「経済」カテゴリーアーカイブ

外国人客の大阪での買い物額34%増 1人平均5万円強

外国人客の大阪での買い物額34%増 1人平均5万円強

大阪府市と経済団体が出資する大阪観光局は7月10日、2014年度に大阪を訪れた外国人観光客の買い物額が13年度に比べ34%増えたとの調査結果を発表した。1人当たり平均5万1989円だった。円安のほか、14年10月に免税対象品目が拡大した影響が大きいとみており、大量に商品を買い込む「爆買い」が数字で裏付けられた。観光庁の調査によると。訪日外国人1人当たりの旅行支出(宿泊費、交通費などを含む)は13年度が13万6693円、14年度が前年度比11%増の15万1174円だった。

5月の近畿鉱工業生産2カ月連続低下 近畿経産局

5月の近畿鉱工業生産2カ月連続低下 近畿経産局

近畿経済産業局がまとめた5月の近畿地域鉱工業生産動向(速報、2010年=100)によると、生産は前月比1.5%減の100.6と2カ月連続の低下、出荷も2.2%減の98.5で4カ月連続の低下となった。
生産は金属製品工業、汎用・生産用・業務用機械工業、輸送機械工業(航空機・鋼船・鉄道車両除く)などが低下要因となった。
基調判断は「生産は緩やかな持ち直しの動きに一服感」とした。品目別では生産・出荷とも橋、ガスタービン、ショベル系掘削機械の順に低下の要因となった。在庫は前月比0.0%の横ばい、在庫率は同5.8%増で2カ月ぶりに上昇した。

御堂筋に規制緩和第1号の105㍍ビル 三菱東京UFJ銀行

御堂筋に規制緩和第1号の105㍍ビル  三菱東京UFJ銀

三菱東京UFJ銀行は7月10日、大阪の中心部を南北に貫くメインストリートの御堂筋沿いに建設する「三菱東京UFJ銀行大阪ビル」(大阪市中央区)の起工式を執り行った。同行の前身一つの旧三和銀行本店跡地で、本館は地上21階建て、地下3階建てで旧ビルの2倍を超える高さ約105㍍の高層ビルとする。大阪市が2014年に御堂筋沿いのビルの高さ規制を緩和したのを受けた第1号案件。17年11月末の完成を予定。

関西底上げに努力 武内・近畿財務局長就任会見

関西底上げに努力 武内・近畿財務局長就任会見

近畿財務局の武内良樹局長(55)は7月10日、大阪市内で就任後初の記者会見を開き、「日本経済の成長には、関西が東京と並んで元気を出すことが不可欠。関西の中小企業がが持つ最先端の技術や知見を有機的につなげていくことが求められる」と述べ、関西経済の底上げに努める考えを示した。
関西経済の現状については、「訪日外国人観光客の増加で(景況は)底堅い。スマートフォン向け電子部品の生産も堅調で、好材料が多い」と評価。そのうえで先行きに関しては「中国経済の動向など注意深く見ていく必要がある」と指摘した。

新たに4件を地域産業資源に認定 近畿経産局

新たに4件を地域産業資源に認定  近畿経産局

近畿経済産業局は、地域の工業品や観光資源を活用した新商品の開発を支援する「地域産業資源活用事業計画」の認定対象に京都、大阪、兵庫3府県の計4件を新たに選んだ。外国人客が大阪で短時間で楽しめるツアーも含めた。同局は、同事業で累計178件を認定してきているが、大阪府内の観光資源を活用したサービスの認定は初めて。

15年度の関西経済成長率を下方修正 日本総研

15年度の関西経済成長率を下方修正  日本総研

日本総合研究所は7月9日、関西の2015年度の実質経済成長率を1.1%とする予測を発表した。前回(14年12月)予測の1.2%から0.1㌽下方修正した。関西電力による電気料金の再値上げや、中国経済の減速などに伴う輸出の鈍化などで、全国予測の1.5%を下回る見通しだ。
関電に値上げは、顧客企業の負担増などで関西の域内生産を2662億円減少させると分析中国経済の減速は、アジア向け輸出の割合が高い関西で影響が大きく出るとみている。
16年度の予測も、企業の設備投資が減速するとして前回予測より0.1㌽引き下げ、1.0%にとどまるとみている。

冬の御堂筋イルミネーション 梅田まで延長

冬の御堂筋イルミネーション  梅田まで延長

大阪府市や経済団体でつkる「水と光のまちづくり推進会議」は7月7日、今夏の水辺と冬の御堂筋のイルミネーション(電飾)など今後の換気ウ行事の計画を発表した。電飾は北へ約1㌔延長した梅田から難波までの約4㌔とし、初めて一部を歩行者天国にすることも検討する.
水辺は民間事業者に働きかけ、夜の観光船などの増便を目指す。
御堂筋イルミネーションは2014年に、淀屋橋から難波まで点灯し「最も多く街路樹にイルミネーションを施した1本の通り」として、ギネス世界記録に認定された。今回の開催期間は15年11月29~16年1月17日まで。

「大阪同時開業は無理」リニア整備でJR東海・柘植社長

「大阪同時開業は無理」リニア整備でJR東海・柘植社長

東海旅客鉄道(JR東海)の柘植康英社長は、関西経済界がなどが求めている2027年に東京~大阪でのリニア中央新幹線開業について、「大阪まで早くという気持ちは同じだが、難工事のため無理」と改めて強調した。JR東海は27年に東京~名古屋、45年に名古屋~大阪での開業を計画している。

大阪万博開催の経済波及効果は2.9兆円 大阪府が試算

大阪万博開催の経済波及効果は2.9兆円 大阪府が試算

大阪で1970年以来の国際博覧会(万博)が開催された場合の経済波及効果について、大阪府は2兆8859億円とする試算を発表した。これは大阪への2度目の万博誘致を協議する産学官の検討会の、第3回会合が開かれた7月7日公表されたもの。
ただ、府では今後精査して、数値を変更する可能性もあるとしている。

大川で「平成OSAKA天の川伝説2015」青色LEDで演出

大川で「平成OSAKA天の川伝説2015」青色LEDで演出

七夕の7月7日夜、大阪市中心部を流れる大川で、発光ダイオード(LED)電球約5万個を浮かべる催し「平成OSAKA天の川伝説2015」(関西・大阪21世紀協会など主催)があった。幻想的で、淡くて青い光(LED)の「天の川」に親子連れやカップルらが見入った。
今回でイベントは7回目。使われたのは「いのり星」という直径8.5㌢のLED電球で、水を感知すると光を放つ仕組みになっている。