能動サイバー防御法 成立 27年末までに全面施行

重大なサイバー攻撃を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」の関連法は5月16日、参院本会議で与野党の賛成多数で可決、成立した。能動的サーバー防御は、①官民連携の強化②通信情報の監視③攻撃元サーバーへの侵入・無害化ーーが柱。2027年末までに全面施行される。これにより、サイバー対処能力が欧米主要国並みに抜本的に強化される。

米価の中長期安定にゼロベースでいま政府がすべきこと

昨今のコメを巡る動きをみていると、政府は農政、コメ農家の中長期的なビジョンをゼロベースで考え直す時期にきているのではないか。 コメの減反政策の失敗、コメ生産農家から、集荷・卸・小売りに至る流通全般、JAに様々な役割・機能を担わせてきた経緯などすべて一旦、白紙に戻す。そして、この機会に生産農家の生計が成り立つような、コスト面からの適正価格、消費者が国産米ならいくらまでなら許容し購入するのか、それぞれ算出。それによって、国産米と輸入米を用途にひもづけする形で棲み分けしたらいいのではないか。例えば5kgあたり、輸入米なら3,000〜3,400円、国産米なら3,500〜3,800円といった具合に設定。この中で生産、流通、小売り、外食事業者らが採算が成り立つように政府が交通整理したらどうか。 いつまでも、様々な制約がある現状のコメに関する枠組みの中で、小手先で一部分だけを変えて運用してみても、ツギハギだらけでは制度として誰もが納得できるものにはならない。この際、中長期的視点から抜本的に見直すことが求められている。 <コメを巡る最近の動向> 2025年産米の作付けが本格化する中、集荷業者のJA(農協)や外食チェーン大手などが、今年収穫される2025年産米の「青田買い」に動き始めている。一方、国産米が高騰する中、イオンや西友など小売りや、牛丼チェーン「すき家」を運営するゼンショーホールディングスや、吉野家ホールディングス、「松屋」を展開する松屋フーズホールディングスなど外食業界では、米国カリフォルニア産、台湾産、ベトナム産など海外産米を活用する動きが加速している。 日本人の主食であるコメは、消費者から味や品質面で厳しい目が向けられ、国産信仰は根強い。だが、価格が昨年の2倍を超える水準で高止まりしたままでは、多くの消費者はさすがに背に腹は変えられず、国産品に比べ割安の海外産にも一定の評価が集まり、適性用途を形作りつつある。 こうした状況を踏まえて、卸売業者や商社による海外産米の輸入拡大の動きも活発化している。コメ卸大手の神明は7月頃までに約2万トンを輸入する予定で、すでに大半は成約済みという。総合商社の兼松も輸入量を当初予定していた年間1万トンを2万トンに引き上げる方向で検討しているという。

GDP 1〜3月期年率0.7%減 4四半期ぶりにマイナス成長

内閣府が5月15日発表した1〜3月期の国内総生産(GDP)速報値は物価変動の影響を除いた実質の季節調整値が前期比0.2%減、年率換算で0.7%減だった。この結果、2024年1〜3月期以来、4四半期ぶりのマイナス成長となった。物価高で個人消費が力強さに欠けた。 GDPの半分以上を占める個人消費は、1〜3月期は前期比0.04%増でほぼ横ばいだった。肉や魚などの食料品がマイナスだった。また、2024年夏頃の備蓄需要が高まり好調だったパックご飯もマイナスだった。輸出は0.6%減と4四半期ぶりにマイナスに転じた。

中国CATL 長安マツダとEVプラットホームで協業

中国の車載電池大手、寧徳時代新能源科技(CATL)は5月13日、マツダの中国合弁会社、長安マツダと新エネルギー車(NEV)開発でMOUを締結し、電気自動車(EV)用のプラットホーム(車台)を使った協業の検討を始めたと発表した。長安マツダは電動車の市場投入を急いでおり、CATLの技術の活用を探る。

フランスの地域圏と関西広域連合が連携拡大 新興企業支援

フランスのパリを含む首都近郊の「イルドフランス地域圏」のトップ、バレリー・ペクレス議長が5月14日、滋賀県を訪れて、関西広域連合の連合長を務める三日月知事、京都府の西脇知事らと会談した。会談で両者はスタートアップ企業の支援に取り組むことや、両地域の大学生や高校生と交流を進める仕組みを検討することなど、観光以外の分野でも連携していくことで一致した。 関西広域連合とイルドフランス地域圏は6年前に、観光分野での連携を強化する覚書を交わしている。

サイバー人材 30年に2倍の5万人に 経産省が資格費用負担

政府は、国内企業や官公庁に対するサイバー攻撃に対応するため、2030年までに防御策の作成ができる国家資格取得者を現在(約2万4,000人)の2倍の5万人に増やす方針を固めた。経済産業省が近く、有識者会議でサイバー人材の育成策として最終案を示す。2016年に新設した「情報処理安全確保支援士」の取得者をサーバー対策の専門人材と位置づけ増強する。 支援士は企業などと契約を結び、防御策の策定や被害対応を担っている。最新の知識や技能が求められるため、3年毎の資格更新が必要で、その度に実践講習を受けなくてはならない。そこで2026年度から、企業実務に携わっていれば実践講習を免除したり、更新要件を緩和するほか、1回の更新にかかる10万円超の講習費用の負担を軽減する。

遅すぎる日産経営陣の決断 目覆う経営の”迷走”

日産自動車が2025年3月期で最終利益6,708億円という過去3番目の赤字額計上に陥った業績を踏まえて、大規模なリストラ策を公表した。骨子は国内外の工場閉鎖と人員削減だ。 2027年度までに世界に17ある完成車工場のうち7工場を閉鎖する。神奈川、栃木、福岡の3県に計5つある国内工場も対象になる。また、世界各国の拠点で働く従業員の15%に相当する2万人規模の人員削減も行う。 しかし、深刻な業績悪化が伝えれ、経営再建に向けた施策の必要性が指摘されながら、今回のリストラ策公表まですべての経営判断が遅い、いや遅すぎるのだ。単独では今後生き残りが難しいと判断した日産は、2024年12月にホンダとの経営統合方針を公表し、100年に1度と言われる変革期に臨む戦略だった。 だが、わずか1カ月半で破談となった。日産の施策に全くスピード感がないことにしびれを切らし、早急な対応を求めたホンダの意識と対照的だった。すべて日産の経営陣の危機意識の欠如といえる。このときこの”末期的”大赤字会社に、いまや何の助けにもならない、邪魔なだけの過去の名門、大会社意識が邪魔をし、大鉈を振るえなかった。いや経営陣に”泥を被れる”救世主的人材がいなかったため、”迷走”を続けることになった。この間の無策ぶりは目を覆うばかりだ。経営陣はじめ従業員にも徹底した意識改革が求められる。 今回公表されたリストラ策が断行され、生産・販売体制がスリム化されても、そこはようやくスタートラインにすぎない。本来のメーカーとして、消費者を引き付ける「売れる車」の開発、商品開発力の強化を進めていくしかない。中長期的には電動車の開発が求められる。ただ、これには巨額の研究開発費が必要だ。そこでは本気の新たな提携戦略が俎上に上ってこよう。

「健康寿命延ばす」世界の専門家らが議論 万博フォーラム

人の介助・介護を必要とせず、心身ともに健康的な生活を送れる「健康寿命」を延ばす方策について、国内外の研究者や行政、製薬企業関係者らが話し合うフォーラムが5月15日、大阪・関西万博で開かれた。近年、世界的な医療課題となっている呼吸器疾患の「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」をテーマに議論が交わされた。 COPDは、生活習慣病が原因で肺や気道に炎症が起き、次第に呼吸困難になる病気で、世界の死因で4番目に多い。高齢者に多く、対策が急務となっている。会場ではドイツや英国の研究者らが発症リスクの高い人を重点的に検査したり、迅速な治療で入院や死亡を抑えたりする先進例を紹介。早期診断のために蓄積したデータを活用する重要性などを盛り込んだ共同宣言を世界に向けて発信した。

WHO 組織を76→34部門に組織再編 米国の資金拠出停止で

世界保健機関(WHO)のテドロス・アダノム事務局長は5月14日、WHOの全76部門を半分以下の34部門に減らす組織再編計画を明らかにした。WHO脱退を表明したトランプ米政権が、WHOへの資金拠出を停止したことに伴う措置。米国のWHOへの資金拠出は世界最多で、2022年〜2023年には約12億8,000万ドルを提供していた。 テドロス氏は部門の統合や事業の縮小、人件費の抑制を進め、今年末までに約1億6,500万ドルの支出削減を図り、途上国への医療支援などを維持する考えを示した。

三井住友FG・ソフトバンク提携 決済サービスで「大連立」

三井住友フィナンシャルグループ(FG)傘下の三井住友カード(本社:東京都江東区)と、ソフトバンク(本社:東京都港区)は5月15日、ソフトバンク傘下のスマホ決済大手PayPay(ペイペイ)と提携したと発表した。キャッシュレス決済で「大連立」を実現、ポイントサービスの分野で主導権を握りたい考え。 三井住友FGが銀行や証券、旅行予約などのサービスを一括提供する「オリーブ」(会員570万人)と、ペイペイ(同6,900万人)のサービスをつなげるのが提携の最大の狙い。国内外のVISA加盟店約1億店でもペイペイ決済が可能になる。