「和食材のニュース」カテゴリーアーカイブ

農産物輸出額が最高 上半期25%増 日本食ブーム反映

農産物輸出額が最高 上半期25%増 日本食ブーム反映

農林水産省が8月10日に発表した2015年上半期(1~6月)の農林水産物の輸出額は前年同期比24.9%増の3547億円となり、伸び率、金額ともに上半期の統計を始めた05年以降の最高を記録した。世界的な日本食ブームや、アジアを中心にした生鮮食品の需要の高まりを受けて、急拡大した。
政府は16年に7000億円、20年に1兆円という輸出額の年間目標を掲げており、14年は6117億円だった。輸出は下半期に増える傾向があり、15年のうちに7000億円の目標を達成する可能性が出てきた。
15年上半期の内訳は農産物が22.1%増の2025億円、水産物が28.8%増の1397億円、林産物が28.8%増の126億円。主な輸出先では香港が1位。金額ベースでは全体の約4分の1を占めている。これに米穀、台湾、中国、韓国などが続いている。

フライパンで使う焼き肉調理シート ダイエー

フライパンで使う焼き肉調理シート  ダイエー

ダイエーは8月8日から順次、首都圏や関西の85店で、フライパンで使う独自の焼き肉用シートを販売する。東洋アルミエコープロダクツとの共同開発で、煙の発生が少なく、油の跳ねを抑えるのが特徴。
3月から同シートとの牛バラなどとの肉をセットにした簡便調理品を発売しているが、計30万個が売れるヒットとなった。そして、買った人からシートだけの販売を求める声があり、シートのみでも販売することになった。
商品名は「フライパンで焼き肉シート」で、アルミ皿と穴あきのクッキングシートがセットになっている。直径18㌢、深さ2㌢のシートが7枚入りで537円。

駅ナカ店舗でミドリムシ使用のジュース販売 JR東日本系

駅ナカ店舗でミドリムシ使用のジュース販売 JR東日本系

JR東日本グループのジェイアール東日本フードビジネス(東京都北区)は、ミドリムシ「ユーグレナ」を使ったジュースを発売した。JRの駅ナカで展開するジューススタンド「ハニーズバー」全41店で販売する。栄養価が高い話題の食材で集客力を高める。9月末までの期間限定で、栄養価の高いミドリムシを使ったドリンク「石垣産ユーグレナ×みやざきビタミンゴーヤー」を販売する。価格はSサイズが250円。

コメの小売価格 6月は0.6%安 今年最安値更新

コメ小売価格 6月は0.6%安  今年最安値更新

農林水産省が8月7日発表した「米に関するマンスリーレポート」によると、6月のコメ小売価格は全銘柄平均で前月比0.6%安の5㌔1819円(消費税込み)だった。2カ月連続で値下がりし、今年の最安値を更新した。
新米の登場を控え、14年産米の特売が増えた。前年同月比では8.5%安い。秋田産「あきたこまち」が前月比4.0%安となり、下げが目立った。

15年産コメ作況「平年並み」全国的に生育順調

15年産コメ作況「平年並み」全国的に生育順調

民間コメ調査会社、米穀データバンク(東京都千代田区)は8月6日、2015年産米の作況指数(平年=100)が7月末時点で100と「平年並み」になるとの見通しを発表した。北海道や九州が天候不順の影響を受けるが、全国的な生育は順調に推移しているとした。
主産地の東北が103、関東は102で「やや良」だった。一方、北海道が98、九州は97で「やや不良」だった。15年産の主食用米の作付面積は142万1000㌶と推計した。予想収穫量は14年産米と比べ31万㌧減の757万㌧とした。生産数量目標(751万㌧)を6万㌧上回るとみている。

日本マクドナルド 顧客離れ止まらず8/12にテコ入れ策

日本マクドナルド 顧客離れ止まらず8/12にテコ入れ策

日本マクドナルドが8月7日発表した7月の既存店売上高は前年同月比12.6%減と18カ月連続でマイナスとなった。使用期限切れ鶏肉問題が2014年7月に発覚してから丸1年経過しても、顧客離れを食い止められない窮地にある同社の姿が改めて浮き彫りになった。サラ・カサノバ社長は12日の中間決算会見で、販売テコ入れ策を発表する予定だ。

14年度食料自給率39% 5年連続変わらず

14年度食料自給率39% 5年連続変わらず

農林水産省は8月7日、2014年度のカロリーベースの食料自給率が5年連続で39%だったと発表した。小麦と大豆の生産量は増えたが、ほとんどを国産が占めるコメの需要が減ったことから、自給率は変わらなかった。
政府は自給率目標を3月に50%から45%へ引き下げたが、この数字も大きく割り込んでおり、農政の一段の見直しが求められそうだ。コメは1人当たりの年間消費量が1.7㌔減の55.2㌔と過去最低で、全体を0.2㌽押し下げた。輸入に依存する食用油など油脂類は中・外食の需要増を背景に消費量が増え、0.2㌽押し下げた。

元気寿司 関西に進出 8/7に京都府八幡市に1号店

元気寿司 関西に進出 8/7に京都府八幡市に1号店

回転ずし大手の元気寿司は関西での具体的な出店計画をまとめた。まず8月7日の京都府八幡市に1号店を開業し、2016年3月期までに大阪府と兵庫県にそれぞれ1店出店する。
同社にとって関西はこれまで空白地帯だった。16年3月期は全国では15店の出店を計画しており、そのうち3点が関西となる。いずれも主力の「魚べい」として出店する。八幡市の関西1号店の延べ床面積は約360平方㍍で、客席数は134席。コメ卸大手の神明ホールディング(神戸市)によるTOB後、初の出店となる。
今秋には兵庫県姫路市に関西2号店、16年3月までに大阪府での出店を予定

戦前しょうゆ伝承 尼の生揚げ醤油復活させる

戦前しょうゆ伝承  尼の生揚げ醤油復活させる

戦前からの味を今年も–。尼の生揚(きあげ)醤油保存会(兵庫県尼崎市)は、戦前の地元産しょうゆを復活させた「尼の生醤油」の2015年品を発表した。塩分が低い天然醸造の濃口しょうゆで、香ばしさとまろやかな味わいが特徴。750㍉㍑入りで消費税込み価格は720円。2万32本を販売する。
しょうゆは通常、年間を通じて仕込むが、、生しょうゆの仕込み時期は寒中のみ。添加物は一切使用せず、普通のしょうゆ(16~20%)に比べて14~14.5%と低い塩分濃度で仕込む。醸造はヒガシマル醤油(兵庫県たつの市)に委託し、1月末に仕込みを終えている。

トマトのみ下落 レタス・キャベツ5~8%高

トマトのみ下落  レタス・キャベツ5~8%高

農林水産省が8月4日発表した小売価格緊急調査(7月27~31日、全国平均)によると、対象4品目のうち前の週に比べトマトのみが下落した。これまでの値上がりで、需要が一時落ちついたことが響いたとみられる。平年に比べると4品目とも6~61%高い水準だ。
前の週より最も値上がり率が高いキャベツは8%高の1㌔181円だった。レタスは5%高の529円、キュウリは1%高の525円だった。そして、トマトは2%安の604円。