林子平・・・憂国の思いで著した2作品が発禁となり、不遇のうちに死去

林子平は江戸時代、日本を植民地化から防ぐために蝦夷地の確保を説いた『三国通覧図説』や日本海岸総軍備という論旨の『海国兵談』などを著したが、幕府からはにらまれ、世に全く受け入れられず、不遇のうちに死去した。高山彦九郎、蒲生君平とともに「寛政三奇人」の一人。生没年は1738(元文3)~1793年(寛政5年)。

林子平は幕臣、250石の旗本、岡村源五兵衛の次男として生まれた。名は友直。小納戸兼書物奉行をしていた父は新井白石と交友があり、なかなかの学者だったが、硬骨漢で古武士の風格を備えた人物だった。そのため、徳川吉宗の時代になって新井白石が没落した際、反対派の上役とソリが合わず父が浪人。そこで兄・嘉膳とともに、叔父の林従吾に養われ、林姓を名乗った。

姉なおが仙台藩六代藩主伊達宗村の側室に上がった縁で、1757年(宝暦7年)仙台に居を移し、兄とともに仙台藩の禄を受けた。子平20歳のことだ。仙台では「赤蝦夷風説考」の著者、工藤平助、塩釜神社の神官藤塚式部らと交わっている。仙台藩で教育や経済政策を進言するが、採用されることはなかった。そのため、禄を返上して藩医だった兄の部屋住みとなり、全国を行脚した。

1775年(安永4年)、長崎へ行き、オランダ人からロシアの南下策を聞き、国防の必要を痛感、地理学・兵学を志した。その後、二度長崎で学び、江戸では大槻玄沢、宇田川玄随、桂川甫周(ほしゅう)の蘭学者らと交遊した。

林子平が生きた時代はロシアの南下政策が顕在化してくると同時に、蝦夷地への関心が一挙に高まった時代だった。子平は1777年、『海国兵談』の稿を起こした。日本が太平の眠りに呆けているうちに、近海の島や国が片っ端から、ヨーロッパ諸国の植民地や領土に繰り込まれていく。やがては日本の国土が蚕食されないとは限らないのだ。それを思うと何とかして、この書を書き上げ世の政治家たちに訴えたかった。

1785年(天明5年)には『三国通覧図説』を世に出した。三国とは朝鮮・琉球・蝦夷だ。そして1788年(天明8年)に『海国兵談』を出版した。着手して以来、実に9年の歳月が流れていた。『海国兵談』は海防の必要性を説く軍事書だったため、出版に協力してくれる版元を見つけることができなかった。そこで子平は16巻・3分冊もの大著を、自ら版木を彫っての自費出版にして世に問う決心をし、実行する。

しかし、完成した『海国兵談』は老中松平定信の「寛政の改革」が始まると、政治への口出しを嫌う幕府に危険人物として眼を付けられ、『三国通覧図説』も幕府からにらまれ、両著作とも発禁処分となった。そればかりか、『海国兵談』は版木没収の処分を受ける。

子平は第二回の長崎行き以来17年間、人生の働き盛りをすべてその問題に懸けてきたのだ。つまり、彼の命も全精神も一冊の書『海国兵談』にあったといってもいい。しかし今、その版木が資金不足からわずか38部を世に出したのみで、没収されようとしている。彼の命が、全精神が闇から闇へ消し去られようとしているのだ。子平が心に受けた衝撃は筆舌では尽くせないものがあった。だが、子平はその後も自ら書写本をつくり、それがさらに書写本を生み、後世に伝えられた。

子平は、チフスと思われる病気との闘病後の身を警護の役人に守られながら、最終的に仙台の兄のもとへ強制的に帰郷させられた。そのうえ、禁固刑(蟄居)に処され、そのまま不遇のうちに死去した。
蟄居中、その心境を「親も無し 妻無し子無し版木無し 金も無けれど死にたくも無し」と嘆き、自ら六無斎(ろくむさい)と号した。子平が息を引き取った翌月、松平定信が老中首座の地位から退けられている。時代がいま少し遅ければ、あるいは老中首座がいま少し開明的な人物なら、林子平もこれほど悲惨な状況に追い込まれることはなかったかも知れない。それにしても時期が悪すぎた。

当時、日本で認められなかった『三国通覧図説』は1832年に仏語訳が出版され、その付図「無人島之図」は幕末、諸外国との間に小笠原諸島の帰属が争われたとき、日本側の有力証拠資料となった。

(参考資料)奈良本辰也「叛骨の士道」、奈良本辰也「歴史に学ぶ」、童門冬二「江戸管理社会反骨者列伝」、南条範夫「夢幻の如く」

?