「経済」カテゴリーアーカイブ

大商が研究会発足 中小企業のビッグデータ活用後押し

大商が研究会発足  中小企業のビッグデータ活用後押し

大阪商工会議所は、中小企業のビッグデータ活用を後押しするため、「ビッグデータ活用研究会」を発足させた。大商が近畿の各商工会議所に呼び掛け、23商工会議所が参加する。年内に各商工会議所の加盟企業にアンケートなどを実施し、ビッグデータの利用実態や必要な支援策などを調査し、政府や自治体の要望を取りまとめる方針だ。福井を含む近畿2府5県の商工会議所が参加する。

あべのハルカス来館者2220万人 目標100万人下回る

あべのハルカス来館者2220万人 目標100万人下回る

近畿日本鉄道は9月1日、日本一高い「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)が全面開業した3月7日から8月31日までの178日間で、展望台や百貨店などの合計来館数が2220万人になったと発表した。約2311万人を目標としていたが、約100万人少なかった。1日平均12万4000人と目標の13万人を下回り、6~8月は12万人弱にとどまった。

大阪府 密集市街地2020年までに解消へ行動指針

大阪府  密集市街地2020年までに解消へ行動指針

大阪府は9月1日、巨大地震対策として建物倒壊や火災の恐れが高い密集市街地を2020年度までに解消することなどを盛り込んだ新たな「地震防災アクションプラン」(行動指針)を決定した。府内だけで全国の密集市街地の4割に当たる2248㌶を占めており、府は公園整備や老朽化した住宅の除却を進める。

大阪市8月「猛暑日」ゼロ 神戸・和歌山市も

大阪市8月「猛暑日」ゼロ  神戸・和歌山市も

大阪市で8月、最高気温が35度以上の猛暑日が、記録的な冷夏だった1993年以来、21年ぶり」にゼロを記録した。近畿地方の県庁所在地では、他に神戸市が2008年以来、和歌山市が09年以来のゼロだった。 気象庁によると、8月の大阪市内の最高気温は平均31.8度。雨の日が多く、日照時間は平年の約7割だった。大阪市は、昨年8月は計18日間猛暑日だった。

海藻のアマモ移植で大阪湾南部の「里海」再生へ

海藻のアマモ移植で大阪湾南部の「里海」再生へ

水質の浄化作用があり、魚介類のすみかとなる海藻のアマモを大阪湾に移植する活動をボランティア団体「大阪海さくら」が進めている。多くの生き物が暮らす「里海」の再生が狙い。移植活動は、アマモの種を苗まで育ててくれる人を毎年秋に募集し、育成キットを配布。地元のダイバーらと協力し、3、4月ごろに大阪湾南部の浅瀬に植える。今年は約200株を移植。葉を魚にかじられながらも、しっかり根付いている様子が確認されたという。

このPRイベントが9月7日、「せんなん里海公園」で開催される。カニや海浜植物の観察会、シュノーケル教室などの無料イベントのほか、ミュージシャンのリクオさんや中川敬さんらが出演するコンサート(前売り3000円)も開かれる。

農業高校が地鶏復活プロジェクトをスタート

農業高校が地鶏復活プロジェクトをスタート

兵庫県立播磨農業高校が8月29日、9月から正式に活動をスタートさせる地鶏復活プロジェクトの、いわばプレ紹介イベントを大阪市北区で行った。トリの解体ショーや、ローストチキンの試食も用意。地鶏復活への思いを新たにした。

同校は9月から、大阪で地鶏普及を進める「トリ風土研究会」と連携して、兵庫県の地鶏「ひょうご味どり」を復活するプロジェクトを始める。地元のしょうゆメーカーの依頼を受けて、以前は廃棄していたしょうゆかすを飼料に加えることで、トリの成長を促進させる研究を続け、成果が評価されているという。

100万個のLEDで「光の遊園地」を演出 ひらかたパーク

100万個のLEDで「光の遊園地」を演出   ひらかたパーク

ひらかたパーク(大阪府枚方市)は8月28日、約100万個の発光ダイオード(LED)電球を使ったイルミネーションイベント「光の遊園地」を11月15日に始めると発表した。大阪府内のイルミネーションでは最大級の規模になるという。

園内の7カ所に大型のイルミネーションを設け、約10㍍の高さのクリスマスツリーを建てたり、約20万個の電球で風にたなびく草原を表現したりする予定。

大阪市で8月「猛暑日」ゼロ 21年ぶり珍事目前

大阪市で8月「猛暑日」ゼロ 21年ぶり珍事目前

 大阪市で8月、最高気温が35度以上の「猛暑日」にならない日が続いている。蒸し暑い日が続くが、近畿地方の県庁所在地では27日時点で、大阪市以外に神戸、和歌山の両市も今月、猛暑日がゼロ。ただ、神戸市が2008年以来、和歌山市は09年以来なのと比べて、大阪市は記録的な冷夏だった1993年以来、21年ぶりの珍事となっている。

 大阪管区気象台によると、大阪市の8月の猛暑日は1981~2010年の30年間平均は7.9日間。13年には17日間連続の猛暑日もあった。

 大阪市消防局によると、8月の熱中症搬送者数は8月26日までに255人。713人だった昨年8月と比べて4割程度に抑えられている。猛暑日がなかったためだ。

大阪都心の企業「人手不足」77% 大阪労働局調べ

大阪都心の企業「人手不足」77% 大阪労働局調べ

 大阪労働局の調査によると、大阪都心にある企業の77.5%が人手不足を感じていることが分かった。業種別にみると、タクシー会社や運送会社など運輸・通信業が最も多く、従業員の規模別では中小企業より501~1000人の企業が強く人手不足を感じている。

 大阪東公共職業安定所が5月下旬から6月末にかけて担当地区で求人中の事業所4461社にアンケートを実施し、818社が回答した。

万博記念公園 日本庭園の魅力向上・発信へ

万博記念公園 日本庭園の魅力向上・発信へ

 万博記念公園(大阪市吹田市)の活性化策を検討する大阪府の審議会は8月26日、公園整備案の中間報告をまとめ、日本庭園の魅力向上を提言した。能舞台や和食を提供するスペースを設けて日本らしさを演出し、海外からの旅行客誘致につなげる考えだ。

 日本庭園は同公園の北側にあり、面積は約26万平方㍍。府によると、公園の来園者に占める海外からの訪日客は約1%にとどまっているとみられ、世界の人々が感動する庭園を目指す。寝殿造りの休憩所、小川の上で飲食できる「川床」などを整備。茶道や華道、着物の着付けなど日本文化の体験コースの導入も検討するという。