岸田吟香・・・最初の社会部記者で、ヘボン博士の辞書編纂パートナー

 岸田吟香は日本において新聞が創刊されて間もない頃、ひらがなを多く使って読みやすく、分かりやすい文章表現をした、いわば最初の社会部記者であり、ヘボン式ローマ字で現代の日本にいまなお影響を及ぼしているヘボン博士の辞書編纂パートナーでもあった。

また、岸田吟香は目薬「精_水(せいきすい)」を販売するなど、薬業界の大立者としても知られる。幼名を辰太郎。名前は大郎、大郎左衛門、達蔵、称子麻呂、清原桜、作良(さくら)、銀次あるいは銀次郎などがある。また、墨江岸国華、墨江桜、墨江岸桜、岸国華、岸吟香、岸田屋銀治、桜井銀治郎などとも名乗った。号は吟香、東洋、桜草、筆名には吟道人がある。

 岸田吟香は1832年(天保4年)、美作国久米郡垪和(はが)村の酒造農家、岸田秀治郎の長男として生まれた。岸田家は天正年間、摂津から移住してきたと伝えられるが、先祖は記紀にも出てくる岸田朝臣だという説もあり、岸田自身それを意識していたふしがある。17歳のとき江戸へ出て津山藩の昌谷精渓、次いで林図書頭の塾に入って漢学を学んだ。そこで彼は藤田東湖と知り合い、水戸藩邸に出入りするようになったが、安政の大地震で負傷し、いったん郷里へ戻った。

その後、再び江戸へ出て、今度は下谷に塾を開いていた藤森天山の門に入った。天山は水戸派で徳川斉昭の信任を受け、海防策を建言したこともあり、藤田東湖とも親交があった。この頃、三河の挙母(ころも)藩から藩主内藤丹波守の侍講として招かれた。岸田は赴任したが、ほどなく「安政の大獄」が起こって、水戸派に対する大老・井伊直弼の徹底的な弾圧が行われた結果、岸田は理不尽にも閉門を命じられる破目になってしまった。

 こうして行く先がなく、食うに困っていた岸田の生活が劇的に変わるのは、ヘボンを訪ね、彼の家に移り住むことになってからだ。岸田30歳のことだ。ヘボン式ローマ字で有名なヘボン博士は、正しくはジェームス・カーティス・ヘップバーンといい、プレスビテリアン派教会の宣教師として1859年(安政6年)、妻クララとともに初めて日本の土を踏んだ。

ヘップバーンという名前は、現在では少しも発音しにくいものではない。しかし、幕末の日本人にはヘップバーンという発音は口にしにくかったようで、誰いうともなく、ヘボンになってしまった。ヘボンは1815年ペンシルバニア州の生まれで、プリンストン大学の神学科を卒業した後、ペンシルバニア大学で医学を修めた。医療は布教の強力な手段だからそういうコースを取る者は少なくなかった。

 来日したヘボン夫妻は神奈川の成仏寺に居住し、翌年近くの宗興寺で施療所を設けた。はじめは近寄らなかった日本人も、ヘボンの診察を受けてみるみるうちに回復するのをみて、続々と患者が押しかけるようになった。日本人はちゃっかりしていて、病気は治してもらうが、神の教えは敬遠するものが多かった。

ヘボンは布教の進まない原因の一つは、言葉のカベにあると考えた。ヘボンも妻のクララも診察には片言の日本語でも不自由することはなかったが、思想を伝えるとなると手に負えなかった。ヘボンは良い辞書が必要なことを痛感したが、当時は和英、英和の辞書はほとんどなかった。それなら自分で作ってみようとヘボンは決心した。

 ヘボンの家に移り住んだ岸田は、午前中はヘボンの診療を手伝い、午後には辞書の編纂に取り組むという生活だ。岸田の英語の勉強に最も効果があったのが、ヘボンが引き合わせてくれたジョセフ・ヒコこと浜田彦蔵が創刊した「海外新聞」の編集の手伝いだった。「海外新聞」は日本人の手による日本語の、誰もが自由に購読できる新聞として最初のものだった。

岸田は「海外新聞」では、ほとんど無給に近い条件で働いた。ヒコのところで働くのは給料が目的ではなく、あくまでも英語の修得のためだ。その意味では、この新聞作りは大いに役立った。ヒコの訳した文章と原文の新聞記事を比較対照できるのだ。岸田の英語力は急速に伸びて、ヘボンの辞書編纂にも役立った。収容語数約2万語という、当時としては画期的な辞書の原稿が1865年、完成した。結局この辞書は1872年(明治5年)に出た第二版まで上海で印刷し、第三版(1886年・明治19年)からは日本で印刷されて、第七版(1903年・明治36年)まで出た。

(参考資料)三好徹「近代ジャーナリスト列伝」、小島直記「無冠の男」