叡尊 奈良・西大寺を復興、「興正菩薩」の尊号贈られた名僧

叡尊 奈良・西大寺を復興、「興正菩薩」の尊号贈られた名僧

 叡尊は真言律宗の僧で、奈良・西大寺を復興した僧として知られる。真言の呪法ダラニで「文永の役」(「元寇」)で蒙古の襲来を退けるという祈祷を行い、その呪法が効いたのか、大風が吹き元軍は壊滅、その名声を高めた。また、鎌倉幕府の五代執権・北条時頼はじめ、その補佐役だった権力者・金沢実時、将軍・宗尊(むねたか)親王、さらには亀山上皇、後嵯峨上皇、後深草上皇らもこの叡尊に帰依していたといわれる名僧だ。入滅10年後「興正菩薩」の尊号が贈られた。叡尊の生没年は1201(建仁元)~1290年(正応3年)。

 叡尊は、大和国添上郡箕田里(現在の大和郡山市白土)で生まれた。字は思円(しえん)。父は源義仲の後裔、興福寺の学侶の慶玄(きょうげん)。7歳で生母を失い、京都醍醐寺近くの巫女に養われたが、11歳でこの養母も亡くなった。そこで、その妹に引き取られ、育てられた。叡尊は1217年(建保5年)、17歳で醍醐寺の阿闍梨叡賢に師事して出家。1224年(元仁元年)高野山に入り、真言密教を学んだ。1235年(嘉禎元年)、35歳のとき、当時荒廃していた西大寺に入寺。戒律の復興を志して、西大寺宝塔院持斎僧となり『四分律行事鈔』を学んだ。

 様々な史料によると、西大寺は11世紀前半までに「四王堂」倒壊、金堂四天王像は野ざらしの状態で、1118年(元永元年)、食堂と塔一基を残し、西大寺諸堂は大破して、修復も行われず、礎石だけの状態となった。こうした荒れ寺、西大寺に叡尊は入り、再建しつつ、根拠地としたのだ。1236年(嘉禎2年)、覚盛(かくじょう)、円晴(えんせい)、有厳(うごん)らと東大寺で自誓受戒。地頭の侵奪により、西大寺が荒廃したため、叡尊は海龍王寺に移った。

 1238年(歴仁元年)、叡尊は持戒のあり方をめぐり、海龍王寺の衆僧と対立したために西大寺に戻った。そして西大寺の復興に努め、結界・布薩した。1240年(仁治元年)、叡尊は西大寺に入寺した忍性(にんしょう)の文殊菩薩信仰に大きな影響を受けた。額安寺西宿で最初の文殊供養(文殊図像を安置)を行い、近傍の非人に斎戒を授けた。1242年(仁治3年)、奈良の獄屋の囚人たちに斎戒沐浴させた。1247年(寛元5、宝治元年)、仏師・善円に念持仏・愛染明王坐像をつくらせ、1249年(建長元年)、仏師・善慶に京都・清涼寺釈迦如来像の模刻をつくらせ、西大寺四王堂に安置した。

 1258年(正嘉2年)、叡尊は絵師・尭尊に金剛界曼荼羅、1260年(文応元年)、胎蔵界曼荼羅をそれぞれ描かせた。1262年(建長2年)、前年来の北条実時からの懇請に応え関東へ下向。北条実時・時頼に拝謁し、授戒した。1279年(弘安2年)には亀山上皇以下公卿らに授戒と、『梵網経古迹記』の講義を行った。この結果、叡尊は鎌倉・北条執権家および京都・朝廷にも広く支持される存在となったのだ。1285年(弘安8年)には、院宣により四天王寺別当に就任した。叡尊は1285年までの50年間、民衆3万8000人に菩薩戒を集団的に授けたほか、彼は生涯に700余の寺院を創建・修復したといわれる。1286年(弘安9年)、叡尊は自ら「真言律宗」という真言宗のうちで「戒律」を重んずる宗派を興した。当時、世は乱れ、まさに「末法思想」が時代を覆っていた。この末法思想を前提に法然は「念仏」を唱え、日蓮は「題目」を主張した。叡尊もまた末世の自覚ゆえに真言を選んだ。

 しかし、彼は当時の真言のあり方に批判を持った。彼は真言にも「戒律」が必要だと考えたのだ。そして、空海の「仏道は戒なくしてなんぞ到らんや」「もしことさらに犯すものは仏弟子にあらず。(中略)わが弟子にあらず」という言葉をもって、空海の思想を継ごうとしたのだ。彼は、この空海の言葉を中心に据え、「戒」を重視する真言宗を唱えたのだ。それが「真言律宗」だ。叡尊は、この「戒」の思想をどこから得たのか。恐らく鑑真の影響を受けたものとみられる。彼の「戒律」の強調は、あまりに現世的になり、厳しい求道精神を失っていた当時の仏教への真正面からの批判であり、それはまた民衆の歓迎するところだった。

 1290年(正応3年)西大寺で病を発し入滅。10年後の1300年(正安2年)伏見上皇の院宣により、「行基菩薩」の先例にならって、「興正菩薩」の尊号が贈られた。

(参考資料)梅原 猛「海人(あま)と天皇」