oosaka のすべての投稿

グリコが2/2から3種の地域限定ご当地ポッキー

グリコが2/2から3種の地域限定ご当地ポッキー

江崎グリコは2月2日、地元食材を生かした「ご当地ポッキー」を地域限定で新発売する。北海道で「夕張メロン」、長野県で「信州巨峰」、近畿2府4県で「宇治抹茶」の計3種類。
訪日外国人客のおみやげ消費を狙い、関西、羽田、成田の3空港の免税店などでも販売する予定。1箱15本入りで、想定価格は税別800円。

サークルKとサンクスの店名、ファミマに一本化

サークルKとサンクスの店名、ファミマに一本化

コンビニエンスストア大手ファミリーマートと経営統合を予定しているユニーグループ・ホールディングスは、傘下のコンビニ「サークルK」と「サンクス」の店名を「ファミリーマート」に一本化する方針を固めた。経営統合を予定する9月をめどに改装を始め、3年間かけて完全移行する。
ファミリーマートの国内の店舗数は約1万1500店、約3700店のサークルK、約2600店のサンクスを大きく上回り、全国的に知名度の高いファミリーマートにそろえることが効率的と判断した。統合後のファミリーマートは約1万7800店となり、店舗数では業界首位の「セブンイレブン」にほぼ匹敵する規模となる。

大阪市の助成復活で新たにミナミの映画祭スタート

大阪市の助成復活で新たにミナミの映画祭スタート

「日本の映画興行発祥の地」で、かつて映画の街として隆盛を誇った大阪・ミナミで映画祭が復活する。2月9~15日、千日前のトリイホールで開催される「精華千日前キネマ映画祭」だ。
このミナミの映画祭は平成7年から毎年開催されていたが、橋下徹・前大阪市長時代の25年、実行委員会の中心メンバーだった市が脱退したため、継続断念を余儀なくされた。だが、今回新たに市に申請した助成金の交付が決定。これにより新たなスタートを切ることになった。
期間中は日替わりで5人の弁士による無声映画を10本以上上映する。15日は坂東妻三郎出演の「雄呂血(おろち)」(大正14年)を上映する。弁士を第一人者の澤登翠(さわと・みどり)さんが務めるのも見どころ。11、13日は浪曲師の春野恵子さん、12、14日は講談師の旭堂南海さんも弁士として登場する。料金は1回1000円。各日午前11時~と午後3時~の2回上映。完全入れ替え制。
日本映画興行発祥の地となった「南地演舞場」は明治21年、現在の南海難波駅前にある商業施設「なんばマルイ」の場所の設立。同30年2月15日、フランス人のリュミエール兄弟制作の映画が上映されたのが、日本初の映画興行となった。

大阪桐蔭など近畿から7校 センバツ出場32校決まる

大阪桐蔭など近畿から7校 センバツ出場32校決まる

第88回選抜高校野球大会(3月20~12日間、甲子園球場)の選考委員会が1月29日、大阪市内で行われ、近畿勢7校を含め出場32校が決まった。
大阪からは大阪桐蔭が2年連続8度目、兵庫から春夏通じ初出場となる明石商が選ばれたほか、21世紀枠で同じように春夏通じ初出場となる長田が選出された。京都からは4年連続40度目という古豪、龍谷大平安、滋賀からは選抜初出場の滋賀学園、奈良からは2年ぶりの10度目の智弁学園、和歌山からは11年ぶり5度目の市和歌山がそれぞれ選ばれた。

15年ワイン輸入量 チリ産が王者フランス産上回り1位に

15年ワイン輸入量 チリ産が王者フランス産上回り1位に

財務省の貿易統計によると、2015年のボトルワイン(スパークリングを除く)の輸入量のうち、チリ産は前年比18%増の5万1593㌔㍑となった。これに対しフランス産は前年比3%減の5万1519㌔㍑にとどまり、わずかにチリ産がフランス産を上回った。
チリ産が伸びたのは2007年に発効した日本とチリの経済連携協定(EPA)により、関税が段階的に引き下げられ、1000円以下の安い価格でも本格的な味わいが楽しめるようになり人気を集めているもの。
こうした状況を裏付けるように、チリ産ワイン輸入量はこの10年で6倍超に増え、2013年にイタリア産を抜いて2位に進出、長年の王者フランス産に迫っていた。

阪堺電車「住吉公園」駅、103年の歴史に幕

阪堺電車「住吉公園」駅、103年の歴史に幕

大阪唯一の路面電車を運行する阪堺電気軌道(阪堺電車)の上町線、住吉~住吉公園間の軌道事業廃止に伴い1月30日朝、「住吉公園」駅発着の運行が終了し、103年の歴史に幕を下ろした。
1913(大正2)年に開業した同駅は、2014年のダイヤ改正で天王寺駅前~住吉公園間(約200㍍)の運行のほとんどを天王寺駅前~我孫子道間に変更したことで、朝7・8時台(平日上下5本・土休日4本)のみの運行となり、平日の終電が8時24分発で日本一早い終電の早い駅となった。
廃止後は我孫子道発着に変更し、隣接する「住吉鳥居前」駅を利用することで輸送量は保たれる。

ミラノ万博で人気のモスバーガー 国内で期間限定販売

ミラノ万博で人気のモスバーガー 国内で期間限定販売

モスフードサービスは「モスライスバーガー とりの照り焼き」を、全国のモスバーガーで2月9日から3月下旬までの期間限定で販売する。2015年のミラノ万博で限定販売したところ好評だったため、国内でも販売することにした。増え続ける訪日外国人客の需要取り込みも狙う。価格は税込み400円。

大阪は年間41億円で過去最悪 15年特殊詐欺被害

大阪は年間41億円で過去最悪 15年特殊詐欺被害

警察庁によると、2015年の全国の振り込め詐欺はじめ特殊詐欺の認知件数は1万3828件で、被害額は476億8000万円と前年比約89億円減少した。
こうした中で、全体と異なった結果を示したのが大阪府の動向だった。大阪府の特殊詐欺の認知件数は1170件、被害額は約41億4000万円で、ともに過去最悪となり、兵庫県や京都府でも認知件数が前年より増加した。大阪では高齢の助成が名義貸しトラブルの解決金名目で2億円を超える現金をだまし取られる事件が2件あった。

バター不足 16年度も続く 業界団体が需給見通し

バター不足 16年度も続く 業界団体が需給見通し

酪農・乳業の業界団体「Jミルク」は1月27日、2016年度もバターの供給が需要を下回り、バター不足の状況が続くとの見通しを発表した。
原料となる生乳(搾ったままの牛乳)の生産量が前年度に比べ0.6%少ない約737万㌧となるため、近年品薄が続いている国産バターの生産量も0.7%少ない約6万6700㌧にとどまると予想。これに対し、見込まれる需要は前年度並みの約7万4800㌧で、約8200㌧不足するとの試算だ。
農林水産省は5月にも追加の輸入が必要かどうか判断する。