「経済」カテゴリーアーカイブ

関西のスーパー3社が増収確保 8月中間決算

関西のスーパー3社が増収確保 8月中間決算

関西地盤のスーパー4社の2015年8月中間決算が10月7日、出そろった。生鮮食品の強化や積極的な新規出店で、平和堂とマックスバリュ西日本の2社が増収を確保。ライフコーポレーションは連結から単体に変えたため単純比較はできないが、実質的に増収増益だった。オークワは、不採算店舗の閉鎖が響き減収となったが、販売管理費や人件費が減った効果で最終損益は6億円の黒字となり、中間期として2年ぶりに黒字転換した。

「強い経済」実現へ成長戦略の加速を 関西財界が期待

「強い経済」実現へ成長戦略の加速を 関西財界が期待

第3次安倍改造内閣の発足を受け、関西財界からは10月7日、アベノミクスの新たな「三本の矢」の具体化や、成長戦略の加速に期待する声が相次いだ。
関西経済連合会の森詳介会長は、主要閣僚の多くが留任した点を「引き続きアベノミクスを果断に推進するという総理のメッセージだと心強く感じる」と評価した。大阪商工会議所の佐藤茂雄会頭は「総力を挙げ、1億活躍社会を実現してもらいたい」と要望。新三本の矢の一つ「強い経済」の実現が最重要課題とし、補正予算の編成も求めた。
関西経済同友会の村尾和俊代表幹事は「税と社会保障の一体改革を中心に、国民に痛みを伴う改革にも取り組んでいただきたい」と語った。

大阪府知事 栗原氏出馬へ 自民本部が推薦内定

大阪府知事選 栗原氏出馬へ 自民本部が推薦内定

11月22日投開票の大阪府知事選に、自民党府連が擁立を決めた栗原貴子府議(53)が10月6日、無所属で出馬する意向を固めた。党本部の最終判断を待つ形だったが、同日党本部が推薦を内定し、出馬の環境が整った。来週にも出馬表明する。

がんこフード すしに合うワイン開発 自店で提供

がんこフード  すしに合うワイン開発 自店で提供

「がんこ寿司」などを展開する外食チェーンのがんこフードサービス(大阪市淀川区)は、11月末からすしに合わせて開発したスパークリングワイン「すしcham(しゃん)」を自社店舗で提供する。カタシモワインフード(大阪府柏原市)との共同開発で、地産地消の取り組みを進める。消費税抜き価格はハーフボトルで1280円。初年度5000本の販売を目指す。
すしchamは大阪府柏原市で生産されるデラウエアを使用し、カタシモワインフードが醸造、すしとの相性を意識した、さわやかで飲みやすい味に仕上げた。がんこは他社製のスパークリングワインを提供してきたが、今後はすしchamに全面的に切り替える。

自民 栗原氏擁立へ 大阪府知事選 10日にも正式決定

自民 栗原氏擁立へ 大阪府知事選 10日にも正式決定

11月22日投開票の大阪府知事選で、自民党府連は栗原貴子府議(53)を擁立する方針を高めた。早ければ10日の選挙対策委員会で擁立を正式決定した後、党本部の推薦を求める考えだ。再選出馬する大阪維新の会の松井一郎知事(51)の対抗馬が焦点になっている
栗原氏は同府豊中市出身の公認会計士で現在2期目。府議団政調会長を務めている。

あいりん地区の紙芝居劇団が結成10年の記念誌発行へ

あいりん地区の紙芝居劇団が結成10年の記念誌発行へ

日雇い労働者の街「あいりん地区」(大阪市西成区)で活動する紙芝居劇団「むすび」が結成10年を迎え、これまでの活動を記録した記念誌が発行されることになった。
昨年亡くなった元団員が、自分が生きたことを忘れないでほしい-と口にしていたことがきっかけ。むすびの活動の中で撮った、生き生きとした表情を捉えた写真をたくさん収録する予定で、年内の発行を目指している。
むすびは2005年、50~90代の男性ら7人で結成した。初期メンバー7人のうち5人はすでに亡くなり、現在は60~70代の6人が活動を続けている。路上生活経験者や身寄りがない人など、一人暮らしの男性ばかりだ。
昔話の「桃太郎」や「ぶんぶく茶釜」などの紙芝居に合わせ、団員の歌と踊りで盛り上げる。オリジナル演目も4作あり、商店街のイベントや保育園など年30回ほど公演している。
07年にはロンドンで開かれた「国際ホームレスアートフェスティバル」で上演。世界各地の路上生活経験者らが集う芸術祭で、あいりん地区を視察したフェスティバルの実行委員会から招待された。

USJ 16年春から翼竜コースター開業

USJ 16年春から翼竜コースター開業

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市此花区)は10月2日、米映画「ジュラシック・パーク」をテーマにした新型ジェットコースター「ザ・フライング・ダイナソー」を2016年春に開業すると発表した。
翼竜のプテラノドンに背中をつかまれ、空を飛ぶイメージで、客はうつぶせの体勢で背中からコースターに固定され、パークを眼下にして高速で走行、スリルを楽しむ。
新型コースターは現在あるジュラシック・パークのポート型アトラクションの近くに設置。投資額は約100億円。コースは全長1124㍍で、客をうつぶせに乗せて空を飛ぶように進む「フライング・コースター」では世界最長という。また、最初の降下の高低差は37.8㍍で世界最大としている。

大阪府 高校日本史で慰安婦の強制連行否定の補助教材

大阪府 高校日本史で慰安婦の強制連行否定の補助教材

大阪府教育委員会の向井正博教育長は10月2日、慰安婦の「強制連行に証拠がない」ことなどを盛り込んだ高校日本史の補助教材を、10月中をめどに作成する方針を明らかにした。同日開かれた代表質問に答えた。
補助教材の作成は、朝日新聞が慰安婦報道の一部記事を取り消した問題を受けた措置。松井一郎知事が2014年10月、「朝日新聞が誤報を認めたことで、強制連行の証拠がないと分かった。間違った教科書で知識を得るのはマイナスだ」と述べたことを踏まえたもの。

大阪・中之島ガーデンブリッジで250人が参加「橋洗い」

大阪・中之島ガーデンブリッジで250人が参加「橋洗い」

大阪市北区の堂島川に架かる「中之島ガーデンブリッジ」で10月3日、橋を清掃する「橋洗い」があった。家族連れなど約250人が参加し、汗をかきながらブラシなどを使って汚れを落とした。主催は「なにわ八百八橋『橋洗い』実行委員会」などで、今回で13回目。「水の都」と呼ばれる大阪の橋をきれいにすることで、街の活気を広げようと2005年に始まった。

“化粧直し”完了の船場センタービルで恒例「船場まつり」

“化粧直し”完了の船場センタービルで恒例「船場まつり」

大阪中心部を東西に走る大動脈、中央大通りに建つ商業ビル、船場センタービル(大阪市中央区)の外壁リニューアル工事が完了し10月2日、記念式典が開かれた。同日から同ビルや周辺の神社などで、恒例の「船場まつり」も開幕。イベントや協賛セールが4日まで行われる。
同ビルは昭和45年、大阪万博に向けた都市基盤整備の一環として阪神高速、地下鉄中央線、中央大通りと合わせて建設。工事のため立ち退いた服飾系の問屋などが入居し、高度成長期の業界を担った。