福岡・中原遺跡で弥生時代後半のすずり見つかる

福岡・中原遺跡で弥生時代後半のすずり見つかる

福岡県・筑前町の中原遺跡の竪穴式住居跡から見つかった石片が、弥生時代後半の硯(すずり)とみられることが分かった。国学院大の柳田康雄客員教授(考古学)が、奈良県桜井市纒向学研究センターの研究紀要「纒向学研究」で報告した。
都から遠く離れ、渡来人との交流や関わりが薄かったとみられる集落でも出土したことで、すずりは当時格別なものではなく、柳田氏は「倭人がすずりを使って文書を作り、外交もしていた可能性がある」としている。
弥生時代のすずりは松江市の田和山遺跡で1個、福岡県糸島市の三雲・井原遺跡で2個出土しており、今回で4例目となる。