「和食材のニュース」カテゴリーアーカイブ

大庄 カフェなど出店へ 今期以降に業態多様化

大庄 カフェなど出店へ  今期以降に業態多様化

居酒屋「庄や」などを運営する大庄は2015年8月期以降、カフェなどアルコール以外を主力品とする店の展開を始める。前期は居酒屋約50店を閉鎖した。今後は既存店からの転換を含め、もつ鍋や焼き肉などの展開も検討する。前期4店のみだった出店は、今期10店を計画する。16年8月期は30店、17年8月期は40店を計画。立地に応じ、居酒屋以外の店も出す予定だ。閉店は年5~10店を見込んでいる。

商店街の空き店舗活用「近江米」の期間限定販売が活況

商店街の空き店舗活用「近江米」の期間限定販売が活況

地域活性化とまちおこしを目的に、商店街の協力を得て、空き店舗を使った近江米、和歌山の南高梅の名産品の期間限定販売が、10月18~23日の6日間にわたって、大阪市西区の「キララ九条商店街」で行われた。いまや他に見られない「生産農家直の近江米100%、混ざりっけなしの新米を1kgから店頭で精米してお渡しします。」をセールスコピーにした今回の期間限定販売。6日間で、リピーター含め延べ50数名が来店、最後の2日間で実施した、思い切ったタイムサービスが奏功、約300kgの近江米を売り切った。ちなみに、用意した近江米の1kg当たりの価格はコシヒカリ500円、キヌヒカリ450円、日本晴れ380円、特別栽培米650円、もち米(1合当たり)100円。

今回の近江米の期間限定販売を企画し推進したのが、NPO法人悠遊らいふ(大阪市住吉区)・ナカエ(滋賀県近江八幡市)・一般社団法人地域創造協議会(配送)の3者のコラボだ。中でも大阪市内商店街の活性化、まちおこしの趣旨に賛同し快く、店舗へのコメの搬入、2台の精米機の設置、無償で展示用什器を貸し出しされたナカエの全面協力があってこそ可能になったといえる。ナカエは初日、2人の女性スタッフを派遣され、6日間を通じ、販売・精米業務を担った悠遊らいふのメンバーも勇気付けられた。

今回の企画で、いま一つ押さえておかなければいけないのが乳酸菌農法による特別栽培米(コシヒカリ、キヌヒカリ)のデビュー。乳酸菌米は残留農薬ゼロで安全・安心なほか、食べ続けることで免疫力が向上。また乳酸菌農法により、化学肥料と農薬で疲弊した土壌を改良するという画期的な農法だ。その結果、農薬・化学肥料による水質汚染を浄化し、汚染から琵琶湖・淀川を守ることにつながるという。

リピーターの方々の多くからはいずれも「おいしかった」「今度はいつくるのか?」「どこへ頼めばいいのか?」などの明るい展望が開ける声を聞かされて、まさに納得の第1弾企画だった。

コロワイドがカッパにTOB 投資額300億円

コロワイドがカッパにTOB   投資額300億円

外食大手のコロワイドは10月27日、回転ずし店「かっぱ寿司」を運営するカッパ・クリエイトホールディングスへのTOB(株式公開買い付け)を表明する。第三者割当増資の引き受けと組み合わせ、カッパ株の過半数を取得する。子会社化後はカッパと回転ずし5位の元禄寿司の経営統合方針を解消する。

TOBにはカッパの筆頭株主で同社株の約3割を持つコメ卸大手の神明ホールディング(神戸市)も応じる。TOBと増資引き受けの総投資額は300億円規模の見通し。

ご飯のおいしさ保つなら「冷凍保存」がお薦め

ご飯のおいしさ保つなら「冷凍保存」がお薦め

大阪ガスと子会社のKRI(京都市下京区)は共同で、ご飯のおいしさが低下する老化の程度をX線回折で明確に定量評価する技術を開発した。炊飯後に、冷凍庫、冷蔵庫、室温で1日間保存し測定したところ、冷蔵庫保存の老化は室温保存の2倍以上進んだが、冷凍保存はほとんど老化しないことも分かった。

人による食味の官能試験とは異なる客観的な評価方法として、おいしいご飯の炊き方や老化の抑制ほかのでんぷん系食品への応用を図る。

ご飯の結晶構造であるでんぷんをX線で回折し、炊飯直後と保存日数後の結晶構造を数値として検出することで、老化の程度を調べた。

テーブルマーク パックご飯に「魚沼産コシヒカリ」

テーブルマーク  パックご飯に「魚沼産コシヒカリ

テーブルマークは電子レンジで温めるだけの「パックご飯」で、ブランド米使った高付加価値品を展開する。魚沼産コシヒカリを使い、価格が通常商品の3倍超のプレミアム商品通販限定で発売。熊本産のブランド米を使った商品も小売店で販売する。パックご飯は、シニア層や単身者を中心に需要が伸びている。

常陸牛 ベトナムに初輸出 高級レストランで提供

常陸牛   ベトナムに初輸出  高級レストランで提供

常陸牛振興協会(茨城県茨城町)は茨城県などと協力し、高級和牛の「常陸牛」を初めて輸出する。ベトナムのレストランで10月下旬から提供を始める。都内で食肉に処理した常陸牛を、首都ハノイの「シェラトン・ハノイ・ホテル」内の高級レストランに、商社経由で納入する。レストランでのメニューはステーキなどを予定しているという。

築地ブランド アジアに発信 和食ブーム追い風

築地ブランド  アジアに発信  和食ブーム追い風

築地市場(東京都中央区)の仲卸業者でつくる東京魚市場卸協同組合が10月24日、日本貿易振興機構(ジェトロ)と共同で輸出拡大を目指す計画を発表した。和食への高まりを背景に、マグロやブリなど”日本産”水産物をアジアに売り込む。同組合が海外市場の情報提供やPRを行い輸出手続きをサポートする。15年1月にはベトナムで食品会社の担当者を集めるほか、現地のバイヤーも築地に招く。

農林水産省によると、アジアの日本食レストランは2013年で約2万7000店と3年前の1.7倍。ジェトロの調査では和食の無形文化遺産登録も追い風となって、日本料理は東南アジアなどで「好きな外国料理」の1位となっている。

G-7 HD 11月にベトナムでカレー専門店開業

G-7HD   11月にベトナムでカレー専門店開業

フランチャイズチェーン(FC)加盟店として自動車用品店「オートバックス」などを展開する、神戸市に本社を置くG-7ホールディングスは11月にベトナムにカレー専門店を開く。日本で普及している味付けによるカレーを提供する。うどんやラーメンといった日本食の普及が現地でも進んでいるのを踏まえ、十分集客が見込めると判断した。

カレー店は、9月に設立した現地子会社「G-7ベトナム ビンズオン」を通じ、ビンズオン省のイオンモールに開く。G-7HDは、カレー店は神戸市でまだ試験的に1店しか運営しておらず、海外に出店するのは初めて。1号店の店舗面積は107平方㍍で、40席を置く。野菜やコメなど主な具材は現地で調達する。価格は平均290円前後に設定。甘口から辛口まで揃える。

食品スーパー機能備えたコンビニ ファミリーマート

食品スーパー機能備えたコンビニ  ファミリーマート

ファミリーマートは、カスミとコンビニエンスストア・食品スーパーの機能を兼ね備えた新ビジネスモデル「ファミリーマートプラス上青木店」を11月1日、埼玉県川口市に開く。売り場面積は約342平方㍍で、商品数は約5200品目。家庭のキッチンを基本概念に、コンビニの基本機能にカスミの得意の総菜や生鮮食品、日配食品といった食品スーパーならではの品ぞろえを一体化した。コンビニ、食品スーパン単体では成し得なかった利便性を提供するとしている。

リンゴ卸値1割安 夏の多雨で実大きく 青森、長野も豊作

リンゴ卸値1割安  夏の多雨で実大きく 青森、長野も豊作

リンゴの卸価格が安い。東京・大田市場では現在、青森産の卸値(相対取引・中値)が10㌔当たり3000円前後で、前年同期に比べ1割下がった。夏の多雨でリンゴが水分を吸収して大きく育ち、重量ベースの入荷量が増加した。東京都中央卸売市場の10月中旬の入荷量は前年同期に比べ1割強多い。青森県の予想収穫量は昨年に比べ1割多い45万4000㌧だ。長野県も昨年より収穫量は増える見込み。