oosaka のすべての投稿

紫式部文学賞に「青鞜」の歩み描いた森まゆみさん

紫式部文学賞に「青鞜」の歩み描いた森まゆみさん

 京都府宇治市は8月8日、女流文学作品を対象にした第24回紫式部文学賞に東京都文京区在住の作家、森まゆみさん(60)の「『青鞜』の冒険-女が集まって雑誌を作るということ」(平凡社)を選んだと発表した。受賞作は女性解放運動家の平塚らいてうらが創刊した雑誌「青鞜」の歩みを丹念に描いている。

江戸期に活躍の「淀川舟運」現代に再現 10月実施

江戸期に活躍の「淀川舟運」現代に再現 10月実施

 江戸時代に京都と大阪を往来した「三十石船」の「淀川舟運」を再現する観光ツアー「蘇れ!淀川の舟運」が10月3日から行われる。大阪市中央区の天満橋付近と中継港だった枚方市を屋形船で結ぶ船旅で、実施日は10月3、4、6、9、10、12日。

  「上りコースは」午前10時に天満橋に八軒家浜船着場を出発。大人5900円、子供(小学生)3900円、昼食付き。「下りコース」は午後1時半に枚方船着場を出発する。大人3900円、子供1900円、茶菓子付き。運航時間はそれぞれ約2時間。定員は約45人。要予約。

    船内では淀川舟運の説明があり、江戸時代から歌い継がれてきた「三十石船唄」も披露される。問い合わせは枚方市地域振興総務課。

近畿の7月倒産 負債238億円 過去20年で最少

近畿の7月倒産 負債238億円 過去20年で最少

 東京商高リサーチは8月8日、近畿2府4県で7月に倒産した企業(負債額1000万円以上)の負債総額が前年同月比15.5%減の238億円となり、7月としては過去20年で最少だったと発表した。倒産件数は0.5%減の218件だった。府県別にみると、負債額は京都、奈良、和歌山で減ったが、大阪、兵庫、滋賀で増えた。

日本マック 輸入元タイに切り替えた鶏肉3商品の販売再開

日本マック輸入元タイに切り替えた鶏肉3商品の販売再開

 日本マクドナルドは8月8日、中国の食品会社による期限切れ鶏肉使用問題の影響で、一部店舗で品切れだった3商品の販売11日までに全店舗で再開すると発表した。鶏肉加工品の輸入元を中国からタイに完全に切り替えたことに伴う措置。品切れだったのは、いずれも鶏肉を使った「チキンクリスプ」「チキンクリスプマフィン」「チキンエッグマフィン」。

「農協改革の主導権を」JA全中会長再任の万歳氏

「農協改革の主導権を」JA全中会長再任の万歳氏

 全国農業協同組合中央会(JA全中)は8月8日、東京都内で臨時総会を開き、会長に万歳(ばんざい)章・新潟県農業協同組合中央会会長を再任した。任期は11日から3年。万歳会長は、政府が打ち出している中央制度見直しなどの農協改革について「スピード感をもって、徹底した議論を進めていく」と述べ、改革の主導権を取る姿勢を示した。

米で牛肉が記録的高値 干ばつ尾を引き供給量減で

米で牛肉が記録的高値干ばつ尾を引き供給量減で

 米国で牛肉の記録的高値が続いている。2011~12年に発生した深刻な干ばつが尾を引き、肉牛の供給量が約60年ぶりの低水準に落ち込んでいるためだ。日本でも輸入牛肉の価格が上昇しており、秋以降はさらに高くなると予想されている。

 米農務省によると、「チョイス級」と呼ばれる主力商品の平均小売価格は、6月に1ポンド(約450㌘)当たり5.94㌦(約600円)で、1年前に比べ12.6%値上がりした。今春以降に急騰し、バーベキュー需要が増える夏場を迎えて史上最高値を更新している。夏以降も上昇が続きそうだ。

夏野菜1~2割安 気温高で生育良く出荷増で

夏野菜1~2割安気温高で生育良く出荷増で

 トマト、ナス、キュウリなどこの時期に旬を迎える夏野菜が安めだ。市場ではトマトが前年に比べて2割、ナスが2割、キュウリ1割安い。気温が高いため、生育がよく出荷が増えているためだ。

 東京・大田市場の卸値はトマトが4㌔860程度が中心で、前年同期比2割安い。ナスは5㌔1000円弱で同2割、キュウリも5㌔970円程度と1割安い。

大阪産夏野菜の需要拡大目指し東京で試食会

大阪産夏野菜の需要拡大目指し東京で試食会

 大阪府は府内産の農水産物ブランド「大阪産(もん)」の宣伝、普及を目指し、東京のフランス料理店で8月28日に試食会を開く。毛馬胡瓜(けまきゅうり)など夏野菜を材料にフランス料理と日本料理を数点ずつ提供し、料理人や食材の購買担当者らに試食してもらう。大阪産を使う首都圏の店舗を増やし、大阪産の出荷量の拡大を目指す。

 試食会は「大阪産食材検討会in東京」と題し、港区愛宕の「ジェ・アッシュ・ワイン&マリアージュ」で開く。泉州水なす、勝間南瓜(こつまなんきん)、大阪いちじく、などの食材を使う。同店と料理教室「食彩わたぬき」の料理人が調理する。

大阪産夏野菜の需要拡大目指し東京で試食会

大阪産夏野菜の需要拡大目指し東京で試食会

 大阪府は府内産の農水産物ブランド「大阪産(もん)」の宣伝、普及を目指し、東京のフランス料理店で8月28日に試食会を開く。毛馬胡瓜(けまきゅうり)など夏野菜を材料にフランス料理と日本料理を数点ずつ提供し、料理人や食材の購買担当者らに試食してもらう。大阪産を使う首都圏の店舗を増やし、大阪産の出荷量の拡大を目指す。

 試食会は「大阪産食材検討会in東京」と題し、港区愛宕の「ジェ・アッシュ・ワイン&マリアージュ」で開く。泉州水なす、勝間南瓜(こつまなんきん)、大阪いちじく、などの食材を使う。同店と料理教室「食彩わたぬき」の料理人が調理する。

国産食材への需要急増 中国の期限切れ肉使用で

国産食材への需要急増 中国の期限切れ肉使用で

 中国の食肉加工会社の期限切れ鶏肉使用問題を受け、国産鶏肉を使ったチキンナゲットへの注文が急増している。野菜など宅配を手掛ける大地を守る会(千葉)では、7月24~31日のウェブストアでの注文件数は前年同期に比べ3.3倍に増えた。安全・安心を求める消費者からの注文が増えているからだ。

 大地を守る会が販売しているチキンナゲットは秋川牧園(山口市)が育てた鶏を使い食品添加物は使用していないという。チキンナゲット以外の鶏肉商品も軒並み注文件数が急増している。チキンカツは前年同期比4割強増え、鶏天は3割増となっている。