マクドナルドが中国製チキン販売停止、タイ製に
日本マクドナルドは7月28日、「チキンマックナゲット」など中国製の鶏肉商品8種類の販売を中止した。同社がナゲットを調達していた中国の食肉加工会社、上海福喜食品(上海市)が使用期限切れ食肉を使っていた問題で、消費者に中国製の鶏肉商品の不安が高まっているためだ。
外来種ウナギ大量輸入欧州・アジアの規制対象種
財務省の統計や関係者によると、絶滅危惧種に指定され国際取引が規制されているヨーロッパウナギや、地元当局が輸出を禁止しているフィリピン原産の稚魚など、外来種ウナギが大量に日本に輸入されていることが分かった。
ニホンウナギの代替種として、外来種への需要が高まっているためで、環境保護団体からは、規制の網をかいくぐった不透明な取引-との非難の声も挙がっている。財務省の貿易統計によると、2013年11月から14年5月までの間に、ワシントン条約に基づく国際取引規制の対象となり、欧州連合(EU)が輸出を自粛しているヨーロッパウナギの成魚がフランスから中国経由で7万7800㌔輸入されたほか、フィリピンなどで漁獲された成魚の輸入もあった。
農業特区指定の兵庫・養父市で区域会議初会合
国家戦略特区の農業特区に指定された兵庫県養父市で7月23日、政府、自治体、事業者の代表らが出席して区域会議の初会合が開かれた。具体的な事業内容や実施地域などを盛り込んだ計画素案をまとめた。
同特区では9事業者が選定された。今後、農業生産法人の設立を通じた有機野菜などの栽培や農産物の加工、古民家を生かした宿泊施設の整備などを順次始める見通しだ。初会合に出席した新藤義孝総務相は「養父市は準備が早く進んでおり、早期の事業家をバックアップしたい」と話し、次回会合で計画を決定し、秋には事業着手する方針を表明した。
養父市は特区を通じて企業など新たな農業の担い手を呼び込み、市内農地の約1割、230㌶の耕作放棄地の解消を目指す。
上海当局、期限切れ鶏肉など100㌧押収 組織的か
中国・上海の米系食肉加工会社「上海福喜食品」が米マクドナルドなどに使用期限切れの鶏肉などを供給していた問題で、上海市の食品監督当局は23日までにチキンナゲットなど加工食品約100㌧を押収した。当局は組織的な違法行為が行われていたとみて、公安部門と連携して上海福喜を徹底追及する構え。
上海市当局の発表によると、上海福喜は「マクドナルド」や「ピザハット」「バーガーキング」など外資系ファストフード大手のほか、コンビニエンスストアの「セブンイレブン」や中国の食品会社など合計9社に食品を納入していた。上海市当局の担当者は中国メディアに、一連の違法行為は組織的に行われていた-と語っている。
日本のピザハットやバーガーキング、セブンイレブンなどでは、該当する鶏肉は扱っていないとしている。