「和食材のニュース」カテゴリーアーカイブ

台湾モスバーガーも代金払い戻し 廃油使用の油で

 

 

台湾モスバーガーも代金払い戻し 廃油使用の油で

台湾で廃油を原料とした食用油が流通していた問題で、ハンバーガーチェーンの「モスバーガー」を運営する現地法人は9月13日、主力のモスバーガーなど5つの商品に食用に不適な油が使用されていたと発表した。レシートの提示で払い戻しに応じる。

農学部人気をけん引する女子学生 志願者急増

 

農学部人気をけん引する女子学生  志願者急増

大学の農学系学部の人気が高まっている。けん引役は女子学生だ。圧倒的に男臭いイメージが強かった東京農業大学も実に新入生の4割強を女子が占めている。明治大学農学部の女子の志願者は6年前から1500人以上増えた。この間、男子学生の増加は1000人にも満たない。女子の急激な志願者の増加が全体の倍率を引き上げ、農学部のレベルを高めている。

農学部復活のきっかけは、急速なバイオ技術の進展だ。様々な生物のゲノムが解読され、品種改良や作物栽培のあり方が急速に発展した。これに伴い、農学部学生の就職先もこれまでの食品製造業にとどまらず、医療系、金融サービス系などバラエティーに富んできた。志願者急増の女子学生らも実は、将来の就職先や就きたい職業を考えあわせたうえでのものだ。就職先について産業界のニーズは、もはや農学部出身=農業・農業関連産業という構図は全くあてはまらなくなっているのだ。こうしてみると、農学部人気は一過性のものではなく、地に足の付いた選択肢の一つとなった。

ところで、農学部を抱える私立大は少なく、全国でも明治大や近畿大など現在6校しかない。こんな農学部人気を見越してか、龍谷大は来年度農学部を設置するという。

 

 

関空の13年食輸出額は75億円 10年で2倍以上に

関空の13年食輸出額は75億円 10年で2倍以上に

2013年度の貿易統計によると、関西国際空港からの食料品輸出額は75億円だった。もともと桃やブドウなど果実類の輸出が盛んだったが、最近では牛肉や鮮魚などに広がり、輸出額はここ10年で2倍以上に増えた。この結果、牛肉、豚肉などの輸出が盛んな福岡空港(56億円)には追い付いたが、首都圏の成田・羽田空港(138億円)との差は埋まらない。関西圏の食料品輸出を担う、関西・食・輸出推進事業協同組合を支援する日本貿易振興機構(ジェトロ)は「関西の食品輸出は出遅れ感が強い」と指摘する。

食品輸出拡大のカギを握るのは関空の有効活用だ。関空はアジア地域への航空便網が充実している。また、敷地がコンパクトなため、成田よりも税関手続きが速い。これらの利点をより前面に打ち出し、輸出拡大につなげたい。

13年インスタントラーメン消費量 韓国人がトップ

 

13年インスタントラーメン消費量 韓国人がトップ

世界インスタントラーメン協会の調査によると、2013年の消費量は韓国人が1人当たり74.1個でトップで、2位はインドネシア人で同60.3個だった。ただ、インスタントラーメンの消費量の多さは、あまり歓迎できないようだ。米ハーバード大の研究チームは、インスタントラーメンを1週間に2回以上食べる女性の場合、高血圧、高血糖、高脂血症、肥満を誘発する各種メタボリックシンドロームになる危険が68%高まると警告している。とくに筋肉量が少ない女性が男性より成人病に脆弱だという。

豚肉在庫が2割増 輸入増で4年ぶり高水準

 

 

豚肉在庫が2割増   輸入増で4年ぶり高水準

豚肉在庫が4年ぶりの高水準になっている。農畜産業振興機構(東京都港区)が9月9日公表した7月末時点の推定在庫は20万4898㌧で前年同月比21%増となった。在庫の大半は冷凍の輸入品が占める。今春、国内外で豚の伝染病が広がった。品不足を予想した輸入業者が調達を増やした。その結果、7月の輸入量は約9万㌧と前年比4割以上増え、在庫がふくらんだ。需給が緩み、取引価格も小幅に下落している。デンマーク産の冷凍肩ロースの国内価格は現在、1㌔当たり600円強とピークの4~5月から約1割下落した。

耕作放棄地の課税強化検討 農地集約を加速へ

 

耕作放棄地の課税強化検討  農地集約を加速へ

政府は耕作放棄地や点在する農地の集約を加速する方針だ。農地を借り上げ、意欲ある生産者に貸す「農地中間管理機構」の活用を後押しする。農地を貸した農家の固定資産税をゼロに引き下げる一方、耕作放棄地は増税する税制改正を検討する。農地を貸し出した地域や個人への支援金の増額などを合わせ、農地の大規模化を進め、農業の活性化につなげる。

ウナギの種別生産制限 日中台韓で初の国際枠組み協議

 

 

 

 

 

ウナギの種別生産制限  日中台韓で初の国際枠組み協議

水産庁は、二ホンウナギをはじめとするウナギの資源管理に向け、中国・台湾・韓国とウナギの種類別に養殖生産量を制限する方向で調整に入った。稚魚のシラスウナギについても養殖場に入れる際の「池入量」の報告を義務付ける。合意すれば、資源管理に関する初めての国際的枠組みとなる。

どさん子 パリでみそラーメン10/23に海外1号店

 

 

 

 

どさん子  パリでみそラーメン 10/23に海外1号店

どさん子(東京都港区)は9月9日、海外1号店としてフランス・パリに「どさん子ラーメン オペラ店」を10月23日に開店すると発表した。2019年までに北米、EU、アジア、オセアニア、南米の世界主要都市に直営10店舗、フランチャイズ(FC)50店舗の出店を目指す。主要メニューとして、みそラーメン「DOSANKO MISO AKANERI」が10ユーロ(約1360円)、しょうゆラーメン「TSUTAYA CHUKA SHOYU」が9ユーロ(約1224円)などで提供する。

20年に1兆円の”食”の輸出目標引き上げへ 農水省

 

20年に1兆円の”食”の輸出目標引き上げへ  農水省

農林水産省は9月8日、農家の所得向上策を実行する「攻めの農林水産業実行本部」の初会合を開いた。本部長の西川公也農水相は「少し高めの輸出目標をつくりたい」とあいさつ。2020年までに農林水産物・食品の輸出額を1兆円にするなどとした目標を引き上げる考えを示した。西川農水相は「これまでの、少し生産面に偏っていた農政を改め、今後は生産と需要の開拓を一緒にやって、農家の所得向上につなげたい」と強調した。

中国産ソバ大幅減産見込みで価格上昇 卸値2割高

中国産ソバ大幅減産見込みで価格上昇 卸値2割高

中国産ソバの価格が上昇している。収穫が本格化している2014年産の作付面積が前年よりも大幅に減少し、減産見通しが強まっている。国産ソバも主力の北海道産の作柄が悪化しているとの観測が出ている。また、中国産から国産に需要シフトするとの見方もあり、先高観につながっている。

中国産ソバの製粉会社の卸価格は現在流通している13年産で45㌔当たり5250円(中心値)となっている。12年産と比べ2割高い。13年産の生産量が少なかったためだ。14年産の生産量は大幅に減少するとの見方が強い。中国の輸出業者によると、主産地の作付面積は前年比46%減少した。ソバより先に種をまくとうもろこしの作付が順調だったことや、アワなど他の作物への転作が進んだ。現地でソバより高値で売れるためだ。

国産ソバも先高観が強い。生産量の5割近くを占める北海道産に、8月の大雨の影響で冠水による生産減の観測があるためだ。また、今年から農家への補助金が減ったため、作付面積も増えていないとみられていることもその背景にある。