oosaka のすべての投稿

関空の14年冬期の国際線が最多 LCC比率も最高に

関空の14年冬期の国際線が最多  LCC比率も最高に

新関西国際空港会社は10月22日、関空の2014年冬期(10月26日~15年3月28日)の国際線の運航計画を発表した。ピークとなる15年3月の発着数は週926.5で、夏期を含めて過去最多になる。これまでは14年夏期実績の916便が最も多かった。香港、マカオを含めた中国方面の就航都市数は夏期の21から23に増え、週276便と過去最高となる。国際線のうち格安航空会社(LCC)の比率は22.4%とこれまでで最も高い。

阪急電鉄 梅田に起業家支援施設 投資家とのマッチングも

阪急電鉄  梅田に起業家支援施設 投資家とのマッチングも

阪急電鉄は10月23日、大阪・梅田で11月下旬、起業家支援施設を開設すると発表した。ベンチャー支援のサンブリッジグローバルベンチャーズ(東京都渋谷区)と提携し、税理士や公認会計士らからアドバイスを受けられるようにするほか、投資家とのマッチングも支援する。関西の鉄道会社で起業家支援事業を手掛けるのは初めて。

支援施設「GVH #5」は阪急梅田駅から徒歩約2分の場所にある「阪急ファイブアネックスビル」内に開設。2フロアあり合計面積は300平方㍍強のインターネットの接続環境やプリンターなどを抱え、執務スペースやラウンジ、会議室、個室ブースなども設ける。

大阪の主要ホテル9月平均稼働率91.3%に改善 USJ効果も

大阪の主要ホテル9月平均稼働率91.3%に改善 USJ効果も

大阪市内の主要13ホテルの9月の平均稼働率は前年同月比4.5ポイント高の91.3%だった。9月単月では比較可能な2008年以降で最高。外国人旅行客の増加に加え、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)効果も追い風となった。天候不順だった8月を避けて9月に旅行する人が増えた影響もあった。

食品スーパー機能備えたコンビニ ファミリーマート

食品スーパー機能備えたコンビニ  ファミリーマート

ファミリーマートは、カスミとコンビニエンスストア・食品スーパーの機能を兼ね備えた新ビジネスモデル「ファミリーマートプラス上青木店」を11月1日、埼玉県川口市に開く。売り場面積は約342平方㍍で、商品数は約5200品目。家庭のキッチンを基本概念に、コンビニの基本機能にカスミの得意の総菜や生鮮食品、日配食品といった食品スーパーならではの品ぞろえを一体化した。コンビニ、食品スーパン単体では成し得なかった利便性を提供するとしている。

グレープフルーツが体重増を抑制 米カリフォルニア大

グレープフルーツが体重増を抑制 米カリフォルニア大

米カリフォルニア大学バークレイ校の研究者らは、グレープフルーツジュースには体重増加を抑え、血糖値を下げる効果があるという論文を発表した。研究グループは12匹のマウスを、2つのグループに分け高脂肪食を与えながら、一方にグレープフルーツを、もう一方には水を飲ませ、体重や血液の変化を調べた。100日後に比べると、グレープフルーツジュースのグループは体重増加が18%低く、空腹時血糖値も13%低かった。ジュースの含まれる「ナリンギ」という成分に血糖値を下げる効果があることは確認できた。

関空外国人客が邦人超え 国際線上期321万人と過去最多

関空外国人客が邦人超え 国際線上期321万人と過去最多

新関西国際空港会社が10月20日発表した2014年4~9月期(上期)の運営概況(速報値)によると、関空国際線の外国人旅客数は約321万人(前年同期比31%増)となり、日本人旅客数(5%減の約317万人)を初めて上回った。格安航空会社(LCC)の増便や外国人客の誘致活動の成果が出て、アジアからの観光客が増えた。

1994年の関空開港以来、半期で外国人国際線旅客数が300万人を超えたのは初めて。これまでは13年度の下期の約251万人が最多だった。上海が拠点の中国のLCC、春秋航空の就航などで中国や韓国、台湾、香港からの観光客が伸びた。日本人旅客数は円安などの影響で、12年度下期から前年同期を下回っている。

トマトの糖度、近赤外線照射で測定 シンフォニア

トマトの糖度、近赤外線照射で測定  シンフォニア

シンフォニアテクノロジーはトマトの糖度を、非接触で測定する装置を開発した装置内で近赤外線を照射し、透過率から甘さを測る。栽培農家の経験にたよりことが多かった甘さの判定を機械化し、信頼性を高める。同社は近くハウス内の温湿度などの管理を自動化する機器を海外展開する方針。

リンゴ卸値1割安 夏の多雨で実大きく 青森、長野も豊作

リンゴ卸値1割安  夏の多雨で実大きく 青森、長野も豊作

リンゴの卸価格が安い。東京・大田市場では現在、青森産の卸値(相対取引・中値)が10㌔当たり3000円前後で、前年同期に比べ1割下がった。夏の多雨でリンゴが水分を吸収して大きく育ち、重量ベースの入荷量が増加した。東京都中央卸売市場の10月中旬の入荷量は前年同期に比べ1割強多い。青森県の予想収穫量は昨年に比べ1割多い45万4000㌧だ。長野県も昨年より収穫量は増える見込み。

20の在外公館にコメ配布「おいしいごはん」PR

20の在外公館にコメ配布「おいしいごはん」PR

農林水産省はこのほど、日本食をアピールするため欧米やアジアにおける約20の在外公館に国産の新米を配ると発表した。要人を招く夕食会などで国産新米を使ったおにぎりや炊き込みご飯をふるまい、日本の「おいしいごはん」を印象付けるのが狙い。米国、英国、イタリア、タイなどの在外公館に配送する。全国農業協同組合連合会(JA全農)が提供するコメを年内に桷交換に10~20㌔ずつ届ける。

農業振興で6次産業化支援ファンド設立

農業振興で連携 6次産業化支援ファンド設立

兵庫県養父市は10月20日、但馬銀行、みずほ銀行と市内の農業事業者を支援するための連携協定を神戸市内で結んだ。両行のネットワークやノウハウを生かして、農家の経営改善や販路開拓などを後押しする。農林漁業者が加工や流通まで担う「6次産業化」を支援するファンドも共同で設立し、農業特区である養父市の地域活性化に生かす。