木曾義仲 後白河法皇の術中にはまり、死に急いだ悲劇のヒーロー

木曾義仲 後白河法皇の術中にはまり、死に急いだ悲劇のヒーロー

 木曾義仲(源義仲)は1180年(治承4年)、以仁王の令旨によって挙兵、都から逃れた以仁王(もちひとおう)の遺児を北陸宮として擁護し、「倶利伽羅(くりから)峠の戦い」で平氏の大軍を破って、源氏の中でもいち早く上洛した。ところが、①都の治安維持・回復に失敗した②皇位継承問題に介入した-ことなどから、後白河法皇と対立。不幸にも従兄弟にあたる源頼朝・義経と戦う破目になり、「粟津の戦い」で義経の軍勢に討たれた。わずか30年の生涯だった。

   歴史に「たら」「れば」を言っても仕方がないのだが、それを承知で、あえていわせてもらうなら、義仲がいま少しうまく立ち回っていれば…と考えざるを得ない。義仲が嫡子・義高を頼朝のもとに人質として差し出していることを考え合わせると、頼朝・義経との共闘・同盟を視野に入れて行動するという選択肢はなかったのだろうが、こうも簡単に後白河法皇の術中にはめられて身動きできなくなった格好で、“自滅”に陥ることもなかったのではないか。

   後白河法皇は、西国に退却した平氏を追討するように、義仲をけしかけながら、裏では鎌倉の頼朝と取引し「征夷大将軍職」を与えて、義仲追討の院宣を出しているのだ。法皇の腹黒い、したたかさには舌を巻かざるを得ない。これに対し義仲は手も足も出ない。木曽の山中で育ったためか、格式が重んじられる、都での公家との交渉ごとに不慣れだったことも当然あろう。不幸にもそういうことに長けたブレーンもいなかった。だが、どうみても粘り強く難局をしのぎ、打開していくというような姿勢が全くみられないのだ。そこには武骨で、死に急いだ悲劇のヒーローの姿があるだけだ。

 木曾義仲は河内源氏の一族、源義賢の次男。母は遊女。幼名は駒王丸、のち義仲。別名は木曾次郎、木曾冠者、朝日将軍。生没年は1154(久寿元)~1184年(寿永3年)。義仲の前半生に関する史料はほとんどなく、出生地は武蔵国の大蔵館(現在の埼玉県嵐山町)とする伝承もあるが、義賢が居住していた上野国多胡郡(現在の群馬県多野郡)の可能性もある。父義賢は甥の義平(頼朝の兄)に殺され、義仲は木曽に逃れ、元国司・中原兼遠の手で育てられた。義仲13歳のとき、京へ行き石清水八幡宮で元服し、「木曽次郎義仲」と名乗った。

 義仲が平家追討のため挙兵したのは1180年(治承4年)、27歳のときのことだ。そして、倶利伽羅峠の戦いで自軍のほぼ2倍の平家の大軍を破り、1183年(寿永2年)、遂に都へ攻め上った。上洛した義仲軍にとって期待されたのは、飢饉続きと、我が世を謳歌する平氏の狼藉で荒廃した都の治安回復だった。しかし、義仲はまずこの都の治安維持・回復に失敗してしまった。また、義仲軍の大軍が都に居座ったことにより食糧事情の悪化を招いた。さらには挙兵から上洛までの経緯から、以仁王の遺児、北陸宮を強引に推して、皇位継承問題に介入したことで、最高権力者・後白河法皇と不和となってしまったことも、取り返しのつかない、大きなつまずきとなった。

 義仲軍は西国へ退却した平氏を追討するため、山陽道にいた。義仲は水島で平家の水軍に破れ、法皇に裏切られたことを知る。頼朝が兵を差し向けてきたことを知ると、義仲麾下の軍は次々と離脱していった。必死の思いで都に戻った義仲軍3000は、八方塞がりの状況に直面し、いつのまにかわずか700になっていた。だが、ここで義仲は反転、攻勢に出る。法皇を討つ覚悟を決め、院の御所、法住寺を攻めて後白河法皇を捕らえ、幽閉した。

 1184年(寿永3年)、義仲は待望の征夷大将軍になったが、悲しいことに命運は尽きた。源範頼・義経率いる約2万の鎌倉軍が迫っていたのだ。そして、近江国粟津(現在の滋賀県大津市)が最期の舞台だった。義仲が戦死したとき、嫡子・義高は頼朝の娘・大姫の婿として鎌倉にいた。彼は身の危険を感じ、逃亡を図ったが討たれ、義仲の家系は絶えた。

 今日、木曾義仲の功績を正当に評価する史料は極めて少ない。ほとんだが義仲=敗者=悪-を前提に論じたものだ。意外にも江戸時代の学者の中には公正に評価した人物がいる。徳川六代将軍家宣の侍講、新井白石は著書『読史余論(とくしよろん)』で、「すべて平家の兵をやぶりて、都を追い落とせし事、ことごとく義仲が功なり」と義仲の功績を称える義仲論を説いている。そして、『平家物語』や『源平盛衰記』などは鎌倉時代になって作られた物語で、これらは後白河法皇、源頼朝の立場を正当として位置づけ、義仲の功績を覆い隠し、悪の一切を義仲の責めにして押し付けている-と後世の義仲に対する低い評価を断罪している。

(参考資料)杉本苑子「悲劇の風雲児」、海音寺潮五郎「武将列伝」、安部龍太郎「血の日本史」、松本利昭「木曽義仲」、永井路子「絵巻」、加来耕三「日本補佐役列伝」