エア・ウォーター インドで液化ガス新プラント

エア・ウォーターは8月6日、グループのエア・ウォーターインディアがインド・タミルナドゥ州チェンナイでこれまで建設を進めていた液化ガス新プラントが完成し、同日から稼働を開始したと発表した。窒素や酸素、アルゴンを空気から分離してつくる。 製鉄や自動車関連など製造業に欠かせないガスの供給能力を高める。新プラントの製造能力は6,900N㎥/h(230トン日)2027年度に現在の約1.5倍の売上収益の300億円を目指す。

6月実質賃金1.3%減 6カ月連続マイナス 物価高で

厚生労働省の6月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上の事業所対象)によると、物価変動の影響を除いた実質賃金は前年同月比で1.3%減少した。夏の賞与があったものの、賃金の伸びが物価高に追いつかず、6カ月連続のマイナスとなった。 賞与などの「特別給与」は22万1,391円と3.0%プラスだった。だが、前年6月の7.8%と比較すると伸びは半減した。

日本の総人口1億2,433万人, 日本人1年で90万人減

総務省のまとめによると、2025年1月1日現在の住民基本台帳に基づく外国人を含む日本の総人口は1億2,433万690人だった。前年同時期と比べて55万4,485人(0.44%)減少した。 外国人を除いた日本人の人口は1億2,065万3,227人で前年度時期と比べて90万8,574人(0.75%)減少した。調査を開始した昭和43年以降、1年間の減少数が90万人を超えるのは初めてで、減少数・減少率ともに最大となった。 2024年1年間に生まれた日本人は68万7,689人にとどまり、昭和54年の調査開始以降、最も少なくなった。亡くなった人は159万9,850人と最も多くなった。この結果、人口の自然減は91万2,161人で過去最大となった。

iPS細胞でパーキンソン病治療 厚労省に承認申請

住友ファーマ(本社:大阪市)と京都大学のグループは8月5日、iPS細胞を使ったパーキンソン病の治療で、厚生労働省に製造・販売の承認申請を行ったと発表した。パーキンソン病は、神経の伝達物質をつくる脳の細胞が失われて手足が震えたり、体がこわばったりする難病。 グループは、パーキンソン病の患者の脳にiPS細胞からつくった細胞を移植する治療の開発を進めてきた。これまで行った患者7人を対象にした治療では、一部で運動機能の改善がみられるなど、治療の安全性と有効性が確認できたとしている。

政府 コメ増産に政策転換 農家への支援策が焦点

政府は8月5日、コメ政策の関係閣僚会議を開き、主食用米の価格を維持するため、長年続けてきた”生産調整”(減反政策)を見直し、増産に舵(かじ)を切る方針を打ち出した。 ただ、コメ生産者の間では、増産を実現しても、価格が下がって収入が減ることに対する懸念が強く、どのように支援策を設計するかが今後の焦点となる。

プラスチック環境汚染防止へ初の国際条約目指す

世界各地でプラスチックによる環境汚染が深刻化する中、汚染の防止に向けた初めての国際条約の取りまとめを目指す会議が8月5日、スイス・ジュネーブで再開した。今回の会議は14日まで開かれる予定で、会期中、170カ国・地域の代表者の参加が見込まれている。 冒頭、UNEP(国際環境計画)のアンダーセン事務局長は「今こそ、各国が合意すべき時だ。世界はプラスチック汚染の危機に対処することを望み、必要としている」と呼び掛けた。 昨年12月に韓国で開かれた会議で、国際条約案の取りまとめを目指していたが、EU(欧州連合)などがプラスチックの生産量の規制を設ける必要性を主張したが、サウジアラビアなど産油国が反発し、合意が見送られている。 UNEPの報告書によると、プラスチックごみによる汚染に伴う損害は、全世界で年間およそ3,000億ドルから6,000億ドル、日本円にしておよそ44兆円から88兆円にも上るとみられている。

セ・リーグでも27年シーズンから指名打者制導入

プロ野球、セ・リーグは8月4日開いた理事会で、2027年のシーズンから指名打者制を導入することを決めた。 セ・リーグの6球団は①主要なアマチュアの連盟が指名打者制を採用している②指名打者制を採用するWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)などの国際大会への関心が高まっているーーなど総合的に判断、全会一致で指名打者制導入を決めた。

トランプ氏は権力をカサにきた悪質なサギ氏か

トランプ米大統領が米CNBCのインタビューに答えて、日本との関税交渉合意の最大5,500億ドル(約80億円)の対米投資の枠組みについて、「我々が好きなように投資できる資金」とか、「野球選手が契約時に受け取る契約金のようなもの」と説明したことが伝えられた。驚愕の事態だ。国と国との真剣な交渉による合意事項を何だと考えているのか?と思わざるを得ない。冗談半分では決して済まされない。 日本と同じような米国への投資事項を含めた形で合意しているEU・欧州委員会や韓国政府も、びっくり仰天、恐らく大いに戸惑っていることだろう。 こんなふうに表現、発言して相手国を驚かし、或いは威嚇して、相手の見方・出方を見ているのか?国と国との約束事について交わした内容を、こうも簡単に茶化すような形で表現できる人物とは?と考えたくなる。米国大統領という権力をかさにきた、稀代の、悪質なサギ氏か、ペテン氏に違いないと思いたくなる。 それほどに、今回のCNBCのインタビューに対する回答、発言は無責任で国のトップとして、人格と信頼をすべて失う、絶対に許されない所業だ。

群馬県伊勢崎市で41.8度 観測史上最高気温を更新

日本列島では連日、各地で40度近い猛暑に見舞われているが、群馬県伊勢崎市で8月5日、国内最高気温を更新する41.8度を観測した。 気象庁ではこの猛暑について、現在、「日本列島は太平洋高気圧とチベット高気圧の2つの高気圧に覆われているほか、山越えの暖かい風が吹きおろす”フェーン現象”の影響が加わり、内陸部を中心に地表付近の気温がさらに高くなった」としている。

広島80回目原爆の日「核廃絶を市民社会の総意に」

被爆から80回目の「原爆の日」を迎えた広島市・平和記念公園で8月6日、「原爆死没者慰霊式・平和祈念式」(平和記念式典)が開かれ、数多くの被爆者や遺族らが参列した。 広島市の松井一実市長は平和宣言で「核兵器廃絶への思いを市民社会の総意にしていかなければならない」と訴えた。また、「被爆者の体験に基づく貴重な平和への思いを伝えていくことがますます重要になっている」と強調した。