ソラマメの卸価格1割安 店頭売れ行きは3割増
旬を控えたソラマメの出回りが増えてきた。東京・大田市場の現在の卸価格は主力の鹿児島産が4㌔当たり2500円前後と、前年の同時期に比べ1割安い。出回り始めた2月は出荷量が少なく、前年より高値で取引された。3月以降は気温上昇で出荷量が増えている。こうした状況を受け、小売価格も下がっている。東京都内のスーパーでは1パック(400㌘)280円と前年同時期に比べ1割安い。このため売れ行きはよく、前年同時期に比べ3割ほど増えているという。
関空の免税店エリア1.4倍に広がり全面オープン
関西国際空港の免税店エリアが3月31日、これまでの1.4倍の広さとなって全面開業した。急増している海外からの訪日観光客を取り込もうと1年前から75億円をかけて改装していた。2014年9月に一部開業し、今回31日に高級ブランドの「シャネル」などが開店して全面オープンした。
出国手続きの後に買い物ができる免税店エリアは、今回の改装で4600平方㍍から6400平方㍍に広がった。店舗の数は35から41に増えた。高級ブランドのほか日本酒や家電などのおみやげをそろえた店を増やした。関空にある店舗の売上高の合計は2013年度で約450億円。14年度には拡張部分の一部が開業したこともあり、600億円になる見込みだ。
3月大阪主要百貨店 消費増税直前の前年比では軒並み減
大阪の主要百貨店は4月1日、3月の売上高(速報値)を発表した。2014年3月に消費増税前の”駆け込み”需要があった反動で、高額商品の売り上げが減り、各店とも前年実績を大きく下回った。阪急梅田本店(大阪市北区)は前年同月比13.4%減。高島屋大阪店(同市中央区)も同23.3%減。大丸心斎橋店(同)は同18.2%減、梅田店(同市北区)は同16.5%減だった。「あべのハルカス」に入る近鉄百貨店本店(同市阿倍野区)は同約24%減、来店客数も11%減だった。近鉄本店は14年3月、ハルカスの全面開業と消費増税の駆け込みが重なり、13年3月比で倍増していたこともあり、反動が大きかった。
ただ、14年10月に対象品目が拡大された訪日外国人客向けの免税品販売は引き続き好調だった。阪急梅田本店の免税品売り上げは約4倍、高島屋大阪店も4倍となった。
4/1から審査なしの「機能性表示食品」制度開始
体にどのように良い食品なのかを、国の審査なしに企業や生産者の責任で表示できる「機能性表示食品」制度が4月1日、始まった。消費者庁によると、この日、複数の届け出があった。健康志向の高まりを受け、機能性食品の需要拡大を見込む生産者や企業は「新たな商機到来」と意気込みをみせている。
機能性表示食品制度は、政府が成長戦略の一環として導入を決めた。野菜や果物など生鮮食品を含む食品全般が対象となる。販売の60日前までに効果について、科学的根拠を示した論文などを添えて届け出れば、効果を表示できる。ただ、病気の予防や治療などの医学的な表現はできない。実際に店頭に出回るのは6月以降になるとみられる。
USJ14年度入場者数は最多の1270万人 前年度比220万人増
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)は4月1日、2014年度の入場者数が1270万人と過去最高を更新したと発表した。これまでの最高は開業直後の01年度の1102万9000人。前年度比では220万人の大幅増だった。14年7月に映画「ハリー・ポッター」エリアがオープンして以来、単月の入場者数が9カ月連続で過去最高を記録。国内外からの集客に成功し、外国人客は前年度比6割増の80万人となった。
外国人客は台湾や香港などアジアが多かった。約450億円を投じたハリー・ポッターエリアが高い集客力を発揮したほか、仮装姿での来場が定着したハロウィンや、1月か開催中のアニメ「エヴァンゲリオン」や漫画「進撃の巨人」などをテーマにした期間限定イベントも好評だった。16年春には映画「ジュラシック・パーク」を題材にした屋外ジェットコースターの導入が決まっており、集客力維持のために積極投資を続ける方針を発表している。
4/14から「大阪都構想」の住民説明会を開催 大阪市
大阪市を廃止・再編する「大阪都構想」の賛否を問う住民投票が5月17日に行われるのを受け、大阪市民限定で協定書(制度設計案)の内容を説明する市の住民説明会の日程が決まった。4月14日から26日までの13日間、市内の32施設で計39回開く。
賛否の討論はなく、大阪府市大都市局の担当者らが説明し、橋下市長も市長の立場で話す。市民限定のため、免許証や保険証などで参加者の住所を確認し、先着順で満席になれば締め切る。中立性を巡って市長と野党が対立した協定書の広報紙も、野党の反発を押し切る形で市長が自身の意見を掲載し、13日から市内で全戸配布することが決まった。
大阪都構想、成長戦略巡り6党の国会議員が激論
4月3日告示の大阪府・市議選などを前に大阪市北区の市中央公会堂で3月31日夜、各党国会議員らによる公開討論会が開かれた。日本青年会議所近畿地区大阪ブロック協議会が主催。大阪市を廃止し、特別区に再編する大阪都構想や経済成長戦略などを巡り、激論が交わされた。自民、民主、維新、公明、共産、次世代の6党の代表が参加した。
都構想を巡る議論では、賛成派から「二重行政の無駄を根本から直すのは都構想しかない」(維新)の意見。一方、反対派からは「制度論をやっても景気はよくならない」(自民)「政令市を強くすることが大事で、地方分権の流れに逆行している」(民主)「(府と市)の病院などは住民の役に立っており二重行政ではない」(共産)など都構想に対して厳しい指摘が相次いだ。このほか、「大阪市内の行政区の再編には賛成だが、今の案には反対」(公明)の意見が出た。