「経済」カテゴリーアーカイブ

天王寺動物園 101周年の16年も元日に臨時開園

天王寺動物園 101周年の16年も元日に臨時開園

天王寺動物園は12月4日、開園101周年を迎える2016年1月1日に臨時開園して多彩なイベントを行うと発表した。開園時間は9時30分~17時。
当日は「ライオンのガオウに<肉鏡餅>をプレゼント」(10時~)、「フクロテナガザルに好物のフルーツでつくった特製<果物鏡餅>のプレゼント」(11時~)、「アジアゾウのラニー博子に食パンや果物を使った、おせちのお重をプレゼント」(15時~)などを予定。
毎年人気の同園オリジナルカレンダーの配布(1000枚、1人1枚)も11時30分~12時45分に行う。
同園は1915年(大正4年)の元日に日本で3番目の本格的な動物園として開園。99周年の2014年の元日から臨時開園し、とくに100周年の今年は開園前に約600人が並ぶなどにぎわった。

大阪・もりのみやキューズモール Xマスイルミネーション

大阪・もりのみやキューズモール Xマスイルミネーション

大阪・森ノ宮のショッピングモール「もりのみやキューズモールBASE」(大阪市中央区)で現在、4月のオープン以来初のクリスマスを前にイルミネーションライトアップが行われている。
テナント数は約50店舗と他店舗と比較するとやや小ぶりだが、屋上に設置した1周約300㍍の人工芝のランニングトラック「エアトラックはじめ、東急スポーツオアシスが運営するフィットネスクラブやフットサルコートのほか、高さ約12.5㍍のクライミングウォールやボルダリングウォールを配したクライミングジムなど人目を惹く設備が異彩を放つ。
現在、年間来館者目標の400万人を上回るペースで来館者数を伸ばしているという。

通天閣のネオンがクリスマス仕様にライトアップ

通天閣のネオンがクリスマス仕様にライトアップ

通天閣(大阪市浪速区)で12月1日、夜間に点灯するネオンがクリスマスバージョン(通称:ツリー天閣)になった。LED2万個で塔全体をクリスマスツリーのモミの木をイメージして演出。点灯時間は日没~23時。クリスマス仕様は12月31日まで。

和食ブームで堺刃物の英語版ネットショップ開設

和食ブームで堺刃物の英語版ネットショップ開設

世界的な和食ブームを受け、米国など海外で人気を集めている堺刃物の海外販売向けインターネットショップ「SAKAIKNIFE.com」が12月1日、開設された。
堺市内の約200点を出品。ショップのサイトは英語で書かれ、ナレーション付きの動画や写真をふんだんに使って紹介するなど、日本の伝統技術を分かりやすく解説している。
堺市産業振興センターによる大阪税関の貿易統計のまとめによると、堺市産を含む包丁の米国への輸出額は平成21年の2900万円から、26年には約4億5500万円まで伸びている。すしや刺し身など和食ブームを受け、海外の料理人らが本格的な和包丁を求めるようになったためで、今後も海外販売の伸びが見込まれる。価格は10万円を超えるものもあるが、1万~3万円が主流。

北大阪急行 箕面への延伸へ 大阪都心のアクセス向上

北大阪急行 箕面への延伸へ 大阪都心のアクセス向上

国土交通省は12月1日、北大阪急行の延伸に係る軌道事業の特許申請事案について、運輸審議会で検討の結果、問題などがないことが確認されたと発表した。これにより、箕面方面への延伸実現に近づいた形。
北大阪急行が計画する延伸事業では千里中央駅から北へ新たに約2㌔㍍の路線を建設。新御堂筋(国道423号)沿いに、かやの中央(大阪府箕面市)までを結ぶ予定だ。かやの中央には、ターミナル駅となる新箕面駅(仮称)を設置。千里中央駅との間にある船場地域には箕面船場駅(仮称)が設けられる。これにより、箕面市を含む北大阪地域から大阪都心へのアクセスが向上する。

大阪企業家ミュージアムで没後130年「五代友厚」特別展

大阪企業家ミュージアムで没後130年「五代友厚」特別展

大阪企業家ミュージアム(大阪市中央区)で現在、没後130年企画「大阪の恩人・五代友厚」特別展示が開催されている。常設エリアでは「江崎グリコの江崎利一」や「パナソニック」の松下幸之助両氏ら、大阪を舞台に活躍した企業家たちを紹介。年に数回、テーマを決めて特別展示されている。
大阪商工会議所初代会頭の五代友厚は、大阪経済の近代化に尽力したことで知られる。明治維新の混乱で衰退した大阪経済の復興に努め、家業に固執する大阪の商人たちを説得して多くのジョイント・ベンチャーを興した。五代が大阪を繁栄に導く様子は現在上映中のNHK朝の連続テレビ小説「あさが来た」でも描かれている。

あべのハルカス展望台から初日の出 元日に早朝特別営業

あべのハルカス展望台から初日の出 元日に早朝特別営業

日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)の展望台「ハルカス300」が2016年1月1日、初日の出を拝むことを目的に特別早朝営業を行う。今年の元日も実施した早朝特別営業。コースはハルカス300(58~60階)のレギュラーコース(3000円、450枚限定)、日の出の時刻(7時5分ごろ)前にヘリポートに上れるプレミアムコース(4000円、50枚限定)。チケットは12月1日10時からファミリーマートFamiポートで扱う。

大阪・御堂筋に1000人のサンタの大群登場のサプライズ

大阪・御堂筋に1000人のサンタの大群登場のサプライズ

大阪のメーンストリート・御堂筋で11月29日から始まった「御堂筋イルミネーション」にサンタクロース約1000人が姿を見せるサプライズがあった。
初日の29日には船場エリアで「ワンダーイルミナイト」を実施。イルミネーションが始まる17時に合わせ長堀通から中央大通までの御堂筋・約800㍍を歩行者天国とした。サンタらは点灯が始まる16時30分ごろから、地下鉄・本町駅から続々登場。御堂筋は赤と白の衣装で半ば埋め尽くされた。
御堂筋イルミネーションの初点灯は2009年。御堂筋沿いの街路樹を彩る電飾が冬の風物詩として知られるようになっている。今年は北へ1㌔ほど延長。難波から梅田までの約4㌔にわたる沿道で楽しめる。

あべのハルカス展望台「光と音のShow」海遊館テーマに

あべのハルカス展望台「光と音のShow」海遊館テーマに

あべのハルカス(大阪市阿倍野区)の展望台「ハルカス300」で夜間に上映されている「光と音のShow」が11月26日、水族館「海遊館」(同港区)をテーマにした特別版に変わった。光と音のShowは、夜間に上空まで吹き抜けの天空庭園に幻想的な約4分間の映像を上映する。
これまで大阪をテーマにしたものを上映してきたが、今回は「海遊館」をテーマに、ゆったりと泳ぐ大きなジンベイザメなどの映像を上映する。ただ、雨天などで中止する場合がある。上映時間は19時15分、同45分、20時15分、同45分、21時15分。

松井知事 2期目のキーワードは「副首都」

松井知事 2期目のキーワードは「副首都」

大阪ダブル選挙で再選された松井一郎知事の2期目となる府政の舵取りがスタートした。同知事がキーワードとして強調したのは「副首都」。大阪市の吉村洋文大阪新市長と連携して、東西2極の1極を担える副首都・大阪を実現するための統治機構改革に取り組むとの考えを示した。
年内には大阪市との間に「副首都推進本部」を立ち上げ、2016年2月の議会で了承されれば、廃止した大都市局に代わる事務組織「副首都推進局」をつくるとしている。