伝統工芸品・特産品集め「浪速の技 展」
今年も大阪の伝統工芸品や特産品を集めた「浪速の技 展」が7月16日、阪神百貨店梅田本店(8階催場)で始まった。ふだんは見ることのできない制作実演と展示即売を行っている。7月22日(火)まで。
セブンイレブン向けコメ直接調達 木徳神糧
コメ卸大手の木徳神糧は、おにぎりや弁当に適した新品種のコメを生産者から直接調達し、セブン-イレブン・ジャパン向けに全量供給する。需要が拡大している中食に適したコメを、全国農業協同組合連合会(全農)を通さずに、流通コストを抑えて提供する。セブンイレブンは2年後にも販売を始めて高級米として普及を図りたい考え。
全農は一般的に7%の流通マージンを取る。全農を通さないことで収益力の改善にもつなげる。今回、木徳神糧は宇都宮大学が独自に開発した品種「ゆうだい21」をセブンイレブン向けに供給する。冷めても硬くならず、もちもちした食感と甘みがある。電子レンジで再加熱した後に食味の良さを再現できるという。
栃木県の農家とゆうだい21の栽培契約を結び、セブンイレブンの取引業者が食材を共同購入するための組織「日本デリカフーズ協同組合」に販売する。今秋収穫の新米から10㌧規模で試験的に取り扱いを開始する。5年後に500㌧に増やす計画だ。約200軒の農家の参加を目指している。セブンイレブンのコメの年間使用量は18万㌧強。これまで木徳神糧はセブンイレブン向けに国産ブランド米などを納入してきた。
14年産加工用米2割値下げ 主食用の安値波及
全国農業協同組合連合会(全農)が販売する2014年産の加工用米価格は、前年に比べ2割の引き下げで決まった。13年産の主食用米の下げが波及した。日本酒や米菓、味噌の原料になる加工用米は値下がりに転じたとはいえ、大幅に値上がりする前の11年産より高い。したがって、清酒会社などは製品値下げには慎重だ。
加工用米は収穫前の6月末までに産地と需要家が価格や数量を契約した上で出荷する。全農は14年産の販売価格を13年産に比べ2400円安い玄米60㌔当たり9600円とした。主食用や政府備蓄米の下げ幅を考慮した。一方、全農以外の地域流通で取引される加工用米の下げ幅は3割近くになった。14年産の地域流通の価格は7000円台を付けた例もあった
全農が第三セクターの農協事業に出資
全国農業協同組合連合会(JA全農)は、兵庫県南あわじ市と地元農協が7月末に設立する第三セクターに出資する。全農が単位農協の事業に出資するのは異例。地域を越えた農業振興や農産物の販路拡大などに直接関わる。農協改革が議論される中、単位農協への新たな支援手法を探るほか、影響力維持を狙う。
JAあわじ島(南あわじ市)と市などが設立する「あわじ島まるごと(仮称)」の資本金約1億2000万円のうち8.3%強を全農が出資。この第三セクターは2015年春開業する大型直売所や、周辺で整備される食品加工施設、農業体験施設を運営。市場環境の変化に対応できる多品種栽培の推進など地域農業の競争力向上を主導する役割も担う。
グローカル・アイ 病院レシピを全国で配信
調理支援システムを手掛けるグローカル・アイ(大阪市)は国立病院の病院食レシピを配食業者などにインターネットで配信する。塩分や脂質の量だけでなく、味にも配慮したレシピを提供。生活習慣病の在宅患者や一般消費者が家庭で手軽に病院食を食べられるようにする。
国立病院など全国164施設の管理栄養士らで構成する全国国立病院管理栄養士協議会と組み、11月に有料で始める。グローカル・アイは、業務用オーブンで簡単に調理できる国立循環器病研究センターの病院食レシピを配信している。この仕組みを生かし、配食業者や弁当店が地元の国立病院のレシピをもとに宅配したり店頭販売したりできるようにする。
ブラジルに農業支援 物流インフラの整備で
安倍晋三首相は今夏ブラジルを訪問し、ルセフ大統領との会談で農業関連のインフラ整備を支援する考えを表明する。官民で共同の協議会を立ち上げ、ブラジルが穀物の輸出を円滑に増やせるように、農産物の輸送路や港湾、鉄道などのインフラ整備を後押しする。日本が安定して食料を輸入できる環境を整える。首相は7月下旬から8月初旬にかけてブラジルやメキシコなど中南米を歴訪する。
ブラジルは穀物大国で、日本は第5位の輸出先。トウモロコシや大豆の生産を増やしているが、港湾や道路、鉄道などの物流ルートの整備は不十分で、輸入する日本もリスクを抱えている。まず、官民の協議会で改善策を練る。
「4K」で迫力の魔法の世界を演出「ハリポタ」
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)は7月14日、15日開業する「ハリー・ポッター」をテーマにした新エリアを報道陣に公開した。映画の主人公ハリー・ポッターたちが魔法を学ぶ「ホグワーツ城」や、魔法使いが暮らす「ホグズミード村」を忠実に再現。2種類の乗り物型アトラクションを導入している。
来場者がホグワーツ城からハリー・ポッターたちと冒険に出る設定。フルハイビジョンの4倍の解像度を持つ「4K」の高精細な映像に特殊効果や音響を組み合わせ、迫力ある魔法の世界を演出している。
ホグズミード村では魔法の杖を買ったり、原作に登場するソフトドリンク「バタービール」(ノンアルコール)を飲んだりして、訪れた老若男女誰もが、文字通り魔法使いの気分を“体感”できる。