乃木希典・・・日露戦争の英雄は“虚構”光った文学の“才”

 「乃木大将」「乃木将軍」などの呼称で呼ばれることも多い乃木希典(のぎまれすけ)は、東郷平八郎とともに「日露戦争」の英雄とされているが、“殉死”の評価について諸説あるように、見方は分かれる。司馬遼太郎氏などのように「愚将」とする考え方も厳然としてある。その一方で、山口県、栃木県、京都府、東京都、北海道など全国各地に神として乃木を祀った「乃木神社」がある。乃木の生没年は1849(嘉永2)~1912年(大正元年)。

 乃木希典は現在の東京都港区で、長州藩の支藩である長府藩の藩士、乃木希次(のぎまれつぐ)の長男として生まれた。現在六本木ヒルズになっている長府藩上屋敷が生誕の地だ。幼少期に事故により左眼を失明した。1858年(安政5年)、乃木は長府藩に帰郷。1865年(慶応元年)、長府藩報国隊に入り、奇兵隊に合流し幕府軍と戦った。1871年(明治4年)、陸軍少佐に任官。1877年(明治10年)、歩兵第14連隊長心得として西南戦争に参加した。

 乃木は1886年(明治19年)、川上操六らとともにドイツに留学。1894年(明治27年)、陸軍少将として「日清戦争」に出征。旅順要塞を一日で陥落させた包囲に加わった。1895年(明治28年)、陸軍中将として「台湾征討」に参加。1896年(明治29年)、台湾総督に就任。1898年(明治31年)、台湾統治失政の責任を取って台湾総督を辞職。

1904年(明治37年)、休職中の身だったが、「日露戦争」の開戦に伴い、第三軍司令官(大将)として旅順攻撃を指揮した。様々な史料によると、少なくともこの戦いにおける乃木はどうしようもない凡将だったといわざるを得ない。児玉源太郎の作戦てこ入れがなければ、“無為無策”の乃木大将の指揮のせいで、なお何十万人もの兵士の尊い生命が奪われていただろう。児玉の活躍で乃木は救われたのだ。その代わりといっては語弊があろうが、乃木の2児の勝典、保典が戦死した。

1907年(明治40年)、乃木は学習院院長として皇族子弟の教育に従事。昭和天皇も厳しく躾けられたという。1912年(大正元年)、明治天皇大葬の9月13日の夜、妻静子とともに自刃した。明治天皇の後を追った乃木夫妻の殉死は当時の国民に多大な衝撃を与えた。

 乃木は若い頃は放蕩の限りを尽くしたが、ドイツ留学した際、質実剛健なプロシア軍人に感化され、帰国後は古武士のような生活を旨とするようになったという。彼は省部経験・政治経験がほとんどなく、軍人としての生涯の多くを司令官として過ごした。

 乃木には武将に似合わないほど詩や歌の心があり、広く世に流布するほど多くの漢詩を残した。それは彼が16歳のころ、吉田松陰を育てた萩の玉木文之進を訪ね、学問の師として教えを請うたためだ。玉木のもとで乃木は、鎌や鋤を手にとり、肥桶を担がされるなど百姓仕事をしながら修業。こうした玉木の教育があったからこそ、乃木は文学で身を立てた方が良かったのではないか、との評価を受けるほどの作品を残せたのではないか。

(参考資料)司馬遼太郎「殉死」、司馬遼太郎「街道を行く」、古川薫「天辺の椅子」、奈良本辰也「男たちの明治維新」