oosaka のすべての投稿

大阪・湊町リバープレイスで日本酒飲み比べイベント

大阪・湊町リバープレイスで日本酒飲み比べイベント

「大阪酒蚤(飲み)の市」をテーマに、全国の15の蔵元が集結する日本酒飲み比べイベント「OSAKA SAKE FLEA(オオサカ サケ フリー)」が4月3日、大阪JR難波駅近くの「湊町リバープレイス」(大阪市浪速区)屋外スペース「プラザ1」で開催される。
各蔵元が新酒や絞りたてなど自慢の日本酒約80種を提供する。参加者は、まず「MYおちょこ」を200円で購入したうえで、日本酒1杯につき200円で注いでもらう仕組み。チケット制。
青森、宮城山形、福島、群馬、富山、石川、奈良、兵庫、和歌山、高知、大分などの各県の蔵元が集結する。開催時間は午前11時~午後7時30分。雨天決行。

大阪・八軒家浜で川開き 水都の「春」幕開け

大阪・八軒家浜で川開き 水都の「春」幕開け

水上から春の訪れを祝う「水都大阪川開き2016」が3月26日、大川・八軒家浜(大阪市中央区)で行われた。大阪水上安全協会の久ノ坪宏司会長と北浜東振興町会の森田芳充会長が、川の安全を祈る長さ約1.6㍍の金色の鍵を大川に投げ入れて川開きを宣言した。
この日は、八軒家浜船着場8周年を記念して、公募で招待された市民・府民ら188人が8隻の観光船に乗り込み、同船着場から中之島間をパレードした。
川開きに合わせて「はちけんやお花見フェスタ」も開幕した。4月10日まで多彩なイベントが企画されている。また、「大川さくらクルーズ」(有料)も4月14日まで期間限定で運航される。

大阪・八尾市が26の幼稚園と保育所を5つに再編

大阪・八尾市が26の幼稚園と保育所を5つに再編

大阪府八尾市が3年後から現在26ある航路つの幼稚園と保育所を廃止し、5つの認定こども園に再編する計画の予算が3月25日、市議会で賛成多数で可決された。
同市は再編によって一学年の人数が増え、教育の充実につながるなどとして、用地取得費など18億円の予算案を上程していた。

天王寺動物園で「春のナイトZOO」動物の夜の姿を観察

天王寺動物園で「春のナイトZOO」動物の夜の姿を観察

天王寺動物園(大阪市天王寺区)で3月25日、夜の動物の姿が観察できるイベント「春のナイトZOO~Blossom Night ZOO~」が始まった。ナイトZOOは午後8時まで。27日までの期間中、事前に応募した先着1日5000人が訪れる予定。
初日は子供連れなど多くの人が訪れアジアゾウ、キリン、トラ、ライオン、ホッキョクグマ、レッサーパンダなど動物たちの姿を観察した。
ナイトZOOは2015年8月に、開園100周年記念イベントとして企画、初開催された。今夏も開催する予定。

『あさが来た』ラッピング地下鉄&バス運行GWまで延長

『あさが来た』ラッピング地下鉄&バス運行GWまで延長

大阪市交通局は3月24日、連続テレビ小説『あさが来た』のラッピング地下鉄・バスについて、好評を受け運行期間を当初予定していた、ドラマが終了する4月2日から5月7日まで延長すると発表した。
このラッピング地下鉄・バスは、登場人物のモデル「広岡浅子」(ドラマでは「白岡あさ」)や「五代友厚」らが活躍した舞台が肥後橋・北浜・淀屋橋などであることから、ゆかりの場所として実施されたもの。

天王寺30会場で4/3「なにわ人形芝居フェスティバル」

天王寺30会場で4/3「なにわ人形芝居フェスティバル」

全国20都道府県から25の人形劇団が集結し4月3日、大阪・天王寺で「第20回なにわ人形芝居フェスティバル」が開かれる。一心寺(大阪市天王寺区逢坂)界隈(かいわい)から谷町九丁目までのエリアで、寺社などで上演するほか、大道芸や紙芝居など無料で楽しめるプログラムも含めて約30会場で催される。
忍者教室などの体験プログラム、フードコーナーなども用意するほか、下寺町6カ所の寺で「てらまち手作り市」も開かれる。開催時間は10~15時30分。すべての人形劇が観覧できる1日入場券は700円。雨天決行。
同フェスティバルは1996年に始まった春恒例の地域活性化イベント。

GWに大阪へ30店舗が集結し『全日本肉汁グランプリ』

GWに大阪へ30店舗が集結し『全日本肉汁グランプリ』

人気の食イベント『全日本肉汁グランプリ~ごちそう大集合SP~』が4月28日~5月8日、京セラドーム大阪のスカイホールで開催される。
期間が3分割され、各期間に10店ずつ登場。合計30店舗が肉汁たっぷりなメニューを掲げて参加し、来場者はそれぞれの期間中、じっくり味わうことができる。
ミディアムレアなステーキ丼、ラーメンの上にドーンとのったチャーシュー、ハンバーグとスパゲティという人気コンビも登場する。
会場内にはエンタテインメントステージも登場、イベントを華やかに盛り上げる予定。

3/23は大阪、京都、奈良も サクラの開花全国で続々

3/23は大阪、京都、奈良も サクラの開花全国で続々

桜(ソメイヨシノ)の開花が全国で進んでいる。気象庁によると、3月23日には大阪、京都、奈良の近畿はじめ、横浜、前橋、熊谷、甲府、広島、松江、鳥取、松山、佐賀の各都市で開花した。
今年は、24日から寒気が日本列島を覆うことから一気に気温が低下、3、4日間、気温の低い状況が続くことから、気象庁などでは見ごろの状態が例年よりは長くなるのではないかとみている。
同庁ではこれまでに福岡(3/19)、名古屋(3/19)、岐阜(3/20)、東京(3/21)、和歌山(3/22)、長崎(3/22)、熊本(3/22)の各都市で開花したと発表している。

阪堺電車の現役最古の復元車両「モ161号車」運行

阪堺電車の現役最古の復元車両「モ161号車」運行

大阪唯一の路面電車を運行する阪堺電気軌道(阪堺電車)は3月27~4月2日、日本で現役最古の車両「モ161形車」の復元車両「モ161号車」を通常運行する。
運行日および運行区間は3月27日・4月2日=我孫子道~恵美須町と我孫子道~天王寺駅前、3月28~4月1日=我孫子道~恵美須町。鉄道ファンの間では、レトロな雰囲気に根強い人気がある。
1928(昭和3)年製造のモ161号車は、2011年に内外装を1965(昭和40)年当時の姿に復元した車両。2015年も期間限定で通常運行が行われたが、通常は貸し切り専用となっている。

グランフロント大阪に新感覚かき氷店 関西初出店

グランフロント大阪に新感覚かき氷店 関西初出店

グランフロント大阪南館(大阪市北区)7階に3月19日、新感覚かき氷の専門店「アイスモンスター」がオープンした。日本では東京・表参道店(東京都渋谷区)に次ぎ2カ所目、関西では初出店となる。座席は100席。運営はアイスモンスタージャパン(東京都港区)。台湾に「マンゴーかき氷ブーム」をもたらしたフランク・ロー(羅駿樺)さんがオーナー。
日本の一般的なかき氷と異なるのが、ふわふわのその食感。一見、大工が鉋(かんな)で削り出したような極薄の氷の層を、1人前で小玉スイカほど小山のように積み上げて提供。氷はふわふわの綿菓子のように柔らかい。
定番メニューはマンゴーシャーベットとパンナコッタ、マンゴーの果実にマンゴーソースをからめた「マンゴーかき氷」(1500円)、「タピオカミルクティーかき氷」(1000円)、「コーヒーかき氷」(1200円)、オープンを記念して季節限定の新フレーバー「桜ミルクかき氷」(1300円)などがある。