円仁 慈覚大師の諡号贈られるが、世俗の権力争いに加担した風評も

円仁 慈覚大師の諡号贈られるが、世俗の権力争いに加担した風評も

 円仁は平安時代初期の僧で、最後の第十七次・遣唐僧として唐に渡り、日本の天台宗を大成させた人物だ。また、彼は最初に朝廷から「慈覚大師」の「大師号」を授けられた高僧だ。ただ、こうした輝かしい事績の一方で、円仁には後の摂関家の権力者、藤原良房に結びつき、奉仕した僧-との指摘もある。円仁の生没年は794(延暦13)864年(貞観6年)。

 「大師号」がどれくらい稀少で品格の高さを表したものなのか、慈覚大師円仁の後に「大師号」を受けた高僧として「伝教大師」(最澄、彼の場合、円仁と同時期に授けられたとの説もある)、「弘法大師」(空海)などが有名だが、空海が授けられたのは、円仁の45年後のことだ。「大師号」は勝手に付けたり、名乗れるものではなく、帝よりいただくもの。それだけに、最初に大師号を授けられる栄誉に浴した円仁は、その偉大さを示している。

 円仁は、下野国都賀郡の現在の岩舟町下津原で生まれた。俗姓・壬生。9歳から6年間、広智菩薩のもと、現在の岩舟町小野寺にある大慈寺で修行し、15歳で比叡山に登り最澄の弟子となった。比叡山での修行の後、当時の日本有数の僧となった円仁は、42歳のとき遣唐使一行に短期留学の高僧として加えられた。43歳になった836年(承和3年)、円仁らの遣唐使船は博多港を出発したが、暴風に遭い大破し中止となった。838年(承和5年)、円仁45歳のとき3度目の挑戦で、ようやく唐に到着した。それから9年半の苦難の旅が始まった。

 円仁の入唐の目的は、天台宗の発祥の地、天台山へ行くことだったが、旅行許可証が発行されず、天台山へは行けなかった。そこで、彼は五台山と長安へ行き、主として天台と密教を学んだ。天台宗の教勢を拡大するには、加持祈祷を行う密教を本家・中国で学ぶことが必要だと考えた師・最澄の悲願の達成だった。この入唐からこの後、847年(承和14年)日本に帰国するまでの9年半にわたる唐滞在の記録が『入唐求法巡礼行記(にっとうぐほうじゅんれいこうき)』だ。

 『入唐求法巡礼行記』は玄奘の『大唐西域記』、マルコポーロの『東方見聞録』とともに三大旅行記の一つとされ、唐の国や仏教中心地の様子がうかがえる古代史の第一級の史料だ。しかも、これは日本人が書いた旅行記だ。玄奘やマルコポーロが口述して他の者にまとめさせたのに対し、『入唐求法巡礼行記』は円仁自ら書き残したものだ。この記録を読む限り、円仁は実に熱心に仏法を求める、忍耐強い人物だったことが分かる。彼の観察は冷静で的確だ。

 ただ、帰国後の円仁の行動には、高僧にあるまじき、不可解とも取れる部分がある。円仁は弟子の安恵(あんね)とともに当時の権力者、藤原良房に結びつき、加持祈祷により第一皇子・惟喬(これたか)親王を皇太子に立てようとする文徳天皇の意思を挫き、良房の娘・明子(あきらけいこ)の産んだ惟仁(これひと)親王、後の清和天皇を擁立しようとする陰謀に加担したらしいのだ。

 円仁の死後2年、866年(貞観8年)、空海らをさし措いて、冒頭に述べた「慈覚大師」の諡号(しごう)が贈られたのも、こうした功績への見返りだったとも取れるのだ。とすれば、彼は権力者に奉仕した僧になってしまうのだ。円仁が有名になったのは、米国の元駐日大使のライシャワーが、『入唐求法巡礼行記』を英訳し、世界の人々に広く紹介したことによる。晩年、第三世天台座主に就いている。

(参考資料)梅原 猛「百人一語」、北山茂夫「日本の歴史④平安京」、佐伯有清「円仁」