三菱自 中国でのエンジン生産終了 中国市場から完全撤退

三菱自動車工業(本社:東京都港区)は7月22日、中国の合弁会社で行っているエンジンの生産を終了すると発表した。中国で急速に進むEV(電気自動車)へのシフトでエンジンの需要が見込めなくなったことが要因。 同社は2023年、中国メーカーとの合弁事業で手掛けてきた自動車生産を終了したが、その後も別の中国メーカーとの合弁会社で現地の自動車メーカー向けにエンジンの生産と供給を続けていた。発表によると、エンジン事業の生産も終了することを決め、6月に合弁関係を解消したとしている。これにより、同社は中国市場から完全に撤退することになる。

トランプ米政権 26年末に再びユネスコ脱退を通知

米国のトランプ政権は7月22日、ユネスコ(国連教育科学文化機関)から米国が脱退する意向をユネスコ側に伝えたと発表した。正式な脱退は2026年12月31日。米国が国家として承認していないパレスチナの加盟を認めたことなどを理由として挙げている。 米国国務省のブルース報道官は「ユネスコは分断を生む社会的また文化的な大義を推進していて、国連の持続可能な開発目標に過度に注力している。これは米国第一主義とは相容れない」としている。 米国はトランプ政権の1期目の2018年にユネスコを脱退したが、その後、バイデン政権の意向を受けて2023年の復帰している。

参院選 女性当選者は過去最多42人, 当選割合初の30%台に

参院選の女性当選者は42人(選挙区27人、比例区15人)で、全当選者125人に占める割合は33.6%だった。人数、割合いずれも過去最高だった前回(2022年)の35人、28.0%を上回った。

大阪メトロ運行 万博の自動運転バスで再び事故 夢洲で 

大阪メトロは7月21日正午ごろ、大阪・関西万博の会場から出発した自動運転バスが、縁石に衝突する事故があったと発表した。乗客にけがはなかったという。事故があったのは夢洲内を走る夢洲観光外周道路から夢洲大橋につながる夢洲高架橋。現場は片側2車線で右側の道路を時速」30キロで走行していたところ、中央分離帯にぶつかった。 自動運転バスを巡っては、状況は全く異なるが4月にもコンクリー塀と接触する事故があった。今回の事故を受け今後、事故車両と同型のバス3台は手動運転に切り替える。

日本列島に熱波襲来 7/23から帯広・北見で38〜40度も

日本列島は各地で猛烈な暑さに見舞われているが、7月23日からフェーン現象で、全国でも異例の、とくに北海道東部でかつてない、命に関わる危険な最高気温予想が出されている。 23日は帯広で38度、北見で39度、24日は帯広で40度、北見で39度と体温を超える予想最高気温が出ている。北海道では史上初の40度以上を記録するか、注目される。

参院選投票率58.51% 50%台後半は15年ぶり 6.46㌽上昇

総務省は7月21日、20日投開票された参院選の投票率(選挙区)が58.51%だったと発表した。前回の2022年参院選の52.05%から、6.46ポイント上昇した。投票率が50%台後半となったのは2010年参院選以来、15年ぶり。今回最も投票率が高かったのは山形県の62.55%で、最低だったのは徳島県の50.48%だった。

自民党総裁 石破首相が続投表明 政策ごとに野党との合意形成

参院選の歴史的惨敗を受けて党内外から出処進退が注目されていた自民党総裁の石破首相は7月21日、国政に停滞を招いてなならず、比較第一党としての責任を果たしたいとして、続投する意向を正式に表明した。衆参両院で少数与党となり、政権運営がますます厳しくなる中、政策ごとに合意形成を図っていく考えを強調した。

大阪府 万博アンゴラ館の建設業者に初の営業停止処分

大阪府は7月22日、大阪・関西万博でアンゴラパビリオンの建設工事を担った一六八建設(所在地:大阪市)に対し、建設業法に違反して無許可で営業したとして、30日間の営業停止処分を出した。海外パビリオンの建設工事に関わった事業者を、府が行政処分するのは初めて。 同パビリオンの建設工事を巡っては、工事代金の未払いも確認されており、一六八建設と元請けの2社に対し、府は実態把握や早期解決に向けた必要な措置を講ずるよう勧告している。

”表紙を変える”手法はもう通用しない 自民党の再生は?

参院選で歴史的惨敗を記録した自民党。これで、昨年の衆院選、東京都議選、と合わせ3選挙連続で負けたことで、石破政権の退陣論が取り沙汰され始めている。 すでに自民党の最高顧問の麻生太郎氏が「もう続投は認めない」と周囲にもらしているほか、党内にも「今の石破体制ではやっていけない」の声が上がっていると伝えられる。また、地方の一部に「自民党はその役割を終えた」の声も。そして、一部に小泉進次郎氏や高市早苗氏らの後継候補者の声も口の端に上っているという。 しかし、今回の歴史的大敗はこれまでの選挙戦での敗北とは、少し意味合いが違うのではないかと思わせる。先進国の中でも自民党1党にこれだけ長い期間、政権を担わせる道を選択した日本人は世界でも珍しく、異例だ。半面、それは日本人の政治意識の低さでもある。 それをいいことに、自民党はその時の政権が失政や選挙で十分な支持を得られないときは、党総裁を変え、閣僚を入れ替え対応してきた。党総裁を変える=表紙を変えることで繋いできた自民党史=日本の政治史でもある。 ここで何より不幸なことは、この間、同党は本格的な政治課題や党改革に取り組むことなく、場当たり的に処理するケースがほとんどで、やり過ごしてきたことだ。そのことは同時に有権者の責任でもある。 今回の選挙では、溜まりに溜まった、こうした諸問題・諸課題が一気に噴出したということだろう。これまでの自民党政治に「NO」を突きつけたのだ。その意味では有権者は、麻生氏や党内の有力古参議員が声を上げて、その流れで人事が動き出すそのような、党のあり方そのものを嫌悪していることを強く認識すべきだ。 党を真に有権者に近い、あるいは有権者の意思を政策に反映できる組織体制とはなにかを考えるなら、自民党の今のすべてを変える覚悟が必要だ。表紙を変えるだけではもう通用しない。真の党の再生はそれなしにはあり得ないと知るべきだ。

はやぶさ2採取のサンプルから”太陽系最古の岩石”発見 北大

北海道大学などの研究グループは、日本の探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウで採取したサンプルから、太陽系の誕生直後に形成された最古の岩石が見つかったと発表した。 電子顕微鏡で詳しく調べた結果、初期の太陽系の高温状態で形成される特徴的な岩石を見つけた。この岩石を放射性元素を使った手法で詳しく分析したところ、太陽系誕生直後のおよそ45億6,730万年前に形成されていたことが分かったという。同研究グループは、太陽系の天体がつくられた過程を解明する手がかりになるとしている。