oosaka のすべての投稿

あべのハルカス来館者2220万人 目標100万人下回る

あべのハルカス来館者2220万人 目標100万人下回る

近畿日本鉄道は9月1日、日本一高い「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)が全面開業した3月7日から8月31日までの178日間で、展望台や百貨店などの合計来館数が2220万人になったと発表した。約2311万人を目標としていたが、約100万人少なかった。1日平均12万4000人と目標の13万人を下回り、6~8月は12万人弱にとどまった。

陸上で「漁業の工業化」推進 岡山理大・山本准教授

陸上で「漁業の工業化」推進  岡山理大・山本准教授

海上ではなく、内陸部で魚の養殖・研究を手掛ける研究者は、まだ稀有な存在だ。岡山理科大の山本俊政准教授もそんな一人。山本氏が手掛ける、陸上での漁業専用の研究施設では、巨大な水槽の中で大量のウナギやフグが飼育されている。天候や海水汚染などによるリスクを減らした「漁業の工業化」を目指し、飼育技術を磨いている。5月に陸上の巨大水槽で飼育したマグロを初出荷した。

偶然、海水の成分のうち、海生生物が生存するのに不可欠な成分量はごくわずかと分かり、山本氏の研究が始動した。海水から海生生物に不可欠な成分だけを抜き出し、この「漁業の工業化」プロジェクトに活かされている。

吉野家 マレーシアに「吉野家」「はなまるうどん」出店

 

吉野家  マレーシアに「吉野家」「はなまるうどん」出店

吉野家HDはマレーシアに牛丼店「吉野家」と讃岐うどん店「はなまるうどん」を出店する。同国で外食事業などを展開するテクスケムリソーセズバーハット(TRB)と設立する合弁会社が運営する。1号店は2015年前半のオープンを予定。合弁会社は15年2月期中に設立する。出資比率や社名は未定。マレーシア進出により、「吉野家」は海外10カ国・地域、「はなまるうどん」は同2カ国に店舗を持つことになる。

農水省14%増の2.6兆円 2015年概算要求

 

農水省14%増の2.6兆円   2015年度概算要求

農林水産省がまとめた2015年度予算の概算要求は前年度当初予算比14.1%増の2兆6541億円となった。このうち公共事業費が同22.2%増の8038億円、非公共事業費が同10.9%増の1兆8503億円。農地集積のため点在する農地を借り上げ、積極的な生産者に貸し出す「農地中間管理機構」の予算では576億円を要求した。6次産業化の推進として農林漁業成長産業化ファンドを積極活用し、財投資金として150億円を計上した。

値上げの秋 まず乳製品・魚介類”食”を直撃

 

 

値上げの秋  まず乳製品・魚介類から”食”を直撃

乳製品や魚介類の缶詰などの食品が9月1日から順次値上がりする。世界的な天候不順で原料価格が上昇したほか、原油の高騰などで生産コストが膨らんでいることが背景にある。消費税増税ですでに出費が増えている家計は一層の負担を強いられることになる。とくに値上げが目立つのが乳製品。各社、そして製品によって幅はあるが、価格は据え置くが6%台から20%の容量を減量する企業から、値上げを実施する企業まで対応は様々。値上げ幅は乳製品で小売りベースで5~10円、魚介類の缶詰で10~30%。

 

 

 

 

 

 

 

 

5

セブンイレブン 関西でおでんつゆ刷新

 

 

 

 

 

 

セブンイレブン   関西でおでんつゆ刷新

セブン-イレブン・ジャパンは、関西地区の店舗で販売するおでんのつゆを新しくしたと発表した。関西の人気店を参考にして、具材も見直した。2014年度に関西地区のおでんの売上高を前年比2割超増やす計画だ。関西の消費者の嗜好に合わせ、みりんを多めに使い、甘みを強調。かつお節や昆布に加え、新しい鶏ガラも使った。

大阪府 密集市街地2020年までに解消へ行動指針

大阪府  密集市街地2020年までに解消へ行動指針

大阪府は9月1日、巨大地震対策として建物倒壊や火災の恐れが高い密集市街地を2020年度までに解消することなどを盛り込んだ新たな「地震防災アクションプラン」(行動指針)を決定した。府内だけで全国の密集市街地の4割に当たる2248㌶を占めており、府は公園整備や老朽化した住宅の除却を進める。

大阪市8月「猛暑日」ゼロ 神戸・和歌山市も

大阪市8月「猛暑日」ゼロ  神戸・和歌山市も

大阪市で8月、最高気温が35度以上の猛暑日が、記録的な冷夏だった1993年以来、21年ぶり」にゼロを記録した。近畿地方の県庁所在地では、他に神戸市が2008年以来、和歌山市が09年以来のゼロだった。 気象庁によると、8月の大阪市内の最高気温は平均31.8度。雨の日が多く、日照時間は平年の約7割だった。大阪市は、昨年8月は計18日間猛暑日だった。

兵庫県の農業高校で地鶏復活プロジェクト

 

 

 

兵庫県の農業高校で地鶏復活プロジェクト

    兵庫県立播磨農業高校が9月から、兵庫県の地鶏「ひょうご味どり」復活プロジェクトをスタートさせる。地元の醤油メーカーの依頼を受けて、プロジェクトの発足となった。というのも、以前は廃棄していた醤油かすのリサイクル法として、これを飼料とした地鶏育成が注目され出したためだ。研究の結果、この醤油かすを地鶏の飼料に加える加えることで、トリの成長が促進されることが分かってきたのだという。果たして、高校のプロジェクトが郷土の地鶏復活に一役買うことができるのか注目される。

海藻のアマモ移植で大阪湾南部の「里海」再生へ

海藻のアマモ移植で大阪湾南部の「里海」再生へ

水質の浄化作用があり、魚介類のすみかとなる海藻のアマモを大阪湾に移植する活動をボランティア団体「大阪海さくら」が進めている。多くの生き物が暮らす「里海」の再生が狙い。移植活動は、アマモの種を苗まで育ててくれる人を毎年秋に募集し、育成キットを配布。地元のダイバーらと協力し、3、4月ごろに大阪湾南部の浅瀬に植える。今年は約200株を移植。葉を魚にかじられながらも、しっかり根付いている様子が確認されたという。

このPRイベントが9月7日、「せんなん里海公園」で開催される。カニや海浜植物の観察会、シュノーケル教室などの無料イベントのほか、ミュージシャンのリクオさんや中川敬さんらが出演するコンサート(前売り3000円)も開かれる。