ユニチカ 繊維事業シキボウに売却 染色子会社清算

繊維事業からの撤退を決めたユニチカ(本社:大阪市中央区)は8月29日、企業や学校向けのユニフォーム、東南アジア、中国における一部の関連事業や株式を、繊維メーカー、シキボウ(本社:大阪市中央区)に30億円で売却する契約を結んだことを明らかにした。年内に手続きを終える予定。 また同日、ユニチカは子会社の大阪染工(本社:大阪府島本町)を清算すると発表した。これに伴い、本社工場はサントリーホールディングスに譲渡する。譲渡金額は非公表。 ユニチカは福井県の合繊事業については、福井市に本社を置く繊維メーカー、セーレンに売却することを先行して決めている。なお、同社は赤字が続く祖業の繊維事業から撤退、食品包装などに使われるフィルム事業に注力する。

待機児童8年連続で減少 全国で2,254人と過去最少

こども家庭庁のまとめによると、保育所などの空きを待つ待機児童の数は今年4月時点で、前年同月比313人少ない全国で2,254人で、8年連続で減少し、調査を開始した平成6(1994)年以降で最も少なくなった。 都道府県別でみると、多い順に東京都339人、滋賀県335人、埼玉県208人、兵庫県199人、大阪府194人などと続いている。一方、青森県、山形県、群馬県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、、岐阜県、静岡県、鳥取県、島根県、広島県、徳島県、長崎県、大分県、宮崎県の17の県では待機児童はゼロとなった。

花火師の日本一決める「大曲の花火」10万人を魅了

花火師の日本一を決める「大曲の花火」(正式名:全国花火競技大会)が8月30日、秋田県大仙市の雄物川河畔で開かれた。会場を埋め尽くした10万人の観客が昼の部・夜の部合わせて1万8,000発の豪華絢爛、至高の花火にに酔いしれた。表彰式は31日、大仙市内で行われる。 今回の第97回大会は、地元・大曲の4社をはじめ、花火どころの茨城、長野、新潟、静岡、愛知など12都県から計28社が出場、花火のサイズ、彩りなどで贅を尽くした、圧巻の花火を披露した。

7月の完全失業率2.3% 5年7カ月ぶりの低水準

総務省によると、7月の全国の完全失業率は2.3%で、6月より0.2ポイント改善し、新型コロナ禍前の2019年12月以来、5年7カ月ぶりの低水準となった。 7月の就業者数は6,850万人で前年同月と比べて55万人増え、36カ月連続で増加した。一方、完全失業者数は169万人で、前年同月と比べ19万人減り、6カ月連続の減少となった。

道頓堀 大阪松竹座ビル閉館へ 興行は26年5月で終了

松竹は8月28日、大阪・道頓堀の大阪松竹座ビル(所在地:大阪市中央区)を閉館すると発表した。電気や空調など関連設備の」老朽化が閉館理由。興行は2026年5月の公演で終了する予定。その後、地下店舗を含めたビル全体を閉館する。 大阪松竹座ビルは1923年に活動写真館(映画館)として開業。1997年には演劇の劇場として始動。現在は歌舞伎や松竹新喜劇、ミュージカルなど年間約20公演を上演する大阪のエンターテインメントの主翼の一つを担っている。

JALと東京都 羽田空港で国内初のFCVの実証実験

日本航空(JAL)と東京都は8月28日、水素で航空機を動かす特殊車両の実証実験を羽田空港で始めると発表した。タジマモーターコーポレーションなどと協力し、既存車両1台を水素と酸素を反応させて電気をつくる燃料電池車(FCV)に改造した。8月から12月にかけて、羽田空港で国内線の出発支援に使い、実用化に向けた課題を洗い出す。実証実験は東京都が支援する事業の一環。

「すき家」牛丼など11年ぶり値下げ 9/4~10〜40円

大手牛丼チェーン「すき家」は8月28日、牛丼など多くのメニューを9月4日から10〜40円値下げすると発表した。値下げは2014年以来、11年ぶり。これにより、牛丼は税込みで並盛が480円から450円に、大盛りが680円から650円にそれぞれ30円値下げされる。

緊急避妊薬 医師の処方箋なくても購入可能に

厚生労働省の専門会議は8月29日、緊急避妊薬(アフターピル)について、医師の処方箋がなくても薬局やドラッグストアで購入できるようにする方針を了承した。 購入できる年齢に制限はなく、未成年者が購入する場合でも親の同意は不要とした。店舗での対面販売に限られ、薬剤師からの説明を受けたうえで、その場で服用することを義務付けることにしている。 緊急避妊薬の取り扱いについては、検討開始からすでに8年が経過している。今回の方針決定により、避妊の失敗や、性暴力等による意図しない妊娠から女性の身体を守りやすくなる。

米連邦控訴裁 トランプ政権の関税措置差し止め支持

米国の連邦控訴裁判所は8月29日、トランプ政権が発動した相互関税や一律関税などの措置について、差し止めを命じた、1審の国際貿易裁判所の決定を支持する判断を示した。今回の決定によると、10月14日までは対象となった関税措置は継続されるという。 これに対して、トランプ政権は直ちに連邦最高裁判所に上訴する意向を示した。

日・印首脳会談「経済安保イニシアチブ」創設

石破首相とインドのモディ首相との首脳会談は8月29日午後6時すぎからおよそ1時間半にわたり首相官邸で行われた。両首脳は半導体や重要鉱物、AI、医薬品などの分野での協力を強化するため「経済安全保障イニシアチブ」という新たな枠組みを創設することで合意した。 安全保障分野では2008年に署名した「共同宣言」を改定し、防衛協力の具体策を盛り込むことを確認した。経済分野ではインドに対し、今後10年を念頭に10兆円の民間投資を行う新たな目標を設定したほか、インドから日本への人材5万人を含め、今後5年間に双方向で50万人以上の交流を目指すことでも一致した。 会談の成果としての共同声明や環境、医療、地方自治体の交流などの分野で、今後10年の具体的な方向性を示す「共同ビジョン」など11の成果文書を取りまとめた。