oosaka のすべての投稿

一緒につくる明るいミナミ 府・市・府警・住民が会合

一緒につくる明るいミナミ 府・市・府警・住民が会合

大阪・ミナミの防犯と活性化について府と大阪市、府警、地元住民が話し合う「ミナミ活性化協議会」1月18日、大阪市中央区のホテルで開かれた。今年で10回目。会議後は出席者が「明るいミナミのためにがんばろう」と気勢を上げ、道頓堀周辺をパレードした。

大阪市営地下鉄240円区間「220円に」橋下市長が意向

大阪市営地下鉄240円区間「220円に」橋下市長が意向

大阪市の橋下市長は1月17日、運賃の値下げを検討していた市営地下鉄の第2区間について、現行の240円から「220円に下げていこうと思う」との考え方を示した。市内の街頭演説で述べた。地下鉄の民営化を目指す同市長は、初乗り運賃の引き下げを公約に掲げ、2014年4月、同運賃が200円から180円に下がっている。この際、第2区間以降は消費税分が価格転嫁されて10円値上がりしたため、初乗り運賃との格差が広がっている。運賃変更は市交通局の経営会議で決定される。

農薬基準に内外差 農産物輸出拡大の障壁に

農薬基準に内外差 農産物輸出拡大の障壁に

日本の農産物輸出が、日本と海外の農薬の基準の違いという障壁に直面している。日本で使っている農薬の基準と輸出先の基準が合わず、輸出が滞る例が相次いでいる。こうした状況を踏まえ輸出拡大に向け、新たな障害を取り除こうと国や自治体も動き始めた。2014年度、JA全農鳥取はナシや柿を香港やシンガポールなどに輸出しようとしたが、ほとんどできなかった。輸出断念したのは輸出先の農薬基準に触れる可能性があると判断したためだ。また、福岡県のイチゴ「あまおう」から、13年に台湾で使用が認められていない農薬が検出され、商談が不調に終わっている。

生産地の出荷調整見通しでカキ卸値3~5割高

生産地の出荷調整見通しでカキ卸値3~5割高

東京・築地市場でカキのむき身の卸値が1㌔当たり1500~1800円で前年同期比3~5割高となっている。広島、宮城・三陸産など産地での成長は順調だったが、2016年以降に出荷されるカキの、通常使用される養殖用の貝(ホタテ)が少なくなるとみられ、生産者に出荷量を調整する動きが出ているためだ。東京・築地市場へのカキの入荷量は前年同期に比べ1~2割少ない。小売価格は100㌘当たり400~500円が中心で例年より2~3割高い店もある。ただ、三陸産を中心に身の質は良いという。

全漁連がシンガポール・金融街に2月、和食店開業

全漁連がシンガポール・金融街に2月、和食店開業

全国漁業協同組合連合会(全漁連)は2月、シンガポールで日本産水産物を使った和食の飲食店を開く。世界的に水産物の消費が増えており、日本産水産物を海外に売り込む。全国の漁協・漁連がそれぞれの特産品を販促し、現地の消費者の嗜好を知る拠点とする。輸出に向けたノウハウを取得し、水産物の輸出拡大につなげる。

店舗名は「JF KANDA WADATSUMI」。現地のビジネスマンの来店を想定し、シンガポールの金融街に出店する。店舗では定番品として長崎産本マグロや愛媛産マダイ、北海道産ホタテなどを使った料理を提供する。

コメ小売価格7カ月連続値下がり 11月も0.1%安

コメ小売価格7カ月連続値下がり 11月も0.1%安

農林水産省が公表した「米に関するマンスリーレポート」によると、2014年11月のコメの小売価格(全銘柄平均)は、5㌔1,864円(消費税込み)で前月比0.1%安かった。7カ月連続で値下がりした。前年同月比で6%下げた。販売数量は前年同月比7%減で、需要が振るわなかった。

USJ入場者数2年連続で1000万人超え 15年は過去最高の公算

USJ 入場者数2年連続で1000万人超え 15年は過去最高の公算

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)は1月13日、2014年4月からの入場者数が1月12日時点で1000万人を超えたと発表した。1000万人超えは2年連続。14年7月15日に開業した人気映画「ハリー・ポッター」の新エリアが、訪日外国人観光客の誘致を含めて集客に大きく貢献した。順調に推移すれば、15年は入場者が過去最高だった開業初年度(平成13年度)の約1102万人を上回る見通しだ。

14年の日本の農産物・食品輸出過去最高に

14年の日本の農産物・食品輸出過去最高に

日本の農林水産物・食品の2014年の輸出額が過去最高を更新する見通しとなった。同省が1月13日公表した集計によると、14年1~11月の輸出額は前年同期比11.1%増の5482億円。12月分が加わると、13年通年の5505億円を上回るの確実な情勢だ。海外での和食ブームや円安の進行が背景にあり、2020年に輸出額1兆円の目標の実現に向けて、政府はさらなる輸出拡大を目指す。

14年1~11月の輸出額の内訳は加工食品を含む農産物が3183億円、水産物が2110億円、丸太などの林産物190億円。品目別では牛肉が71億円(前年同期比41.4%増)と大幅な増加。数量でも1081㌧(同37.2%増)となり、通年で初めて1000㌧を超えた。野菜・果実(同28.5%増)やコメなどの穀物(同21.4%増)も大幅な伸びを示している。

生乳 5年連続値上げ 1㌔平均3.6円高で早期決着

生乳5年連続値上げ 1㌔平均3.6円高で早期決着

ホクレン農業協同組合連合会(札幌市)は、大手・中堅乳業メーカー16社との間で、バターなど乳製品の原料となる生乳の2015年度の販売価格を14年度に比べ1㌔当たり平均3円60銭上げることで合意した。飼料価格など生産コストの増加を反映した結果で、値上げは5年連続。近年では異例の早い決着となった。

近畿の14年企業倒産 件数で7.5%減・負債額で18.4%減

近畿の14年企業倒産 件数で7.5%減・負債額で18.4%減

東京商工リサーチによると、2014年の近畿2府4県の企業倒産件数は2490件で前年比7.5%減、負債総額は3246億3200万円で同18.4%減となった。滋賀県と和歌山県で増えたが、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県の2府2県で減少した。

14年の全国企業倒産(負債総額1000万円以上)は、件数で前年比10.3%減の9731件、負債総額で同32.6%減の1兆8740億6500万円だった。件数で6年連続で前年を下回り、1990年以来、24年ぶりに1万件を下回った。33都道府県で前年を下回った。負債総額では2年連続で前年を下回り、1990年以来、24年ぶりに2兆円を割り込んだ。負債100億円以上の大型倒産は7件(前年21件)にとどまり、負債1億円未満(構成比71.6%)中心に推移した。