oosaka のすべての投稿

ローソン 新潟の戦略特区で「コシヒカリ」などコメ生産

ローソン 新潟の戦略特区で「コシヒカリ」などコメ生産

ローソンは4月23日、国家戦略特区に指定された新潟市内に、3月17日に設立した農業生産法人「ローソンファーム新潟」がコメの生産を始めると発表した。ローソンファーム新潟は、まず5㌶で「コシヒカリ」「こしいぶき」などのコメづくりを始め、3年以内に100㌶に広げる。また2年以内に野菜などの加工工場も整備する。
ローソンファーム新潟が生産したコメは、11月からローソングループ店舗で販売するほか、弁当やおにぎりのなどの中食商品への原材料としての使用を検討する。同ファームの資本金は500万円で、収穫量は約28㌧、販売額は約620万円(2015年度計画)を見込む。全国で23カ所目のローソンファームとなる。

一方通行の説明会に市民困惑 都構想 賛否両派

一方通行の説明会に市民困惑 都構想 賛否両派
大阪市を廃止・分割する「大阪都構想」に関する市主催の住民説明会で、橋下徹市長(大阪維新の会代表)の「説明」が議論の的になっている。説明会は、協定書(設計図)について「分かりやすい説明」を市長に義務付けた都構想の手続法に基づく場だが、「政治的な発言を重ねて公平・中立でない」と都構想反対の野党は批判する。市長と反対派が別々に集会を開いて自らの主張を訴えており、一方通行の主張の繰り返しでは、肝心の市民が判断できない、と困惑の声が挙がっている。

近畿は5期ぶり上方修正 近畿財務局

近畿は5期ぶり上方修正 近畿財務局

近畿財務局は4月22日の全国財務局長会議で、近畿2府4県の経済情勢を「緩やかに回復しつつある」と報告、前回(1月)の判断から引き上げた。上方修正は5期ぶり。円安を背景に輸出が好調を維持し、生産や雇用の回復が本格化してきた。生産活動も「緩やかに回復しつつある」へ引き上げた。雇用情勢も「緩やかに改善している」へ5期ぶりに上方修正した。個人消費は「持ち直している」との判断を維持したが、消費増税で苦戦が続く家電や自動車の販売は上向きつつある。府県別では大阪、兵庫、奈良の判断を引き上げ、京都、和歌山、滋賀は据え置いた。

3年連続赤字も金額は大幅縮小 14年度近畿の貿易概況

3年連続赤字も金額は大幅縮小 14年度近畿の貿易概況

大阪税関が4月22日発表した近畿2府4県の2014年度の貿易概況によると、、輸出から輸入を差し引いた貿易収支(速報値)は、271億円の赤字だった。赤字は3年連続。ただ、赤字幅は前年度の9275億円から大幅縮小した。年度後半に原油価格の下落傾向が続いたほか、円安を背景にスマートフォン向け液晶関連製品などの科学光学機器や、半導体などの電子部品の輸出が伸びた。輸入総額は前年度比0.9%増の16兆474億円、輸出総額は7.3%増の16兆204億円。
同日発表の3月の貿易収支(同)は2032億円の黒字で、11年3月以来の2000億円超え。黒字は3カ月ぶり。中国、台湾向け電子部品や、米国向け建設用・鉱山用機械が大幅に伸び、輸出総額は前年同月比7.9%増の1兆4592億円。原油価格下落で、輸入総額は14.2%減の1兆2560億円と2カ月ぶりに減った。

インドネシア産の調味料から禁止添加物を検出

インドネシア産の調味料から禁止添加物を検出

大阪市保健所は4月22日、協同食品(大阪市北区)が輸入したインドネシア産調味料「”ABC”ケチャップマニス」から食品衛生法が使用を禁じている食品添加物の甘味料「サイクラミン酸塩」が検出されたと明らかにした。13都府県に流通した約4800本の回収を命じた。市によると、検出されたのは1㌔当たり0.02㌘で、食べても健康被害が出る量ではない。

飲料大手が値下がり少ない自販機専用商品を強化

飲料大手が値下がり少ない自販機専用商品を強化

飲料大手が自動販売機専用商品を強化している。キリンビバレッジは炭酸飲料「キリンメッツ」ブランドで、小容量の自販機専用商品2種をこのほど発売。アサヒ飲料とサントリー食品インターナショナルも、缶コーヒーでそれぞれ「レワンダ」「ボス マスターズコーヒー」の専用商品を販売している。
量販店では値下げ販売が日常化し、価格ダウンの少ない自販機を各社はテコ入れ対象と捉えている。JTの自販機事業取得に各社が強い関心を示す中、自販機の存在感がぐんと高まっている。

海洋深層水使い陸上で青のり養殖 広島・三島食品

海洋深層水使い陸上で青のり養殖 広島・三島食品
三島食品(広島市中区)は、海洋深層水を使い陸上での青のり養殖を始めた。高知県室戸市の陸上海藻栽培施設の指定管理者に選定され、年間3㌧程度の収穫を目指す。高知大学の海藻栽培法特許を活用する。同施設は日本初の陸上海藻養殖施設で、室戸漁業協同組合が国や県の補助を受けて建設、運営していた。同社が指定管理者になったため、名称を「三島食品研究所室戸海洋資源開発センター」に変更。現在、同施設で勤務している漁協職員は全員、三島食品の社員となる。

大阪市商店会総連盟 318の商店街が都構想に反対

大阪市商店会総連盟 318の商店街が都構想に反対

大阪市内の商店街でつくる「大阪市商店会総連盟」は4月22日、大阪都構想の是非を問う5月17日の住民投票に向け、反対の活動をしていく方針を決めた。各行政区の商店会連合会長ら27人が集まる常任理事会で確認した。総連盟は計1万1000店余の店舗を抱える市内318の商店街が加盟する。
「大阪市の廃止は、地域コミュニティーの分割になる」。また、「長い間に培われた、地域のそれぞれの伝統やつながりを無視し、地域住民の声に全く耳を傾けることなく断行される分割は、やがて地域コミュニティーの崩壊につながるのではないか」、「将来的なビジョンが示されないまま認めてしまえば、取り返しがつかないことになる」といった意見がその論拠だ。
総連盟は今後、都構想に反対する内容のポスターを各商店街に配布したり、反対集会への参加を呼び掛ける。

茨木市に府内初の水素ステーション 大阪ガス・府

茨木市に府内初の水素ステーション 大阪ガス・府

大阪ガスと大阪府は4月21日、一般の燃料電池車(FCV)に水素を供給する商業用の「水素ステーション」を府内で初めて茨木市に開いた。都市ガスから水素を供給する「オンサイト方式」の水素ステーションは国内初。他のステーションに水素を出荷できるのも特徴で、京都市に計画中の同社のステーションにも供給する。投資額は5億~6億円。「北大阪水素ステーション」と名付け、大阪府の所有地(面積1700平方㍍)にある大阪ガスの天然ガススタンドの併設した。1時間にFCV6台分の300立法㍍(気温0度などの標準状態)の水素を供給できる。販売価格は1㌔1100円(税抜き)でクレジットカードで支払う。4月22日から営業開始する。

都構想・投票公報に4会派が「反対」意見掲載へ

都構想・投票公報に4会派が「反対」意見掲載へ

5月17日の住民投票の際、大阪市選管から発行される、「大阪都構想」に対する大阪市議の賛否の意見を掲載した「投票公報」に、4会派が「反対」主旨の意見を載せることを決めた。住民投票の告示日には「5月17日に住民投票」と市役所前に掲示されるほか、公報の申請の受付がある(告示翌日まで)。大都市地域特別区設置法に基づくもので、大阪市議が意見を掲載できる。
公報は約160万部を発行し、5月上旬にも市内で全戸配布される。掲載する意見の面積は議員1人当たりで大きさが決まっているが、2人以上が共同で表明する場合、人数に応じたスペースが割り当てられる。都構想を推進する維新が28人なのに対し、反対する公明、自民、民主系、共産は4会派で計54人。反対派が約2倍のスペースを確保できる。