「和食材のニュース」カテゴリーアーカイブ

意外にも「朝食は外食」11%増 ファストフード5割

 

意外にも「朝食は外食」11%増  ファストフード5割

調査会社のエスピーディ・ジャパン(東京都港区)によると、消費者が外食店で朝食を摂る機会は、2013年は09年と比べて11.4%増えた。朝食を含むすべての時間帯で外食する機会は同2.1%増にとどまっており、朝型の生活スタイルの浸透などからファストフードなどで朝食を摂る人が増えていることが分かる。

朝食を摂る外食店を業種別にみると、パン店・ベーカリーなどを含むファストフードが49.4%でトップ。ファミリーレストランは5.6%だった。ファストフードの中ではハンバーガー店が20.6%で最も多かった。

住友化学がコメ生産販売に参入 業務用途で

 

住友化学がコメ生産販売に参入  業務用途で

住友化学は9月1日、コメの生産販売に参入すると発表した。コシヒカリ系統の、収穫量が多い品種をコメ生産者に生産委託する。様々な農作物向けにこれまで製造・販売してきた農薬や肥料はじめ、経営管理指導などのノウハウを活用し、農業関連事業を拡大するのが狙い。住友化学のブランド米としてコンビニエンスストアやレストランなど業務用米として販売する。

コメ先物 試験上場後初の8000円割れ 最安値更新

 

 

コメ先物  試験上場後初の8000円割れ 最安値更新

大阪堂島商品取引所で9月2日、コメ先物取引の終値が2011年8月の試験上場後初めて60㌔=8000円を割り込んだ。茨城、栃木、千葉の関東産コシヒカリを標準品とする取引で、12月きり(決済期限が12月)が7860円と最安値を更新した。14年産のコメが順調に生育、新米が出回り始め、供給過剰感が強まったためだ。

木徳神糧 台湾「モデル区」屏東農業園区に精米工場

 

木徳神糧 台湾「モデル区」屏東農業園区に精米工場

経済日報によると、米穀事業などを手掛ける木徳神糧(東京都江戸川区)は、台湾屏東農業生物科技園区(屏東県)への進出計画の認可を得て、同区で0.6㌶の用地を借り受けてタンパク質調精米の工場を建設する。投資額は1億台湾元(約3億4800万円)という。

同農業園区は「自由経済モデル区」に組み入れられており、税制面での優遇を受けられることなどから、企業の進出が相次ぎ、今年末までに同区への進出企業は100社を超える見通し。

吉野家 マレーシアに「吉野家」「はなまるうどん」出店

 

吉野家  マレーシアに「吉野家」「はなまるうどん」出店

吉野家HDはマレーシアに牛丼店「吉野家」と讃岐うどん店「はなまるうどん」を出店する。同国で外食事業などを展開するテクスケムリソーセズバーハット(TRB)と設立する合弁会社が運営する。1号店は2015年前半のオープンを予定。合弁会社は15年2月期中に設立する。出資比率や社名は未定。マレーシア進出により、「吉野家」は海外10カ国・地域、「はなまるうどん」は同2カ国に店舗を持つことになる。

農水省14%増の2.6兆円 2015年概算要求

 

農水省14%増の2.6兆円   2015年度概算要求

農林水産省がまとめた2015年度予算の概算要求は前年度当初予算比14.1%増の2兆6541億円となった。このうち公共事業費が同22.2%増の8038億円、非公共事業費が同10.9%増の1兆8503億円。農地集積のため点在する農地を借り上げ、積極的な生産者に貸し出す「農地中間管理機構」の予算では576億円を要求した。6次産業化の推進として農林漁業成長産業化ファンドを積極活用し、財投資金として150億円を計上した。

値上げの秋 まず乳製品・魚介類”食”を直撃

 

 

値上げの秋  まず乳製品・魚介類から”食”を直撃

乳製品や魚介類の缶詰などの食品が9月1日から順次値上がりする。世界的な天候不順で原料価格が上昇したほか、原油の高騰などで生産コストが膨らんでいることが背景にある。消費税増税ですでに出費が増えている家計は一層の負担を強いられることになる。とくに値上げが目立つのが乳製品。各社、そして製品によって幅はあるが、価格は据え置くが6%台から20%の容量を減量する企業から、値上げを実施する企業まで対応は様々。値上げ幅は乳製品で小売りベースで5~10円、魚介類の缶詰で10~30%。

 

 

 

 

 

 

 

 

5

「俺の」海外進出 15年1月香港に和食店

「俺の」海外進出   15年1月香港に和食店

立ち食いレストラン「俺のイタリアン」など、様々な業態でユニークなネーミングの「俺の○○○○○」を展開する俺の(東京都中央区)が海外に進出する。2015年1月に、中国企業と設立した合弁会社を通じ、香港に和食店を開く。その後は順次、香港で多店舗展開する。2015年夏以降には米ニューヨークにも直営店を設ける予定。また、香港の中心部に「俺の割烹(かっぽう)」を開業する。

ソフトバンクが農業支援 最適な生育環境を設定

ソフトバンクが農業支援   最適な生育環境を設定

ソフトバンクは2015年春にも農業支援に乗り出す。温度や日射量などを計測するセンサーと通信機能を持つ装置を農地に設置する。集めたデータをグラフ化し、農業がスマートフォンやタブレット端末で常に確認できるようにした。大学の研究機関などと組んで作物や産地ごとに最適な生育環境を設定。経験の浅い農家でも品質を確保できるようにした。

同社が提供するシステム「e-カカシ」は日立製作所と共同開発した。同システムはレンタルで提供する予定。

牛肉産地7年虚偽表示 万野畜産が阪神、近鉄に

牛肉産地7年虚偽表示  万野畜産が阪神、近鉄に

農林水産省は8月29日、贈答用に牛肉商品の産地を虚偽表示して、関西の阪神百貨店や近鉄百貨店などに販売したとして食肉加工販売「万野畜産」(大阪府守口市)に日本農林規格(JAS)法に基づく是正を指示した。各百貨店は虚偽表示のまま中元・歳暮用として2007年ごろから消費者に販売していた。虚偽表示は近畿農政局+の立ち入り検査で発覚した。

農水省の調査によると、万野畜産は岐阜県以外の35都道県産の牛肉を使った122商品を「岐阜県産」と表示し、銘柄名を「飛騨牛」として販売。別の商品では三重県以外の35都道県産を使っていたのに、「三重県産」と表示していた。

阪神百貨店では梅田本店と支店3店で07年から13年までの中元・歳暮用のカタログに掲載していた。近鉄百貨店では和歌山店(和歌山市)で07年度から14年度に販売した贈答用品に、虚偽表示の牛肉が紛れ込んでいた可能性があると公表した。