「経済」カテゴリーアーカイブ

住民投票で「都構想」承認なら新町名を16年夏決定

住民投票で「都構想」承認なら新町名を16年夏決定

大阪都構想を議論する大阪府・市の法定協議会が2月12日、大阪市役所で開かれ、協定書(構想案)が松井一郎府知事と橋下徹市長に手渡された。協議会後、知事、市長、大阪維新の会の委員だけで行った懇談会では、都構想が住民投票で承認された場合、特別区の新町名を2016年8月ごろに決めるなどとした移行期間の工程表案が示された。

工程表案によると、大阪市を再編して設ける5特別区の新町名は「原則として現在の行政区に現町名をつなげる」とした法定協での議論をもとに、今年8月ごろに素案を公表。住民アンケートなどを経て、市長が2016年8月をめどに決める。区役所庁舎は既存施設を活用するが、面積が不足する新・東区など3区は民間ビルなどに暫定的な庁舎を置いたうえで、移行後に選挙で選ばれる区長と区議会が建設を決定した後、5年以内をめどに完成させる。特別区間の税収格差を抑えるため、府が税収を再配分する財政調整制度の配分割合は、16年9月の府市両議会で仮の割合を提示。両議会の議論を経て決定するとしている。

リニア大阪延伸の費用負担「JR含め検討の場」を

リニア大阪延伸の費用負担「JR含め検討の場」を

大阪府・市や経済団体がつくる「リニア中央新幹線全線同時開業推進協議会」は2月12日、国会内で開いた自民党との会議で、大阪延伸に向けた提案の中間とりまとめを説明した。費用負担などについて、事業主体のJR東海を交えた「検討の場」の設置を要請。延伸に要する約3兆6000億円の半額をJR東海の積立金で賄う案も提示した。中間とりまとめは自民党の「超電導リニア鉄道に関する特別委員会」の竹本直一委員長に提出した。JR東海の積立金は運賃収入の一定割合を原資とし、法人課税の猶予をセットにしながら、おおむね年間1500億円を12年にわたって積み立てる内容。

オフィス空室率 大阪中心部で1年10カ月ぶり上昇

オフィス空室率 大阪中心部で1年10カ月ぶり上昇

オフィスビル仲介の三鬼正二(東京都中央区)が2月12日発表した2015年1月末の大阪中心部のオフィス空室率は前の月より0.06ポイント上昇して7.98%だった。上昇するのは1年10カ月ぶり。日本生命の自社ビルが完成し、分散・入居していた周辺の賃貸ビルから移転が進んだことや大型の解約が影響した。地区別では梅田が0.09ポイント下がり7.36%。淀屋橋・本町は0.17ポイント上昇し8.09%。新大阪は0.59ポイント上昇して8.07%だった。

関空・伊丹の運営権売却 一次入札期限を5/22に延期

関空・伊丹の運営権売却 一次入札期限を5/22に延期

新関西国際空港会社は2月10日、関西国際空港と大阪国際(伊丹)空港の運営権売却について、一次審査書類の提出期限を従来の2月16日から5月22日に延期すると発表した。民間による事業開始時期は2016年1月と従来通りとする。参加資格の審査通過企業から契約条項などを確認する対話の要望が多く寄せられている。このため、従来は一次審査後としていた対話期間を一次審査前に3カ月間設けることにした。

夢洲を新たな観光拠点に まちづくり構想検討会

夢洲を新たな観光拠点に まちづくり構想検討会

大阪府・市、経済界などで構成する夢洲まちづくり構想検討会の第2回会合が2月9日、大阪市役所で開かれ、夢洲地区を新たな観光拠点とするなどの中間案を取りまとめた、検討会では2016年1月に構想を策定する。中間案では、大阪の目指すべき姿を「日本の成長をけん引する東西二極の一極として世界で存在感を発揮する都市」と定めた。

大阪臨海部での新たな観光拠点の形成に取り組み、大阪の成長を促すとしている。街づくりの進め方では、約310㌶の敷地を観光や産業・物流など4つに分類。観光ゾーンを南側に配置し、国際的エンターテインメントや和を重視した芸術・文化機能の集積を図るとしている。検討会は実現可能性を検討し、土地利用、インフラ整備計画、事業スケジュールなどを盛り込んだ構想をまとめる。

大阪の主要ホテルの1月稼働率78.8% 5カ月連続プラス

大阪の主要ホテルの1月稼働率78.8% 5カ月連続プラス

大阪市内の主要13ホテルの1月の平均客室稼働率は78.8%で、前年同月比で1ポイント高だった。プラスとなるのは5カ月連続。2014年8月以降は90%台の稼働率が続いていたが、2月の春節(旧正月)前で中国などからの客足が落ちたことで、稼働率も昨年並みとなった。

「訪日外国人客で売り上げ増」5割 大阪商店街調査

「訪日外国人客で売り上げ増」5割 大阪商店街調査

大阪商工会議所は2月9日、主に大阪市の中心部にある商店街の小売店、飲食店を対象に実施した外国人観光客の売り上げや人数が「増加傾向」または「やや増加傾向」とした店は計50.4%となり、初めて半数を超えた。「外国人客が地域の消費を拡大している」との回答は、前回調査を14.4ポイント上回り、全体の55%に達した。調査は2011年に開始して4回目。

1月は92年以降最少 近畿の企業倒産

1月は92年以降最少  近畿の企業倒産

東京商工リサーチは2月9日、近畿2府4県で1月に倒産した企業(負債額1000万円以上)の負債総額は、前年同月比57.3%減の125億円、件数は30.3%減の159件だったと発表した。負債額、件数とも1992年以降、1月として最も少なかった。

踊るくまモン間近で 西梅田でファン感謝祭

踊るくまモン間近で  西梅田でファン感謝祭

熊本県のマスコットキャラクター「くまモン」がファンと交流するイベント「くまモンファン感謝祭」が2月7日、大阪市北区の西梅田スクエアで始まり、多くの家族連れがステージ企画や特産品販売を楽しんだ。8日まで行われる。同県が2011年から毎年、大阪、東京、福岡の各都市で開催している。会場には辛子レンコン。馬肉の串焼きといった名物や、くまモングッズなどを販売するブースが並び、多くの人が買い求めていた。