南海「なんば」駅に赤備え「真田丸」の階段出現 2016年1月11日経済oosaka 南海「なんば」駅に赤備え「真田丸」の階段出現 南海電鉄「なんば」駅に1月10日、真田氏の赤備えにちなみ赤い「真田丸」の階段が設けられた。これは同日、今年のNHKの大河ドラマ「真田丸」の放送開始に合わせたもので、家紋・六文銭も記されている。 居合わせた通行人らも、真田丸の主役・堺雅人演じる真田信繁(幸村)や、個性的な真田氏の生きざまへの思いなど期待を込めて語っていた。
西宮神社 福男めざし過去最高の6000人が参加 2016年1月11日経済oosaka 西宮神社 福男めざし過去最高の6000人が参加 兵庫県西宮市の西宮神社で1月10日早朝、新年恒例の福男選びが行われた。今回は過去最高の約6000人が参加。抽選の結果、一部女性の参加者も含め約260人が”一番福”を目指し、赤門~本殿間の230㍍を疾走した。一番福は、3度目の挑戦という水田道成さん(16、明石市)だった。
大阪湾に関西2館目となる新「Zepp」17年2月に誕生 2016年1月10日経済oosaka 大阪湾に関西2館目となる新「Zepp」17年2月に誕生 様々なイベントを開催してきたライブハウス「Zepp」。その「Zepp Namba(OSAKA)」に続く関西2館目となる「Zepp Osaka Bayside」が2017年2月、大阪・桜島のユニバーサル・スタジオ・ジャパン近くに誕生する。 収容人員は2800人超(スタンディング時、以下同)を予定しており、2513人収容の「Zepp Namba」だけでなく、2709人収容の「Zepp Tokyo」をも上回る国内最大級の規模。場所は安治川に面したウォーターフロントを予定。
平成27年度大阪府内の新成人は2.2%減の8万6398人 2016年1月9日経済oosaka 平成27年度大阪府内の新成人は2.2%減の8万6398人 大阪府が発表した平成27年度の新成人は前年度比2.2%減の8万6398人(男子4万4153人、女性4万2245人)だった。市町村別にみると、東大阪市4969人、枚方市4202人、豊中市3738人、吹田市3557人、高槻市3359人などとなり、最少は千早赤阪村の42人だった。
大阪・今宮戎神社「十日戎」に先立ち福娘13人が餅まき 2016年1月8日経済oosaka 大阪・今宮戎神社「十日戎」に先立ち福娘13人が餅まき 大阪・今宮戎神社で1月7日、「十日戎」(1月9~11日)に先立ち、福娘13人による餅まき行事が行われた。 3123人の応募者の中から書類審査や面接で選ばれた福娘たちが、お揃いの装束に金の烏帽子を着用して登場。餅には硬貨や金券(1万、5千、3千、千円の紙幣と交換できる)、さらには金像が付いているものもあり、縁起物の福餅を手に入れるため、境内に詰めかけた大勢の人々が、”福よこい”と、それぞれに手招きしてアピールしていた。 新年の風物詩「十日戎」には商売や1年の福を求めて毎年100万人が参拝する。
松井知事1/12比訪問 継続的な経済交流関係の構築へ 2016年1月7日経済oosaka 松井知事1/12比訪問 継続的な経済交流関係の構築へ 大阪府は1月6日、フィリピンとの今後の継続的な経済交流関係の構築を図るため、松井一郎知事らが現地を訪問、トッププロモーションを行うと発表した。 期間は1月12~14日、マニラ首都圏で経済産業大臣、経済区庁長官、現地大手企業などを訪問する。 目的は①大阪のものづくり企業のフィリピンにおける販路開拓のため、フィリピン政府機関や経済団体との協力関係の構築と経済交流強化の要請②フィリピンに進出する大阪企業に対するサポートのための覚書(MOU)を経済区庁および工業団地とそれぞれ締結する-など。なお、松井知事は公務のため13日に帰国する。
15年交通事故死 大阪は196人で全国ワースト2位に 2016年1月5日経済oosaka 15年交通事故死 大阪は196人で全国ワースト2位に 警視庁のまとめによると、2015年の全国の交通事故死者数で大阪府は196人で、13年連続で1位だった愛知県(213人)に続くワースト2位だった。以下、千葉県(180人)、神奈川県(178人)、北海道・埼玉県(177人)と続いた。最少は島根県と徳島県(27人)だった。 15年1年間の全国の交通事故死者数は4117人で、2000年以来15年ぶりにわずかながら増加した。
駅そば食べて運試し 南海6店で「箸タワー」おみくじ 2016年1月4日経済oosaka 駅そば食べて運試し 南海6店で「箸タワー」おみくじ 南海電鉄沿線などの駅にある「南海そば」全6店で、1月4日からおみくじサービスが始まる。ぎっしりと割り箸を詰め込んだ名物「箸(はし)タワー」に当たりの帯付き箸が混じっているのだ。 高さ約60㌢のタワー状に詰め込まれた箸はざっと500本ほどで、このうち当たりは25~30本程度。「大吉」はお好みのメニュー無料券、中吉は肉、小吉はあげのトッピングといった具合。ただし、二度引きは禁止だ。 このおみくじサービスは15日まで。南海電車利用者は、ぜひのぞいてみては…。
地上300㍍「あべのハルカス」で初日の出を拝む 2016年1月1日経済oosaka 地上300㍍「あべのハルカス」で初日の出を拝む 日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の展望台「ハルカス300」で2016年1月1日、最上部のヘリポートと展望台から初日の出を鑑賞する早朝特別営業を行った。 昨年に続いて実施された特別営業で、地上300㍍の同ビル最上部に位置するヘリポートから初日の出を眺めるコースには約50人が参加。天候に恵まれたことで、参加者らはくっきりとした初日の出を拝むことができ、晴れやかな笑顔で感動していた。また、展望台から初日の出を眺めるコースも前売りで450枚の入場券が完売、元旦から賑わっていた。
大丸心斎橋本館、建て替えで閉館 19年秋開業 2015年12月31日経済oosaka 大丸心斎橋本館、建て替えで閉館 19年秋開業 大丸心斎橋本館が12月30日を最後に閉館された。最後となった30日には朝から別れを惜しむ買い物客が数多く訪れた。建て替えは、日本で多くの著名建築物のを設計したヴォーリズが手掛けた外観を残すため外壁部分を保存する形で2016年2月から工事が始まる予定。 新店舗は地上11階、地下3階で、売り場面積は約4万平方㍍とこれまでより9000平方㍍広くなる。総投資額は約380億円。2019年秋ごろ開業する計画。