oosaka のすべての投稿

あべのハルカス展望台「光と音のShow」海遊館テーマに

あべのハルカス展望台「光と音のShow」海遊館テーマに

あべのハルカス(大阪市阿倍野区)の展望台「ハルカス300」で夜間に上映されている「光と音のShow」が11月26日、水族館「海遊館」(同港区)をテーマにした特別版に変わった。光と音のShowは、夜間に上空まで吹き抜けの天空庭園に幻想的な約4分間の映像を上映する。
これまで大阪をテーマにしたものを上映してきたが、今回は「海遊館」をテーマに、ゆったりと泳ぐ大きなジンベイザメなどの映像を上映する。ただ、雨天などで中止する場合がある。上映時間は19時15分、同45分、20時15分、同45分、21時15分。

松井知事 2期目のキーワードは「副首都」

松井知事 2期目のキーワードは「副首都」

大阪ダブル選挙で再選された松井一郎知事の2期目となる府政の舵取りがスタートした。同知事がキーワードとして強調したのは「副首都」。大阪市の吉村洋文大阪新市長と連携して、東西2極の1極を担える副首都・大阪を実現するための統治機構改革に取り組むとの考えを示した。
年内には大阪市との間に「副首都推進本部」を立ち上げ、2016年2月の議会で了承されれば、廃止した大都市局に代わる事務組織「副首都推進局」をつくるとしている。

大阪・御堂筋でF1疾走 ギネス記録のイルミネーションも

大阪・御堂筋でF1疾走 ギネス記録のイルミネーションも

11月29日、大阪御堂筋をF1マシンが疾走し、フェラーリ100台がパレードする。午後2時から「御堂筋オータムパーティー2015」と題し、御堂筋が歩行者天国になる。本格窯で焼き上げるピザやB級グルメが楽しめるほか、ラグビー教室やジャズ、ご当地アイドルのステージも。夕方にはギネス世界記録に認定されているイルミネーションが点灯。関係者は「御堂筋から大阪の魅力を国内外に発信したい」と意気込んでいる。
2014年、淀屋橋~難波間のイルミネーションの街路樹の数で世界一に認定されたが、今年は梅田~淀屋橋間を延長し、全長約4㌔㍍となる。このイルミネーションは29日だけでなく、2016年1月17日まで楽しめる。

岐阜・本巣市で富有柿収穫が最盛期「音楽柿」も

岐阜・本巣市で富有柿収穫が最盛期「音楽柿」も

岐阜県本巣市で特産の富有柿の収穫が最盛期を迎えている。柿にクラシック音楽を聞かせた「音楽柿」も昨年に続き収穫されている。クラシック音楽を流して育てる柿は、市内の柿農家でつくるマル糸柿振興会青年企画部の発案で、昨年から始まった試み。今年は40戸の農家で約30㌶で実施したほか、JA岐阜糸貫選果場でも音楽を流している。

EXILEが大阪環状線をジャック JR西日本とコラボ

EXILEが大阪環状線をジャック JR西日本とコラボ

西日本旅客鉄道(JR西日本)は11月26日、人気ダンス・ボーカルグループ、EXILEとのコラボレーションで「つながる19、広がるLOOP」キャンペーンを行うと発表した。
「19」は、環状線の駅の数とKXILEメンバーの数が同じ共通点があることにちなんだもの。大阪環状線を走る電車(1編成)について、その車体側面や車内の中吊りなどキャンペーンポスターでジャック。その先頭と最後尾にオリジナルのヘッドマークを掲出するほか、大阪環状線の全駅に関連ポスターを展開する。

自分たちで育てた古代米で餅つき体験 福井市酒生小

自分たちで育てた古代米で餅つき体験 福井市酒生小

福井市成願寺町の酒生小学校5年生28人が11月25日、自分たちでつくった古代米で餅つきをした。「総合的な学習の時間」に水田を借りて古代米の苗を植え、イノシシに荒らされながらも、草取りなど自分たちで世話をして約240㌔を収穫。
この日は地域の人たちの力を借りながら、重さ2㌔ほどのきねを使って力強く持ちをついた。つき上がった餅をほお張りながら「柔らかさが、いつも食べている餅と違う。自分で一からつくったお餅はおいしい」と話していた。餅はあんこやきな粉をまぶして全校生徒に配られた。

沢井製薬 吹田市に新たに研究開発拠点設置

沢井製薬 吹田市に新たに研究開発拠点設置

大阪市に本社を置く沢井製薬が、ジェネリック医薬品の安定的な生産や供給を目指し、新たに吹田市に研究開発拠点を設けた。
日本のジェネリック医薬品の普及率はまだ低く50~60%といわれるが、2017年には70%へ、さらに近い将来には80%に引き上げていきたい-としている。
厚生労働省によると、国民の医療費は毎年増え続け約38兆5000億円で、そのうち8兆円が薬剤だ。低価格のジェネリック医薬品への切り替えで年間1兆5000億円の医療費削減が期待できるという。

大阪環状線は最短15分間隔 JR西日本が大晦日終夜運転

大阪環状線は最短15分間隔 JR西日本が大晦日終夜運転

西日本旅客鉄道(JR西日本)はこのほど、京阪神地区の大晦日の終夜運転の概要を発表した。大阪環状線は0時から5時まで天王寺~京橋~大阪~西九条間が約15分間隔(一部はJRゆめ咲線へ直通)、西九条~天王寺間が約30分間隔で運転される。
JR京都線・JR神戸線の京都~西明石間は0時から5時ごろまで約30分間隔で、琵琶湖線の草津~京都間は0時から5時ごろまで約60分間隔で、JR神戸線の西明石~姫路間は0時から5時ごろまで約90分間隔で、奈良線は0時から5時ごろまで京都~城陽間は約30分間隔で、城陽~奈良間は約60分間隔でそれぞれ運転される。

秋サケ不漁 高い海水温影響か 水揚げ4割減

秋サケ不漁 高い海水温影響か 水揚げ4割減

秋サケ漁が振るわない。岩手県が11月10日にまとめた漁獲速報では昨シーズンに比べ沿岸漁獲の水揚げ高は約4割減少している。高い海水温が影響しているとみられる。来春の稚魚の放流に必要な採卵数を確保するため、山田町のサケのつかみ取りイベントも中止に追い込まれている。
宮古市魚市場によると、水揚げ量は今のところ昨年同期に比べ17万匹以上少ないという。震災で沿岸のふ化場が被害を受け、4年半前の放流は例年の3分の2にとどまった。県はシーズン前から沿岸に戻ってくるサケは約500万匹で、震災前の6割程度と予測していた。しかし、これまでの実績はこの予測をさらに下回っている。

東大阪に台湾まぜそば「麺屋こころ」関西初出店

東大阪に台湾まぜそば「麺屋こころ」関西初出店

近鉄大阪線「長瀬」駅近くの通称「近大通り」にこのほど、台湾まぜそばを提供する「麺屋こころ長瀬店」(東大阪市小若江)がオープンした。
鷹の爪とニンニクで炒めたピリ辛の「台湾ミンチ」などを乗せた汁なし麺「台湾まぜそば」。価格は基本定番の台湾まぜそばが780円~。
台湾まぜそばは名古屋発祥で、名古屋市内では人気で多店舗展開している。東京にはすでに進出済みだが、関西へは今回が初めての出店となる。