「経済」カテゴリーアーカイブ

再生医療で開発・研究組織KRIC設立 近畿経産局

再生医療で開発・研究支援組織KRIC設立 近畿経産局

近畿経済産業局は7月15日、企業による再生医療に関連した製品の開発や技術研究を支援する組織「関西再生医療産業コンソーシアム」(呼称KRIC(=クリック)」を8月下旬以降に設けると発表した。
神戸市など自治体の産業支援策を補完する形で再生医療の早期実現に協力し、細胞培養の試薬製造、細胞加工、細胞の培養機器や評価機器の製法など関連産業を関西で発展させる狙いだ。
8月下旬以降から9月上旬に大阪で初会合となるキックオフセミナーを開く。その後、年度内に複数の企業グループを発足させ、大学や病院の研究者らを講師に招く。

近畿15年上半期マンション発売2年ぶり増加

近畿15年上半期マンション発売2年ぶり増加

不動産経済研究所が7月14日発表した近畿2府4県の2015年上半期(1~6月)のマンション発売戸数は前年同期比16%増の1万102戸で、上半期としては2年ぶりに増加した。景況感の回復や低金利に加え、価格に先高観があることから、消費者の購入意欲は底堅く推移した。

USJ 構想の沖縄パークのテーマは南国リゾート

USJ 構想の沖縄パークのテーマは南国リゾート

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)運営会社のユー・エス・ジェイの森岡毅執行役員は7月15日、沖縄県内で構想中の新テーマパークについて「南国リゾートでのリフレッシュ」をテーマとし、沖縄の豊かな自然を生かした施設とする方針を明らかにした。
同県の翁長雄志知事と近く面談し、事業計画について初めて正式に説明する予定。開業時期や建設場所は明らかにしなかったが、沖縄美ら海水族館を中心とする海洋博公園(同県本部町)が有力視されている

一体運営を確保しパフォーマンス最大化 片山大阪税関長

一体運営を確保しパフォーマンス最大化 片山大阪税関長

片山一夫大阪税関長は7月14日、大阪市で就任後初めて記者会見し、「大阪税関の一体運営を確保して、組織のパフォーマンスを最大化するのが使命」と抱負を語った。また、不正薬物や知財侵害物品の水際での取り締まりに向けて、「関係機関と連携して取り締まりに注力する」と述べた。

USJ 記録ずくめの「ハリー・ポッター」万人魅了

USJ 記録ずくめの「ハリー・ポッター」万人魅了

「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ、大阪市此花区)に大ヒット映画「ハリー・ポッター」の魔法の世界を再現した襟が開業してから7月15日で1年を迎えた。この間、全国各地や海外からの集客の起爆剤となり、運営会社ユー・エス・ジェイの好調な業績をけん引。USJはエリアの魅力強化や新規アトラクション導入、新イベント開催などの策を打ち出し続け、一層の集客力アップを目指している。
ハリポタエリアは450億円を投じ、開業1年の入場者は前年同期比3割増の1350万人に上った。このうち外国人は同8割増の96万人。その結果、ユー・エス・ジェイの2015年3月期決算は売上高、営業利益ともに過去最高を記録した。今年度も観光ビザ発給の要件緩和や円安も追い風となって外国人の一段の伸びが見込まれ、14年度を上回ると期待される。
経済波及効果も大きい。関西大学の宮本勝浩名誉教授によると、USJの14年度の経済波及効果は全国で6032億円に上り、13年度の5043億円より2割増えた。JTBが販売するUSJの宿泊ツアーは昨夏、首都圏からの申し込みが前年の5倍に達し、さらに今年は昨夏の2割増しという。
ホテルも満室状態が続いている。帝国ホテル大阪(大阪市北区)は昨年8月に稼働率が過去最高の88.2%を記録。今夏は昨年より予約スピードが早く、稼働率は90%を超えると予測している。

岩田社長 経営改革道半ばで死去 任天堂 新体制構築急務

岩田社長 経営改革道半ばで死去 任天堂 新体制構築急務

創業家出身の山内社長から指名を受けて、2002年から約13年間、任天堂を率いてきた岩田聡社長(55)が、経営改革の道半ばで死去した。「ゲーム業界の盟主」として09年3月期に売上高、営業利益とも過去最高を記録した同社だが、近年はスマホゲームに押されて業績が低迷。
岩田社長はソーシャルゲーム大手「ディー・エヌ・エー(DeNA)」との提携によるスマホゲーム参入など従来の独自路線を転換し、2016年の新型ゲーム機「NX」投入と合わせ反転攻勢を期していた。今後は新経営体制を早急に築き、改革路線を業績回復につなげられるかが問われる。

「ライオンキング」東京・大阪公演通算1万回達成へ

「ライオンキング」東京・大阪公演通算1万回達成へ

劇団四季のミュージカル「ライオンキング」が、7月15日の東京・大阪公演で通算1万回を超える見通しとなった。1998年の初演から16年7カ月での達成となる。四季によると、観客動員数は国内最多の1015万人(推計)に上るという。15日の両公演では「1万回」を記念して、ファンのリクエストを反映した特別なカーテンコールが用意される。

ゲリラ豪雨発生予測 阪大・大阪府・東芝が実証実験

ゲリラ豪雨発生予測 阪大・大阪府・東芝が実証実験

大阪大学大学院工学研究科の牛尾知雄准教授らと、大阪府、東芝は同大学内に設置しているフェーズドアレイ気象レーダーを使い、ゲリラ豪雨発生の予兆を事前に検知するシステムの実証実験を始めた。大阪府内で実施する。
積乱雲の発生過程を3次元構造で30秒以内に観測できるフェーズドアレイ気象レーダーのデータと、近畿地方整備局が管轄するMPレーダーの降雨量データと併せて解析し、ゲリラ豪雨の発生を予測する。2018年度をめどにフェーズドアレイレーダーとMPレーダーの機能を併せ持つ気象レーダーを開発し、高精度気象予測システムの構築と運用を目指す。

マツダ・大阪市立大 太陽光でエタノール合成に成功

マツダ・大阪市立大 太陽光でエタノール合成に成功

マツダと大阪市立大学人工光合成研究センターの天尾豊所長は7月10日、光エネルギーを使い液体燃料のエタノールの合成に成功したと発表した。化石燃料に頼らない自動車燃料生産に新しい道を開く成果だという。今後はさらに幅広い光を活用し、効率を高める考えだ。詳細をオランダ科学誌アプライド・カタリシ大B・エンバイロメンタル(電子版)に掲載した。
人工光合成は光エネルギーを使って水素などの燃料を生み出す技術で、将来化石燃料を代替すると期待されている。従来は液体燃料のエタノールをつくるのが難しかった。

暑い!熱い!道頓堀 開削「大阪ミナミ400年祭」

暑い!熱い!道頓堀 開削「大阪ミナミ400年祭」

大阪・ミナミの道頓堀川沿いの遊歩道で7月11、12日「大阪ミナミ400年祭」が行われた。連日、川のそばに座って涼んだり、屋台船で販売される地ビールでのどを潤す人らで終日にぎわった。道頓堀川開削400年記念行事として、地元の商店主らでつくる実行委員会が主催した。
特設の水上ステージでは、歌手の嘉門達夫さんが記念曲「レッツゴー!ミナミ!」を披露し、観客らが大きな拍手を送っていた。真夏日、ところによっては猛暑日となった両日、地元住民らの熱気も加わって熱い記念イベントとなった。