oosaka のすべての投稿

サンマ卸値3割安 8~9月水揚げは前年比4割増

サンマ卸値3割安  8~9月水揚げは前年比4割増

サンマが安い。東京・築地市場の卸値は1㌔当たり300~400円と前年同期に比べ3割安い。海水温の低下で漁場の南下が早く、水揚げ量が前年より大幅に増えた。7月は過去最低水準の不漁だったが、8月から夜間に集魚灯を使って操業する棒受け網漁が始まり、水揚げ量が増えた。8~9月の全国の水揚げ量は、不漁だった前年に比べ4割多い。その結果、スーパーでは1尾98円で特売されることがおおくなった。

イオン 2015年からコメ生産に参入 中間管理機構活用

イオン 2015年からコメ生産に参入 中間管理機構活用

イオンが2015年からコメの生産に参入することが10月7日、分かった。農地をまとめて意欲的な農家に貸し出すしくみの「農地中間管理機構」を活用して、埼玉県羽生市で農地を借り上げる。小売り大手が機構を活用してコメを生産するのは初めて。政府は農家の大規模化を進めるため、企業などに農地中間管理機構の利用を促している。今回のイオンの活用により、他の企業の利用も広がりそうだ。

10/19 大阪市中央公会堂で芸術公演「コリアデー」

10/19 大阪市中央公会堂で芸術公演「コリアデー」

韓国の伝統音楽が楽しめる芸術公演「コリアデー」が10月19日、大阪市北区・中央公会堂で開かれる。音楽やファッションなどを通じて日韓関係を深めるイベント「コリアマンス2014友情と希望」(10月9~11月16日、大阪韓国文化院主催)の行事。

公演は2つに分かれ、午後2時からは3階中集会室で「クラシックと響き合う韓国の音色(響き2)」とし、アンサンブルなどの演奏。午後5時からは1階大集会室で「伝統と響き合う韓国の音色(響き1)」と題し、釜山国際チェンバーオーケストラ、伝統合唱団「ドゥレソリ」ポップオペラのデュエット「ヒュー」らが出演する。参加無料だが事前の申し込みが必要。

木曽路の和牛偽装に再発防止求める措置命令 消費者庁

木曽路の和牛偽装に再発防止求める措置命令  消費者庁

消費者庁は7日、しゃぶしゃぶ店などを運営する木曽路(本社・名古屋市)が、メニューに松阪牛などと表記しながら、実際には安価な他の和牛を使っていた問題で、景品表示法違反(優良誤認)にあたるとして、10月中旬にも同社に対し再発防止を求める措置命令を出す方針を固めたことが分かった。13年秋以降、他社のレストランメニューなどで食材の虚偽表示が相次いで発覚したにもかかわらず、社内で不正を見抜けずに、14年7月まで偽装が続いていたことを問題視した。措置命令は再発防止を求めるもので、景品表示法では最も重い処分。

飲食品は生鮮品に限定 軽減税率で公明党が独自案

飲食品は生鮮品に限定 軽減税率で公明党が独自案

生活必需品の消費税率を低く抑える軽減税率を巡り、公明党が飲食料品の対象品目をコメや味噌、生鮮食品などに限定する案を検討している。財源の確保や適用対象の限定を求める自民党との接点を探るため従来の主張より大将を絞っている。

11/8大阪で「学生ドリームプラン・プレゼンテーション」

11/8大阪で「学生ドリームプラン・プレゼンテーション」

社会に役立つ事業や夢を語る学生たちを応援しよう–。そんなイベント「学生ドリームプラン・プレゼンテーション」が11月8日、大阪市北区の中央公会堂で開かれる。大学生たちが実行委員会をつくり、「人の夢を応援することが自分たちの成長にもなる。多くの人に参加してほしい」と呼び掛けている。社会貢献や事業の夢を語り、支援者を募って実現につなげるイベント。11月8日は関西の大学に通う2~4年生7人が、10分間の持ち時間でそれぞれの夢や熱い想いを発表する。

シンフォニアテクノロジー 農業支援装置の海外販売開始

シンフォニアテクノロジー  農業支援装置の海外販売開始

電子精密機器のシンフォニアテクノロジーは、作物の収穫量を増やす農業支援装置の海外販売を始める。ハウス内の温度や湿度などを自動で制御する装置を開発した。実証試験で収穫量が最大4倍に増えるなどの効果が確認できたため、中国や東南アジアでの展開に乗り出す。制御機器を柱とする農業向け事業を5年後に30億円規模に育てる。2~3年以内に中国などでモデル工場を設置することを検討している。

丹波産マツタケ出足好調 8月の長雨で豊作期待

丹波産マツタケ出足好調 8月の長雨で豊作期待

丹波産マツタケが例年よし2週間ほど早い出荷に沸いている。京都府京丹波町和田のJA京都瑞穂支店の直売所には9月末から毎日4~5㌔が持ち込まれ、担当者は出始めの時期としては例年の2、3倍の量、今年は豊作が期待できると顔をほころばせる。 同支店では9月22日から出荷が始まった。8月の長雨がマツタケの生育にはプラスになったとみている。収穫は例年10月一杯続くが、今年は今週中にも出荷のピークを迎え、終わりが早まる可能性もあるとしている。

JA・みずほ 農産物輸出へ基金 中東向け総額500億円

JA・みずほ 農産物輸出へ基金  中東向け総額500億円

農林中央金庫などJAグループは農産物の中東向け輸出を増やすために、今年度中にみずほ銀行と組んで、総額500億円のファンドを設立する。現地に野菜や果物を貯蔵する冷蔵・冷凍倉庫を設置するなど、日本の農産物が受け入れられやすいようにインフラを整備する。中東向けを第1号とし、欧州やアジアでも展開し、政府が掲げる農産物輸出拡大目標の達成につなげる。

サウジアラビアやアラブ首長国連邦(UAE)など6カ国向けの輸出額は、現在まだ極めて少なく、清涼飲料水など年70億円程度にとどまる。ファンドには農林中金とみずほ銀行が自己資金を出すほか、国内の投資家からも出資を募る。

関西は20年に800万人目標 外国人旅行者誘致活動強化

関西は20年に800万人目標  外国人旅行者誘致活動強化

関西広域連合は10月3日、大阪市で観光・文化振興計画の見直し作業を進める有識者会議を開いた。2020年の東京五輪・パラリンピックまでに関西を訪れる外国人旅行者を年間800万人にするとの目標を設定。東南アジアへのPR強化に重点的に取り組む方針を盛り込むことを確認した。