を展示する企画展では、特別展として災害復興の痕跡が確認された旧石器~江戸時代の7遺跡のパネルや遺物が並ぶ。
圧巻は福島県相馬市の段ノ原B遺跡で見つかった約6,000年前の大地震に伴う地割れの痕跡。竪穴住居が並ぶ高台の縄文集落を分断する長さ92㍍、幅2~6㍍、深さ0.2~2.5㍍の溝状の亀裂だ。溝からは約4,600点の土器や石器が出土し、地震で破損した土器や倒壊した家屋の廃材などのがれきの処理が行われていたことが分かった。遺跡は竪穴102棟が見つかった大集落で、被災後も住民は集落を放棄せず、暮らし続けることを選んだとみられている。
このほか、弥生時代に洪水の土砂で集落が埋まり、丘陵上に”高台移転”したことが分かる玉津田中遺跡(兵庫県)や、富士山の宝永大噴火(1707年)後に積もった火山灰を埋め、耕作土を掘り起こして畑を復旧した「天地返し」の痕跡が確認できる横野山王原遺跡(神奈川県)などが紹介されている。また、東日本大震災後の災害復興工事に伴って発掘された7遺跡についても紹介している。

豊橋・西側北遺跡で国内最古級の竪穴建物跡を確認

豊橋・西側北遺跡で国内最古級の竪穴建物跡を確認

愛知県豊橋市の文化財センターは11月22日、同市牛川町で見つかった「西側北遺跡」で、縄文時代草創期(約1万1,000年前)の日本最古級の竪穴建物の跡が確認されたと発表した。当時の人々の生活を知る貴重な手掛かりになるとみられる。
同センターによると、建物の跡は卵形で長径が約3.5㍍、短径が約3㍍で、中央部分が浅いすり鉢状にへこんでいる。また、外周の壁や建物内部の柱の跡も確認。さらに約1万1,000年前の「押圧(おうあつ)縄文土器」という、縄を表面に押し付けてつくった土器も出土した。
これらが根拠となり、建物跡は約1万1,000年前のものと分かった。同種の建物は東海地方では三重県松阪市で見つかっているが、愛知県内では初めてという。11月27日午前10時半と午後1時半の2回、現地説明会がある。

箸墓古墳周辺区域「周濠」を国の史跡指定へ

箸墓古墳周辺区域「周濠」を国の史跡指定へ

邪馬台国の女王、卑弥呼の墓という説もある奈良県桜井市の箸墓古墳で、古墳を囲む堀が残るとみられる周辺の区域が、新たに国の史跡に指定され、保存が図られることになった。
新たに史跡に指定されるのは、箸墓古墳の西側のおよそ1万5,000平方㍍の区域で、この場所には古墳を取り囲む「周濠」と呼ばれる堀が残っているとみられている。昨年、商業施設の建設計画が持ち上がったため、地元の桜井市が開発を規制しようと、史跡への指定を国に申請していたもの。同市は史跡の指定後に、商業施設の予定地を公有地として事業者から買い取ることにしている。
箸墓古墳は全長およそ290㍍の巨大な前方後円墳で、宮内庁が皇族を埋葬した「陵墓」として管理している。

秀吉築城の”幻の城”最初の伏見城の石垣見つかる

秀吉築城の”幻の城”最初の伏見城の石垣見つかる

民間発掘調査団体の関西文化財調査会は11月18日、豊臣秀吉が天下統一後の1592年から築城した最初の伏見城(指月城)とみられる石垣が京都市伏見区で見つかったと発表した。
今回見つかったのは、最初の伏見城の石垣の一部とみられ、長さ14.5㍍、高さ2.8㍍。自然のままの石や加工された石が6段から7段積み上げられ、隙間が小さな石で埋められていた。また、石垣に沿って幅がおよそ20㍍とみられる堀の跡も見つかった。
この指月城は、秀吉が築いてわずか4年後に慶長伏見地震(1596年)で倒壊したことから”幻の城”ともいわれる。その後、別の場所で再建されたが、史料が少なく、詳しい位置などは分かっていない。それだけに、城の全容を知るうえで、貴重な遺構として注目されている。

蘭学者・前野良沢が翻訳したオランダ語の原書発見

蘭学者・前野良沢が翻訳したオランダ語の原書発見

江戸時代の蘭学者で『解体新書』の実質的な翻訳者として知られる前野良沢が翻訳し、博物書として江戸時代に紹介されたオランダ語の原書が千葉市で発見され、当時の蘭学を知る貴重な資料として注目されている。
今回発見されたのは、鉱物などを紹介した江戸時代の博物書『諸術秘蔵』のオランダ語で書かれた原書。千葉市の神田外語大学にある海外の書物を集めた文庫で見つかった。
前野良沢は、この『諸術秘蔵』のうち、当時の日本では広く知られていなかったアスベストに関する記述の部分を翻訳したが、原書は見つかっていなかった

スズキ インドに職業訓練校設立 日印政府に協力

スズキ インドに職業訓練校設立 日印政府に協力

スズキは、日印両政府によって合意された「ものづくり技能移転推進プログラム」に協力し、インド製造業の人材育成支援を行うため、グジャラート州に職業訓練校を設立することを決めた。
同校は、日本式ものづくり学校として設立され、グジャラート州メーサナ地区に2017年8月の新学期からの開校を予定している。組立工、電気工、ディーゼルエンジン整備、自動車整備、自動車板金修理、自動車塗装修理、溶接の7コースを設定し、各コースで1年から2年間の訓練が行われ、2018年以降の卒業生は約300名を目指している。
設立・運営はスズキのインド子会社マルチ・スズキ・インディアが行う。

秀吉の太閤検地の記録も 奈良の庄屋に伝わる古文書展

秀吉の太閤検地の記録も 奈良の庄屋に伝わる古文書展

奈良県・田原本町の庄屋に伝わる古文書に、太閤検地の記録も残されている、唐古・鍵考古学ミュージアム(青垣生涯学習センター)の田原本町合併60周年記念企画展「小林家文書展-庄屋に伝わる350年の歴史」が、同ミュージアムで開かれている。11月27日まで。
小林家は同町小室で代々庄屋を務め、16世紀末から昭和まで約350年にわたる1,130点ほどの文書が残されている。これらの文書群などは、平成24年度に同町文化財に指定された。
今回の展示会では絵図9点を含む計75点の資料を公開。いずれの資料からも当時の地域の生活が垣間見える内容となっている。このうち最古のものは、天下人となった豊臣秀吉の命令で実施された太閤検地の記録。文禄4(1595)年の大和国十市郡田原本検地帳(写し)で、同家がこれをもとに年貢の徴収実務を行っていたことがうかがえる。
また、干ばつでの不作が続いた明和9(1772)年の救済米の積み増しを求める嘆願文(写し)からは、同家が村人の困窮を訴え、村人と役所の間を取り持った様子が読み取れる。
同ミュージアムの開館時間は9時~17時、月曜休館。

若冲作「果蔬涅槃図」の高精細複製画、誓願寺に奉納

若冲作「果蔬涅槃図」の高精細複製画、誓願寺に奉納

世界的に知られる江戸時代の絵師、伊藤若冲が描いた水墨画「果蔬涅槃図(かそねはんず)」の高精細複製画が完成し11月14日、京都市中京区の誓願寺に奉納された。誓願寺の本堂で関係者が集まる中、完成した複製画が奉納され、法要が営まれた。
この複製画は、若冲が今年、生誕300年を迎えたことを記念して伊藤家の菩提寺である宝蔵寺が、元々所蔵されていた本山の誓願寺に納めようと作製したもの。これまで数多くの文化財の複製を手掛けてきた大手印刷会社の協力を得て作製された。
果蔬涅槃図は、伊藤家一族の冥福を祈るために描かれた作品と言われ、若冲が晩年に野菜と果物で釈迦の入滅を描いた水墨画だ。現在、京都国立博物館に所蔵されている。
この複製画は11月25~27日、京都市中京区の新京極商店街で開催される「若冲ウィーク」で一般公開される。また、実物は11月15日から京都市美術館で開かれている「若冲展」で公開されている。

大坂の陣の両軍の布陣・配置絵図初公開 舞鶴市資料館

大坂の陣の両軍の布陣・配置絵図初公開 舞鶴市資料館

江戸時代に田辺藩主を務めた牧野家に伝わったとされる大坂冬の陣、夏の陣の徳川、豊臣両軍の布陣を描いた絵図が、京都府舞鶴市南田辺の田辺城資料館で展示されている。
大きさは冬の陣が縦120㌢、横84㌢、夏の陣が縦127㌢、横110.5㌢。江戸時代に作成されたとみられ、大坂城や大和川など建物や地形、徳川家康や真田幸村(信繁)をはじめとした各武将の軍の配置や合戦に関する記述がみられる。
「家康との交渉が決裂し、秀頼は籠城の支度を始めた」「真田が天王寺へ出て戦い、多くの敵を討ち取った」などの内容で、戦いの流れや武将の活躍も書き込まれている。
この絵図は牧野家の分家が所有していたもので、今回が初公開。12月18日まで。9時~17時、月曜と11月24日は休館。無料。