care のすべての投稿

スチールプランテック 中国・本渓鋼鉄から高効率アーク炉受注

スチールプランテック 中国・本渓鋼鉄から高効率アーク炉受注

スチールプランテック(本社:横浜市港北区)は2月22日、中国・本渓鋼鉄(本社:遼寧省)から同社の環境対応型高効率アーク炉「ECOARC」2基を受注したと発表した。日欧3社の国際入札となったが、ECOARCの経済性、環境面での優位性、操業安定性などが評価され採用された。
中国では深刻化する環境問題およびCO2排出削減の面から電気炉への関心が高まっている。

学研 横浜市とベトナム人介護人材受け入れで連携協定

学研 横浜市とベトナム人介護人材受け入れで連携協定

学研ホールディングス(本社:東京都品川区)のグループ会社で、高齢者福祉事業を手掛ける学研ココファン(本社:東京都品川区)と横浜市は2月22日、ベトナム人介護人材の受け入れに関して相互に連携を強化することで合意し、協定を締結したと発表した。
協定の概要は①ベトナムにおける介護人材の育成②ベトナム人介護人材の市内における生活支援等③ベトナム国内の教育機関や送り出し機関等との連携-の3点。
横浜市は2018年7月にベトナム3都市(ホーチミン市、ダナン市、フエ省)およびフエ省フエ医科・薬科大学など5つの教育機関と、介護人材受入れ推進のための覚書(MOU)を締結している。また、学研グループはベトナムからの介護人材受け入れに向けて、自社で開発した介護に関する学習プログラムや日本語学習プログラムの、現地の教育機関等での活用を推進。横浜市が覚書を締結したベトナムフエ医科・薬科大学で2019年6月に開設される「日本式介護学科」で、学研グループが開発した介護に関する学習プログラムが導入されることになった。

コープみらい「地域見守り」で千葉・埼玉・東京の170自治体と協定

コープみらい「地域見守り」で千葉・埼玉・東京の170自治体と協定

コープみらい(本部:さいたま市)は2月22日、事業エリアとする千葉・埼玉・東京の全170自治体との間で、高齢者を中心とした地域見守り活動に関する協定等を締結したと発表した。
宅配サービスや店舗での業務中に、職員が高齢者等の異変に気付いた場合、救護や行政、地域包括支援センターに連絡するなどの必要な措置を取る。

オリックス・東レ 中国で飲料水の処理設備で合弁

オリックス・東レ 中国の飲料水の処理設備で合弁

オリックス(本社:東京都港区)、東レ(本社:東京都中央区)および、中国本土で上下水道運営ビジネスを展開する中国水務集団有限公司(本社:香港、以下、中国水務)の3社は2月22日、中国で飲料水の処理設備を製造・販売する合弁会社「江西銀麗直飲水設備有限公司」(本社:中国江西省、以下、江西銀麗)を設立すると発表した。
江西銀麗を通じて飲料水処理設備に東レの膜ろ過技術を導入し、水道から直接飲用に適した水を供給する設備を製造・販売する。また、中国政府からライセンスを得たうえで、学校や病院などの公共施設、ホテル、オフィスビル、マンションなどへの設備導入を図る。

大阪城公園に劇場型施設オープン インバウンドに照準

大阪城公園に劇場型施設オープン インバウンドに照準

大阪市などは海外からの旅行客を呼び込もうと、大阪城公園(所在地:大阪市中央区)に2月23日、日本文化を取り入れた舞台などを上演する劇場型施設「クールジャパンパーク大阪」をオープンした。
同施設は客席が1,100人から300人までの大・中・小3つの劇場からなり、テレビ局や吉本興業などが出資する会社が運営する。運営会社では3つの劇場全体で、外国人観光客中心に年間約50万人の利用を見込んでいる。

JALとVISTARA 2/28からインド国内線でコードシェア

JALとVISTARA 2/28からインド国内線でコードシェア

日本航空(本社:東京都品川区、以下、JAL)とVISTARA(本社:ニューデリー)は2月28日から、VISTARAが運航するインド国内線の一部の路線でコードシェアを開始すると発表した。
コードシェアの対象路線は、デリーとムンバイ・ベンガルール・コルカタ・ハイデラバード・アーメダバード・プネ・チェンナイの7都市を結ぶインド国内線。
VISTARAは、インドのTATAグループとシンガポール航空の合弁会社として2015年1月から運航を開始。現在、デリーを拠点にインド国内22地点に週793便を運航している。

中国・海南航空が2/28から関西ー海口線を就航

中国・海南航空が2/28から関西―海口線を就航

関西国際空港を運営する関西エアポート(所在地:大阪府泉佐野市)は、2月28日から海南航空(HU)が関西―海口線を新規就航すると発表した。週3便運航する。
同地域の旺盛なインバウンド需要を取り込むことが期待される。使用機材はボーイング737-800で、座席数は164席(ビジネスクラス8席、エコノミークラス156席)。
同路線の就航により関西空港は中国の35都市と結ばれることになり、さらなる需要拡大が見込まれる。

ベトナム航空 3/31から福岡ーホーチミン線を増便

ベトナム航空 3/31から福岡―ホーチミン線を増便

ベトナム航空日本支社(所在地:東京都千代田区)は2月21日、夏期スケジュールがスタートする3月31日から福岡―ホーチミン線を従来の週3便から週4便に増便すると発表した。九州地域におけるインバウンドおよびアウトバウンド需要増加に応える。
今年の11月に日本就航25周年を迎えるベトナム航空は、1994年に初の日本便として関西―ホーチミン線を週3便で運航開始。今回の3月31日に開始する夏期スケジュールでは過去最大の週81便体制となる。

三井石油開発 インドネシア南スマトラ鉱区の20%の権益取得

三井石油開発 インドネシア南スマトラ鉱区の20%の権益取得

三井石油開発(本社:東京都新宿区)は、Repsol,S.A.(本社:スペイン・マドリッド、以下、Repsol)との共同応札を通じて、インドネシア南スマトラ陸上South Sakakemang鉱区を落札した。これにより、三井石油開発は同鉱区の20%の権益を取得した。

北斎・歌麿・師宣などの作品160点余を展示

北斎・歌麿・師宣などの作品160点余を展示

米国の収集家が集めた葛飾北斎、喜多川歌麿、菱川師宣ら江戸時代の人気浮世絵師たちの作品160点余をを集めた展示会が、2月23日から大阪・難波の高島屋大阪支店で始まった。3月11日まで。
北斎は代表作「富嶽三十六景」のうち、ダイナミックなビッグウエーブと海外からも高い評価を受けている「神奈川沖浪裏」を含め13点が展示されている。師宣は初期の浮世絵、衝立のかげで若い男女が見つめ合う場面を描いた作品「衝立のかげ」が展示されている。