「経済」カテゴリーアーカイブ

高山右近の領地、茨木で隠れキリシタンの墓発見

高山右近の領地、茨木で隠れキリシタンの墓発見

キリシタン大名、高山右近の領地だった大阪府茨木市千提寺(せんだいじ)地区の山中で、江戸時代中頃の「隠れキリシタン」を埋葬した墓とみられる遺構が見つかった。近世以前のキリシタンの墓で、現存するものはほとんどなく全国でも珍しいという。
茨木市によると、現場は付近の民家で伝えられてきたキリスト像などを展示する現史料館から約500㍍南の山中。移転に向けて2014年秋に試掘したところ、遺構が15基ほど見つかった。このうち1基を4月から詳しく調べたところ、縦1.7㍍、横0.95㍍、深さ0.7㍍と判明。その形状から、近世まで一般的だった体を折り曲げる「屈葬」ではなく、足を伸ばして埋葬するキリスト教式の「伸展葬」とみられることが分かった。骨の一部も確認された。
一帯は江戸時代の「隠れキリシタン」たちが信仰を守り続けた地として知られ、日本人絵師が描いたとみられる「聖フランシスコ・ザビエル像」(国重要文化財、神戸市立博物館所蔵)も民家で発見された。
大名の身分を、そして領主であることを捨て、ひたすら信仰に生きた一人の人間、高山右近の領地だっただけに、領民の中にもキリスト教への篤い、そして根強い信仰心も生まれやすかったのだろう。

USJ 海洋博公園に沖縄新テーマパーク建設へ

USJ 海洋博公園に沖縄新テーマパーク建設へ

テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」を運営するユー・エス・ジェイは沖縄県で計画する新テーマパークを国営海洋博公園(本部町)に建設する。「沖縄美ら海水族館」をはじめ、財団法人が管理している公園内の施設運営も受託し、一体で効率的な集客につなげる。2番目の拠点を設けることで持続的な成長を実現する考えで、政府も国家戦略特区の活用などで後押しする。海洋博公園は約77㌶という広大な敷地があり、現在は財団法人「沖縄美ら島財団」(本部町)が管理を受託している。

堺市消防局7/1から119番通報に5カ国語で24時間対応

堺市消防局7/1から119番通報に5カ国語で24時間対応

堺市消防局は7月1日から、外国人からの119番通報を正確に把握するため、通訳の取り組みを始める。民間のコールセンターを介し、英語、中国語、韓国・朝鮮語、スペイン語、ポルトガル語の5カ国語で24時間対応。増加する訪日外国人旅行者らにスムーズに対応する狙いだ。通訳サービス会社、ブリックス(東京都)に年間約26万円で委託する。
通信指令室で外国人からの通報を受けた場合、同社に接続し、指令室の職員、通訳と、通報者の三者で話す。災害・救急現場では、救急隊員らが携帯電話を持参して通訳につなぎ、外国人とのやり取りを聞き取る。

「七月大歌舞伎」仁左衛門さんら恒例の船乗り込み

「七月大歌舞伎」仁左衛門さんら恒例の船乗り込み

水都・大阪の夏の風物詩、歌舞伎俳優による船乗り込みが6月28日、大阪市内で行われた。これは「七月大歌舞伎」(7月3~27日、大阪松竹座)の前触れとして行われる恒例の水上パレード。
スタート場所の八軒家浜で、片岡仁左衛門さんが「歌舞伎ファンを増やし、関西でも東京に負けない公演が打てるようにしたい。大入りが叶いますように、お願いします」と挨拶。
その後、仁左衛門さん、中村時蔵さんら関係者約280人が8隻に分かれて、梅雨の晴れ間に恵まれた大川から道頓堀川(八軒家浜~戎橋)まで約4㌔を巡航。仁左衛門さんらが船上から数多くのファンの歓声に応えた。

大阪府がネットで「大阪いいもん・うまいもん市」

大阪府がネットで「大阪いいもん・うまいもん市」

大阪府は国の掲げる地域振興策「地方創生」の一環で、7月24日から、府内の名産品を通常の3割引きでネット販売する「大阪いいもん・うまいもん市」を始める。割引額の合計は1億8000万円に上り、全国での販売促進を図る。
販売するのは、堺の包丁、泉州の水ナス、大阪の「粉もん」に欠かせないソースなど、大阪のブランドに認証されている工芸品や食品。
府はPRのため、ゆるキャラの広報担当副知事「もずやん」に6月26日、営業本部長を兼務させる辞令を出した。もずやんは早速同日、あべのハルカス(大阪市阿倍野区)で観光客らにチラシを配布していた。

9月に大阪で台湾製品「TAIWAN EXCELENCE」展示会

9月に大阪で台湾製品「TAIWAN EXCELENCE」展示会

台湾の高品質製品「TAIWAN EXCELENCE」を集めた展示会が、大阪市北区のグランフロント大阪で9月4~6日に開かれる。関西初開催で、台湾の経済部(日本の経済産業省にあたる)から認定された50社の130製品が並ぶ。入場無料。

百舌鳥古墳群ガイダンス施設31年度オープン 堺市

百舌鳥古墳群ガイダンス施設31年度オープン 堺市

堺市は「仁徳天皇陵古墳」の西側に隣接する大阪女子大学跡地(堺市大仙町)に平成31年度末のオープンを目指している「(仮称)百舌鳥古墳群ガイダンス施設」の基本計画案を明らかにした。
7月中に市民から案への意見を募り、8月に基本計画を決定する。仁徳天皇陵古墳を含む「百舌鳥・古市古墳群」の平成29年の世界文化遺産登録に照準を合わせた周辺施設の整備計画だ。市によると、約1万5000平方㍍の敷地に延べ約4000平方㍍の施設を建設。建築費は20億円程度を想定しており、市民や企業などからも寄付を募る。

「『経世済民の男』小林一三」大阪市内の収録公開

「『経世済民の男』小林一三」大阪市内の収録公開

阪急電鉄や宝塚歌劇団などを創設した実業家、小林一三(1873~1957年)の生涯を描いたNHKテレビドラマ「『経世済民の男』小林一三」の大阪市内での収録が6月25日、報道陣に公開された。小林一三を俳優の阿部サダヲさん(45)が演じ、宝塚歌劇団の設立初期のレビューを現役タカラジェンヌらが再現している。9月に放送される。
この日は、4月に入団した歌劇団員14人によるレビューやエンディングのシーンが収録された。大階段は同歌劇団が使用しているものを借りた。ドラマは”落ちこぼれ”の銀行員だった小林一三が、事業の面白さに目覚め、独創的な手段で弱小電鉄を大企業へと成長させた過程を描く。

5月大阪の求人1.2倍 訪日客増でリーマン前の水準に

5月大阪の求人1.2倍 訪日客増でリーマン前の水準に

大阪労働局が6月25日発表した大阪府内の5月の有効求人倍率(季節調整値)は、1.20倍に達した。1.20倍台を回復したのはリーマン・ショック前年の2007年10月以来で7年7カ月ぶりの高水準だ。訪日外国人客(インバウンド)増加で、宿泊業などの新規求人が増えた一方、求職者が減った影響とみられる。
5月は建設業、製造業などで前年同月比10%以上減ったが、宿泊業が10.9%、小売業が17.8%それぞれ増えるなどインバウンド関連の需要が全体を支えた。新規求職者数は減少傾向にあり、5月は同11.2%減った。企業業績の好転で事業主の都合で解雇される離職者が減った結果、求職者が減ったと同局は分析している。

訪日客向けにバーゲンセール 心斎橋筋商店街

訪日客向けにバーゲンセール 心斎橋筋商店街

心斎橋筋商店街振興組合(大阪市中央区)は6月28日から訪日外国人観光客を狙った夏のバーゲンセールを実施する。JTB西日本の観光案内所などと組み、浴衣を貸し出したり、心斎橋周辺の人気かき氷店のマップを配布したりする。円安で購買力が高まっている外国人客を呼び込む。