「なんばウォーク」商品券 訪日外国人客に照準
大阪地下街(大阪市)は、同社が運営する大阪運営する大阪・ミナミの地下街「なんばウォーク」で使える商品券を海外の旅行会社に販売し始めた。額面は500円で、今秋までに台湾や中国など約2万枚販売する計画。
訪日ツアーの買い物コースになんばウォークを組み込んでもらう。商品券「Wan(ワン)チケ」は額面よりも安く旅行会社に売り、ツアー客らに配布してもらう。実際の買い物の支払いに使えるのは7月1~11月30日まで。別途、多言語の案内地図も用意する。
上昇率トップ10にハルカスとグランフロント 15年路線価
国税庁は7月1日、相続税や贈与税の算定基準となる2015年分の路線価(1月1日時点)を公表した。最高路線価の上昇率の全国トップ10をみると、「あべのハルカス」開業の効果で、天王寺のJR天王寺駅西側は前年比12.8%増で3位。隣接する阿倍野も10.2%増で10位だった。9位はJR大阪駅北側の商業施設「グランフロント大阪」前の10.3%増だった。
近畿の路線価は32年連続首位の大阪・梅田の阪急百貨店南側(大阪市北区角田町)で、1平方㍍当たり832万円(前年比10.1%増)だった。近畿2府4県の約5万5300地点のうち、1万3300地点で地価が上昇。
府県別の平均では京都が0.1%増、滋賀は横ばいで、2010年に現行の方式で統計を取り始めて以降、京都、滋賀とも初めてマイナスから脱した。他は大阪0.5%増、、兵庫0.7%減、奈良0.6%減、和歌山2.7%減となっている。
「ハリポタ」集客の起爆剤 14年度USJ最高益
テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ、大阪市此花区)を運営するユー・エス・ジェイの2015年3月期の決算は、売上高が前期比44%増の1385億円、営業利益が61%増の390億円でともに過去最高だった。
2014年7月にオープンした映画「ハリー・ポッター」エリアが集客の起爆剤となり、大幅な増収増益となった。最終利益は前期の約3.5倍の222億円。14年度の入場者は過去最高の1270万人を記録した。1月に入場料を値上げしたほか、ハリポタエリアの名物飲料「バタービール」をはじめとするグッズ販売が好調なことも業績を押し上げた。
7月からは人気のアニメ「妖怪ウォッチ」や漫画「ワンピース」のイベントを開催し、夏休みの家族連れの取り込みを狙う。