oosaka のすべての投稿

マクドナルドが中国製チキン販売停止、タイ製に

マクドナルドが中国製チキン販売停止、タイ製に

 日本マクドナルドは7月28日、「チキンマックナゲット」など中国製の鶏肉商品8種類の販売を中止した。同社がナゲットを調達していた中国の食肉加工会社、上海福喜食品(上海市)が使用期限切れ食肉を使っていた問題で、消費者に中国製の鶏肉商品の不安が高まっているためだ。

メキシコ豚肉輸入拡大 政府が関税優遇も協議へ

メキシコ豚肉輸入拡大政府が関税優遇も協議へ

 政府はメキシコ産豚肉の輸入拡大を受け入れる。メキシコで過去に豚コレラが発生したことを機に始まった輸入規制を大幅に緩和するほか、関税優遇措置も拡充する。環太平洋経済連携協定(TPP)交渉で豚肉の関税を巡って対立する米国をけん制する狙いだ。

 日本の2013年度の豚肉輸入量は74万㌧で、国内消費量の約4割にあたる。輸入分の4割近くが米国産で、メキシコはカナダ、デンマークに次ぐ第4位の約6万㌧。輸入全体の8%。メキシコ産豚肉は業務用が中心。主に外食店のトンカツやハム・ソーセージの原料などに使われ、スーパー店頭などでの販売は少ない。

外来種ウナギ大量輸入 欧州・アジアの規制対象種

外来種ウナギ大量輸入欧州・アジアの規制対象種

 財務省の統計や関係者によると、絶滅危惧種に指定され国際取引が規制されているヨーロッパウナギや、地元当局が輸出を禁止しているフィリピン原産の稚魚など、外来種ウナギが大量に日本に輸入されていることが分かった。

 ニホンウナギの代替種として、外来種への需要が高まっているためで、環境保護団体からは、規制の網をかいくぐった不透明な取引-との非難の声も挙がっている。財務省の貿易統計によると、2013年11月から14年5月までの間に、ワシントン条約に基づく国際取引規制の対象となり、欧州連合(EU)が輸出を自粛しているヨーロッパウナギの成魚がフランスから中国経由で7万7800㌔輸入されたほか、フィリピンなどで漁獲された成魚の輸入もあった。

トウモロコシが4年ぶり安値 好天続き生育順調

トウモロコシが4年ぶり安値好天続き生育順調

 トウモロコシの国際価格が一段と下落している。指標となるシカゴ先物は7月23日の時間外取引で1ブッシェル3.6㌦前後。直近の高値を付けた5月上旬と比べ3割安い。約4年ぶりの安値だ。米国の産地では7月上旬から生育に重要な受粉が順調に進んでおり、豊作の見通しが強まっている。

大豆や小麦も生育は良好で値下がりが進んでいる。豊作になればトウモロコシや大豆を原料にする飼料価格が下落する可能性がある。

農業特区指定の兵庫・養父市で区域会議初会合

農業特区指定の兵庫・養父市で区域会議初会合
 国家戦略特区の農業特区に指定された兵庫県養父市で7月23日、政府、自治体、事業者の代表らが出席して区域会議の初会合が開かれた。具体的な事業内容や実施地域などを盛り込んだ計画素案をまとめた。
 同特区では9事業者が選定された。今後、農業生産法人の設立を通じた有機野菜などの栽培や農産物の加工、古民家を生かした宿泊施設の整備などを順次始める見通しだ。初会合に出席した新藤義孝総務相は「養父市は準備が早く進んでおり、早期の事業家をバックアップしたい」と話し、次回会合で計画を決定し、秋には事業着手する方針を表明した。
 養父市は特区を通じて企業など新たな農業の担い手を呼び込み、市内農地の約1割、230㌶の耕作放棄地の解消を目指す。

米ヒルトンが大阪に新ホテル建設の可能性を示唆

米ヒルトンが大阪に新ホテル建設の可能性を示唆

 米大手ホテルチェーンのヒルトン・ワールドワイドは7月23日、大阪に新しいホテルをつくる可能性を示唆した。同社のマーティン・リンク・アジア太平洋地域社長が「大阪には新ホテルを開業できる潜在力がある」とし、訪日外国人観光客が増えている関西では宿泊施設の増強が必要だとの見方を示した。

 2020年に訪日外国人客を2000万人にする政府目標を考えれば、大阪のホテルのキャパシティーを増やさないといけない-と供給不足の懸念を指摘した。

 

危険ドラッグ根絶へ 大阪府警が対策本部新設

危険ドラッグ根絶へ 大阪府警が対策本部新設

 危険ドラッグの影響による交通事故や事件が相次いでいることを受け、大阪府警は7月23日、「危険ドラッグ総合対策推進本部」を設置し、担当部署の幹部を集めた総合対策推進会議を初めて開いた。警察庁などが脱法ドラッグから改めた「危険ドラッグ」の新名称を都道府県警の対策本部として初めて取り入れた。

 対策推進本部は違法薬物の取り締まりを担当する刑事部薬物対策課の担当者ら約30人態勢で、交通部や生活安全部などとも連携しながら、危険ドラッグ乱用者の検挙や販売店への立ち入り調査などの対策を進める。

 

熱中症の救急搬送者 大阪は283人で全国最多

熱中症の救急搬送者 大阪は283人で全国最多

 総務省消防庁はは7月23日、14~20日までの1週間に、全国で熱中症の症状で救急搬送されたのは3179人(速報値)だったと発表した。前週の2473人から約1.3倍に増えた。搬送時に亡くなったのは3人だった。

 都道府県別で大阪の283人が最も多く、愛知の272人、東京の236人が続いた。年齢別では65歳以上の高齢者が1478人と4割以上を占めた。高気圧の影響で猛暑日や真夏日になった地域が多かった。

上海当局、期限切れ鶏肉など100㌧押収 組織的か

上海当局、期限切れ鶏肉など100㌧押収 組織的か

 中国・上海の米系食肉加工会社「上海福喜食品」が米マクドナルドなどに使用期限切れの鶏肉などを供給していた問題で、上海市の食品監督当局は23日までにチキンナゲットなど加工食品約100㌧を押収した。当局は組織的な違法行為が行われていたとみて、公安部門と連携して上海福喜を徹底追及する構え。

 上海市当局の発表によると、上海福喜は「マクドナルド」や「ピザハット」「バーガーキング」など外資系ファストフード大手のほか、コンビニエンスストアの「セブンイレブン」や中国の食品会社など合計9社に食品を納入していた。上海市当局の担当者は中国メディアに、一連の違法行為は組織的に行われていた-と語っている。

 日本のピザハットやバーガーキング、セブンイレブンなどでは、該当する鶏肉は扱っていないとしている。

 

農地借用 大阪府の募集に124者応募 H2O系など

農地借用大阪府の募集に124者応募H2O系など

 小規模農地などを借り上げ大規模な生産者らに貸し出す農地中間管理機構(農地集積バンク)について、大阪府の第1回募集に対し、124者が借用を希望した。エイチ・ツー・オーリテイリング(H2O)のグループ企業などが手を挙げた。今後は貸し出し可能な農地を探し、年内にも農地所有者と借り手の間で賃借契約を結ぶ。

 近畿では兵庫県に次いで、大阪府が6月から借り手を募集していた。124者の内訳は個人100人、企業22社、NPO2団体だった。124者の合計で、63万平方㍍の借用を希望している。