佐野常民・・・幕末には珍しい非政治的人間で日本赤十字社の創立者

 佐野常民は周知の通り、日本赤十字社の創立者だ。彼の赤十字への関心は、2度の渡欧を通して知った西欧諸国の赤十字活動によって触発され、育っていった。決して独創ではない。だが、わが国にも赤十字組織は必要だと見抜く眼力の正確さ、そしてそう判断すると直ちにその移入を思い立ち、着実に精魂を込めて行動していく粘り強い実行力、それが常民の優れた点だ。また、彼は適塾で学んだが、幕末の激動期を生きた人物にしては珍しく、体制批判派でもなければ、もっといえば非政治的人間だったといっていい。

 佐野常民は肥前国佐賀藩士、下村充斌の五男として生まれたが、11歳の1832年(天保3年)、親戚の藩医佐野常徴(じょうちょう)の養子となった。このことも、常民の意識形成に少なからず影響を及ぼしたものと考えられる。元来、藩医は士の最末端というか、武士にして武士にあらずというような、身分的に極めて微妙な地位に置かれていた。したがって、ともすると上昇志向にとらわれやすい。この点は、常民と同様、藩医の子だった越前の橋本左内にも似たところがあったが、常々真正の武士になりたいものだと熱烈に願った。

 佐野家の場合はそれに加えて、常徴が藩主・鍋島斉直(鍋島閑叟の父)の侍医だったという事情もある。生家が「葉隠」的精神を濃厚に伝えた忠誠意識の強い家庭で、実父は藩財政に参画していたし、養家の社会的地位といい、常民が体制側に吸い寄せられていく素地は生まれながらに準備されていたわけだ。

 1854年(安政元年)、常民はオランダから蒸気船購入を一任されたものの、公金流用を疑われて、悪くすると切腹という窮地に追い詰められたことがあった。その頃、オランダとの貿易を取り仕切っていた長崎奉行所の役人らに酒食を饗応してリベートの引き下げを図ったのだが、藩のためにと考えたその裏取引を、思いがけず公金濫費と指弾されたのだ。

 ところが、藩主閑叟は常民に対し、免職のうえ30日間の謹慎という軽い処分を下しただけで、しかも免職者は以後30年間復職できないという定めがあったのに、わずか半年足らずで再び彼を要職に登用した。藩主のこの寛大な措置も常民をいよいよ体制に忠実にならしめる一つの契機になったことだろう。

そうかといって体制内で活発な政治的な動きを展開したわけではない。むしろ逆だった。常民の身辺は政治の持つ生臭い求心力とどこか縁が薄く、歴史のめぐり合わせか、何か事が起こりつつあるときに限って、いつも彼はその現場にいないのだ。1850年(嘉永3年)の義祭同盟結成の際は、江戸で蘭学修行に励んでいたし、江戸幕府が倒れ1867年、王政復古の大号令が発せられたとき、彼はフランス・パリの万国博の運営に携わっていた-という具合。

 常民が兵部少丞として新政府の官途についたとき、すでに50歳に近かった。元老院議官、大蔵卿、元老院議長、枢密顧問官などを歴任、晩年には農商務大臣を務めて伯爵に叙せられた。しかし、明治期の常民の独自な立場と識見を浮き彫りにするのは、赤十字運動との関わりだ。事実、常民は赤十字運動をわが国に根付かせることに後半生のほとんどを捧げており、またその行動によってこそ彼の名は歴史に深く刻み込まれることになったといえよう。

 明治27年勃発した日清戦争は、日本赤十字社にとってその創立の理念の真価を問われる試練の時だった。常民は大本営の置かれた広島に赴き、戦地の戦況を絶えず確認しながら、救護活動の陣頭指揮を執った。史料によると、このとき1050人の赤十字社救護員が大陸に渡り、10万人前後の内外傷病者を救護したという。

(参考資料)百瀬明治「『適塾』の研究」