月別アーカイブ: 2013年12月

五代友厚・・・関西財界の基礎確立に貢献 大阪財界の父

 五代友厚は大阪株式取引所、大阪商法会議所などを設立した、大阪財界の父といってよい働きをした。渋沢栄一が関東で商工会議所や株式取引所を設立して、多くの事業を生み育てていったのと並び称された。

 五代は天保6年(1835)12月26日、薩摩国鹿児島の城下町で生まれた。幼名は才助。五代家の先祖は島津18騎の一人で“銀獅子”と称していた。その五代家の五代目、秀堯と妻やす子との間に生まれた次男が、後の友厚だった。兄徳夫、姉広子、妹信子といった兄弟とともに生まれ育った家は松林の中という静かな環境で、父は儒学者として知られ、藩内にあっては町奉行を務めていた。ただでさえ質実剛健を尊ぶ薩摩の気風の下に育てられ、8歳になると児童院の学塾に通い、12歳で聖堂に進学して文武両道を学んだ。

 14歳になった時、琉球公益の係を兼ねていた父親が、帰宅すると奇妙な地図を広げて友厚を手招いた。それは、藩主がポルトガル人から入手した輿地図だった。父が兄の徳夫に声をかけなかったのは、兄がコチコチの保守主義者で、外国の話をすると真剣に怒り出すからだった。その点、友厚は早くから異国の文物に興味を持って、これが世界地図だと知ると、食い入るように眺めていた。 

そして、その地図には薩摩はおろか日本も載っていないことを教えられる。それなのに、国内ではやれ薩摩だ、やれ長州だといって互いに相争っている。どうして力を一つにして外国に負けないような国力と技術力をつくろうとしないのだろうか-と疑問を持つ。

 藩主が父に申し付けたこの地図の模写を、友厚は一人で引き受け二枚分を一気に筆写した。そして一通を藩主に献上して、残る一枚を自室の壁に掲げた。地球は丸いというので、直径2尺(60・)ばかりに球体を作って、そこに世界地図を貼り付けた。そしてそれに彩色をした。球体にしてみると、さらに世界の様子がよく分かった。

 16歳になった友厚は藩候に建白書を出して、海運の隆盛を図って、学生を遊学させるべしと主張した。その願いが聞き届けられ、友厚は長崎出張を命じられた。当時幕府は長崎に海軍伝習所をつくって、オランダ人教官を雇って若い武士たちに航海術を学ばせようとした。そこには幕臣勝海舟、榎本武揚、佐賀の大隈重信、土佐の後藤象二郎、坂本龍馬、岩崎弥太郎、長州の高杉晋作、井上馨、紀州の陸奥宗光、福井の由利公正など各藩の英才が集まっていた。これらは後に明治を背負って立つ傑物となった人たちで、彼らは藩の枠を越えて交友を持った。友厚の青春の舞台はこの長崎だった。

 慶応2年(1866)2月、イギリス、ベルギー、ドイツ、オランダを歴訪して、各種の工場や病院などの施設を視察し帰国した五代は、産業振興と富国強兵のニューリーダーとなった。そして御納戸奉行格に任じられて、藩の産業経済の中枢に位置する身となった。まだ32歳の時のことだ。明治維新が成立すると、彼は西郷隆盛や大久保利通とともに新政府の参与に任じられた。薩摩が実行してきた産業立国と富国強兵策を、今度は中央政府にあって断行することとなり、大いに意欲を燃やした。

 明治2年、五代は大久保と協議のうえ実業の道を進むことを伝え大阪へと向かう。大富豪、山中善右衛門(鴻池)、殿村平右衛門、広岡久右衛門たちを集めて、まず銀行の前身ともいうべき為替会社と通商会社を大阪に設立することを要望した。ちょうどその頃、大蔵省をやめた渋沢栄一も銀行をつくって、実業界のリーダーとして出発している。その後、五代は鉱山業、紡績業などに乗り出したほか、天和銅山(奈良)、半田銅山(岩手)など4銅山を経営、たちまち鉱山王となった。

 五代は堂島米商会所の組織化、大阪株式取引所の開設、大阪商法会議所の創設などに次々取り組み、商法会議所が生まれると彼は初代会頭に推された。現在の商工会議所の前身がこれだ。明治13年、彼は現大阪市立大学の前身の大阪商業講習所を設立し、商家の子弟に、近代的な経営学を教えることにした。続いて大阪製銅所、馬車鉄道、関西貿易社、共同運輸会社、阪堺鉄道、大阪商船などの事業化に参画して、さながら会社づくりの神様の如く、多くの経済組織と企業づくりを行った。

 明治18年6月、糖尿病を患った五代は、9月25日、東京の自邸で永眠した。51歳だった。商業家というよりも商工業界のリーダーとして関西財界の基礎づくりに功績を残した五代は、いまも鹿児島と大阪商工会議所にその銅像が遺されている。

(参考資料)邦光史郎「豪商物語」

小林一三・・・鉄道事業経営とエンタテインメントをコラボ

 小林一三は阪急電鉄・阪急百貨店・阪急東宝グループの創業者で、阪急ブレーブス、宝塚歌劇団の創始者としても知られる。鉄道沿線の住宅地開発、百貨店経営など幅広く関連事業を経営し、沿線地域を発展させながら、鉄道事業のとの相乗効果を上げた。今日の私鉄経営のビジネスモデルの原型をつくった人物の一人だ。また東京電燈会社の経営改革にも携わった。第二次近衛内閣で商工大臣、終戦後は幣原内閣で国務大臣をそれぞれ務めた。生没年は1873(明治6)~1957年(昭和32年)。

 1月3日に生まれたので、一三と名付けられたが、母きくのが同年8月22日に急死してしまったため、養子だった父は離縁。一三と姉の竹代は、両親を失って孤児となってしまった。とはいえ、祖父母や一族に育てられ、何不自由なく成長していった。彼の生家は山梨県巨摩郡韮崎町(現在の韮崎市)で、韮崎は甲州街道の宿駅で、甲州と信州のコメが集まり、豪商が軒を並べる土地柄だった。小林家は屋号を布屋といって、酒造と絹問屋を兼ね、豪商中の豪商として知られた家柄だった。
 祖父小平治は一三が2歳のとき、彼のために別家をつくって家督を継がせた。その翌年7月に三井銀行が開業し、2年後に西南戦争が起こっている。

 一三は15歳で慶応義塾を受験して、即日入学を決めた。彼が最も打ち込んだのが芝居見物で、麻布十番にあった3軒の芝居小屋で連日のように入り浸っていた。明治25年、慶応義塾を卒業し三井銀行に入った。本店秘書課勤務だったが、仕事の中身が不満で少しも気が乗らない。そこで、大阪支店行きを志願。明治26年、大阪に赴任。ただ高麗橋の大阪支店に勤務してからも、道頓堀の芝居小屋に通って、もっぱら上方情緒に浸っていた。

月給は13円だが、韮崎の小林家から毎月100円くらい送金があるので、生活はゆったりしたものだった。文人とつきあって小説を書いたり、芝居通いしているうちに、一三はすっかり大阪に根を下ろしてしまった。ただ、勤務の方は大阪支店から名古屋支店、大阪支店、東京支店と変わったが、希望に反することが多く不遇だった。また結婚したが、早々に離婚、再婚した。

そして、明治39年、33歳のとき一三は三井銀行を退職。箕面有馬電気軌道株式会社設立に参画、様々な、紆余曲折はあったが、一三が専務、北浜銀行の頭取・岩下清周が社長で箕面電車が誕生。一三は電鉄経営者への道を選んだ。彼は“もっとも有望な電車”というパンフレットを出して、当時としては珍しいPRに乗り出し、今ではどの電鉄会社もやっている住宅街の造成を行って、沿線の繁栄を図った。いずれも当時としては、先駆的な手法であり、事業戦略だった。池田に分譲住宅を造ったり、箕面に客寄せの動物園を開設するなど、一三の奮闘は続いた。

大阪から宝塚まで線路を延ばすには何か客寄せが必要というので、宝塚に新温泉をつくって、そこに温水プールを開設した。しかし当時の規則では、男女別々に分けるべしというので、想定したほど客が集まらず、そこで考えついたのが少女歌劇だった。当時、三越で少年音楽隊が出演して人気を得ていたことから、一三が思いついたもので、素人の少女を集めて、今でいうオペレッタを演じさせようというものだった。大正2年に始めたときは、女子唱歌隊と称していた。大正3年4月1日、500人収容の劇場ができ上がって、いよいよ処女公演を行った。この公演は2カ月間大入りを続けた。この成功で年4回の公演に踏み切った。

一三は北銀事件を機に、借金し自社株を買い取りオーナー経営者となった。大正7年、社名を阪神急行電鉄と変更、同9年に神戸線30.3・が開通した。47歳となった一三は、経営者としてようやく独創的な手腕を発揮するようになった。彼は5階建ての阪急ビルを建設。その2階に食堂を開設、これまで一流レストランでしか食べられなかった洋食を、30銭均一で食べさせた。とくにコーヒー付き30銭のライスカレーは大好評だった。また、1階を白木屋に貸して、日用雑貨の販売をさせた。この後、一三は阪急電車梅田駅に乗降客を吸引する新しいターミナル百貨店を誕生させた。

一三は既成概念に捉われず、従来の高料金興行とは違ったやり方による演劇や映画の経営を始めて、東宝王国をつくり上げた。その経営手腕を買われて、彼は東京電燈会社の経営改革にも起用された。

(参考資料)邦光史郎「剛腕の経営学」、小島直記「福沢山脈」

下村彦右衛門・・・「現金正札販売」をモットーに成功した大丸の始祖 

 大丸百貨店の始祖、下村彦右衛門は、京都伏見で生まれた。下村家はもともと摂津の国、山田村の郷士の出身だと伝えられているが、祖父の代には伏見の町で古着問屋を営んでいた。当初、曽祖父の住んでいた河内を記念して、“河内屋”を屋号としたが、祖父が京の五山の送り火、大文字に魅せられ“大文字屋”と改称した。祖父・久左衛門の三男・三郎兵衛が二代目を継いだが、これが彦右衛門の父だ。三郎兵衛の子供たちのうち、長男が早死にしてしまったので、次男の長右衛門が跡を継いだが、彼は優柔不断で怠け者だった。そのため家運は次第に傾いていった。元禄12年(1699)頃のことだ。

大文字屋は京都の色街の一つ、宮川町に質屋と貸衣装の店を出した。三男彦右衛門は父の言いつけで、この店を手伝った。彼は人並み外れて背が低かった。そのうえ頭ばかり大きくて、福助人形そっくりだと、人にからかわれたが、じっと我慢して、いつもニコニコと人に接した。19歳になった頃、彦右衛門は祖父の跡を継いで古着屋を引き受けた。毎日、大風呂敷に古着を包んで背に負うと、とことこと京都の市中まで運んで行って売るのだ。それは実入りが少ない割に、辛くて果てしのない労働だった。休みなく働き続けて23歳のとき、勧める人があって村上光と結婚して、一男をもうけたが、5年後に離婚している。

享保2年(1717)、苦労の末、伏見の一隅に小さな店を開いた。これがいわば大丸の誕生だった。そのとき、壁に掛かった柱暦に記されていた文字をヒントに、○の中に大と書き、これを商標とすることに決めた。○は宇宙を表し、大は一と人とを組み合わせたもので、それなら天下一の商人を意味することになると彦右衛門は解釈した。

彼は店の者を集めてよく教え諭した。“商人は諸国に交易して、西の産物を東に流通させ、北の商品を南に送って、生活の資を商い、それによって自分も応分の利を得て、その身を養うものである。だから決して自分の都合中心に考えてはいけない。必ず世間のためになり、人様の生活に役立つ品を商わなくてはならん。世のため人のためになってこそ、はじめて商いが発展するのである”

「現銀正札販売」、それが彦右衛門の商法の中心だった。享保11年(1726)、彼は大坂の心斎橋に共同出資の店を出し、2年後には名古屋店、続いてその翌年には京都柳馬場姉小路に仕入店を開設した。当時の商人は、「江戸店持京商人」といって、江戸に販売店を開いて、京都に本店あるいは仕入店を置くことを理想としていたからだ。これは人口100万人と世界一、二の人口を擁しながら、江戸はその半数が武士階級で、その他にも職人や商人が多く非生産者がほとんどを占めていた。そこで一大消費地江戸に販売店を開いて、当時最大の呉服の生産地京都に仕入店を置くというのが商人の理想とされていたのだ。

 現金掛け値なしという正札販売は先輩の三井越後屋が最初に行ったものだが、
大丸屋の彦右衛門はいいことを見習うのに遠慮は要らないとばかり、大いにアイデアを模倣した。三井越後屋の貸し傘宣伝法もちゃっかり取り込んで“大丸マーク”入りの傘を雨の日に貸し出して、江戸の街々に大丸印の傘を氾濫させた。神社や寺院に手拭いを寄進して、手洗い場に吊るしてもらった。

店員には賭け事を一切禁じていたが、お客には福袋を売り出して、一等賞に振袖を賞品として進呈した。こうした才智と才覚による新商法は大いに当たって、大丸はやがて江戸でも評判の呉服商店の一つに加えられた。

 大丸は繁栄に繁栄を重ねたが、創業者の下村彦右衛門はまだ56歳だというのに、早くも隠居を宣言した。50代から先は大丸屋の運営を支配人に託して、彦右衛門は半ば隠居の心境だった。茶の湯や謡曲を楽しみつつ、もっぱら家訓をつくって子孫への戒めとしようとした。
彼はたとえその人が目の前にいなくても、得意先を呼び捨てにするようなことを許さなかった。客に上下をつけるな、たとえ子供が買いにこようとも、大名がこようとも同じく客として扱うべし、目先だけの商いを決してするなと戒めた彦右衛門は、商いに誇りを持っていた。
(参考資料)邦光史郎「豪商物語」

                   

高島屋飯田新七・・・百貨店・高島屋の始祖、屋号は滋賀県高島郡から

 幼名を鉄次郎といった新七が越前敦賀の生家を出て、京都三条大橋東入ルの角田呉服店に丁稚奉公したのは文化11年(1814)、12歳の時だった。新七は明けても暮れても呉服の荷を背負って大津、膳所、草津と近江の町々を行商に歩いたが、思うように売れなかった。主家も衰運とみえ、新七が奉公して3年足らずで、遂に主家は倒産してしまった。

そこでまた別の呉服屋に再就職して、コマネズミのようによく働いた。すると捨てる神あれば拾う神ありで、烏丸通松原上ルに米屋をしていた飯田儀兵衛が、よく働くというので目をかけてくれた。そして、新七を婿養子に迎えたいと申し込んできた。飯田儀兵衛は、滋賀県高島郡の出身なので屋号を高島屋と称していた。そこで、新七は飯田姓を名乗り、高島屋の後継者となった。
 
 養子になった翌年、隣家に空き家ができたのをきっかけとして、古着屋を開くことにした。このとき、彼はこれまでの奉公で貯めた2貫500匁で店を借りたり補修を済ませたりしたので、仕入れのカネがなかった。やっと店はできたが、並べる品物がないと考え込んでいる夫の前へ、妻・お秀はたんすの引き出しを開いて、嫁入用の着物を差し出した。「これを並べておいてください」と。着物は四季それぞれ一着あれば間に合います。それにまたいつか買って頂けるでしょう。それまでどうかこれをお店に並べて売ってください-という。

お秀は跡取り娘だというのに、よくできた妻だった。それ以来、彼は仕入れてきた古着や綿服を肩にして、また江州通いを始めた。それは昔の姿と変わらなかったが、以前はただの奉公人、いまは小さくても一家の主だった。彼はその頃、四つの戒めを考えて、信条とした。

その一、確実な品を廉価に販売して自他の利益を図るべし。
その二、正札掛値なし。
その三、商品の良否については、明白に顧客に告げ、いささかも虚偽あるべからず。
その四、顧客の待遇はすべて平等にして、いやしくも貧富貴賎によりて差をつけるべからず。

客の選り好みをせず、誠実第一を心がけるべしと、彼は自らに言い聞かせた。
 天保元年(1830)、烏丸通松原上ル西側、北から3軒目の借家を、家賃月1歩 2朱200文で借り受けた新七は、10年目の再出発を図った。この店が、いわば 今日に至る高島屋の出発点となったものだが、この店を彼は3年ほどで買い取 った。時の老中水野忠邦が節約政策を打ち出した頃のことだ。新七は早朝の6 時に大戸を開いて、一家揃って掃除に励んだ。そのため高島屋よく気張るとい って評判を呼んだ。この評判がやがて信用のもととなった。古着を主体とした 商いは1年、1年と信用がつき顧客も増えていって営業規模が大きくなってきた。 嘉永4年(1851)、娘のお歌に婿養子を迎えた。花婿は寺町今出川に住む上田家 の次男直次郎で、少年期から呉服商に奉公していた実直な26歳の青年だった。 養父となった初代新七はこのとき50歳、直次郎は新次郎と改名して、新七とと もに家業に精を出した。

 時代は幕末、大きく変わろうとしていたときだった。新七父子は、いろいろ 世間の声を聞いた結果、高島屋は木綿と呉服を扱うことにした。新次郎は仕入 れのため北河内、中河内と歩き回り、現金払いで木綿地を買い求めた。仕入れ 現金払いが新七の方針だったが、現金払いは資金の手当が大変だった。また、 幕府の土台が揺らぎ始めた時期でもあり、なかなかモノが売れない時代に突入 していた。

 文久3年(1863)、薩摩・会津藩と長州藩との間で激しい戦闘となった「蛤御 門の変」のあおりで大火災に遭った飯田新七一家はまず家財道具を本圀寺へ運 んだ。二代目の新次郎は丁稚たちを督促して、土蔵内に全商品を運び込んだ。 一晩中続いた火災の翌日、焼失町は811町に上り、京都の中心部の大部分が焼 け野原と変わっていた。ところが、新七の指示で土蔵の中央に風呂桶を据えて 水を張り、要所要所に水を満たした四斗樽を何本か配しておいたのが奏功、土 蔵も商品も無事だった。

高島屋は土蔵前に急ごしらえの店をつくって、焼け残った衣料品を売り出し
た。すると着の身着のままの人もおおかったから、あっという間に売れ、二代目が大量に買い込んで困っていた木綿地も含め売れに売れた。初代63歳、二代目39歳のことだ。

 二代目は53歳の働き盛りで急逝したが、二代目夫人の男勝りの見識と統率力 によって、高島屋は存亡の危機を切り抜け、この後、明治時代の呉服商として 見事に発展していった。

(参考資料)邦光史郎「豪商物語」
                   

高田屋嘉兵衛・・・蝦夷地開拓のため幕府御用を勤め、漁場開く

 高田屋嘉兵衛(幼名は菊弥)は明和6年(1769)、わずかな田畑を耕す貧農の家に生まれた。彼が生まれる200年以上も前のことだが永禄年間、先祖は武士だった。昔は武家のなれの果てというわけだ。父の弥吉は病弱で、その割には子だくさんだった。嘉兵衛を頭にして嘉蔵、善兵衛、金兵衛、嘉四郎、嘉十郎と男子だけ数えても6人いた。

 嘉兵衛は村医について文字を学び、12歳の頃、家を出て都志浦の和田喜十郎に奉公した。遠縁にあたる和田屋はいわば万屋で日用雑貨から魚に至るまで、売ったり買ったりと商売を実地に学ぶことになった。そのうえ、漁業も教えられた。後に彼が示した商才や漁師としての腕前はこの時代に培ったもので、何事もおろそかにしないで、よく学びよく働いた彼の努力が、後に大きな果実を結んだ。
嘉兵衛は10年後の22歳になった時、摂津兵庫の湊へ転職することになった。そこに母方の親類で樽廻船の船頭堺屋喜兵衛が住んでいた。喜兵衛は喜十郎の弟で、妻は嘉兵衛の母方の伯母にあたっていた。そこで、嘉兵衛は海で働くことを決意、義理の伯母に頼んで樽廻船の船子(水夫)となった。頭がよくて機転の利く嘉兵衛のこと、たちまち認められて、寛政7年(1795)、27歳にして和泉屋伊兵衛の船を預かる沖船頭となっている。

 しかし、彼の望みは高い。北前船を持つような船持ち船頭になりたいものだと。そのためには金が要る。彼は沖船頭の職をやめると、熊野灘へ出かけていって鰹を獲った。これを消費地、大坂へ持っていって売った。商才のある彼は3年ほどの間に500両の金を貯めた。さらに、北前船の船頭になった彼は酒田港で六代目栖原角兵衛と知り合い夢を語るうち、新造船を担保として1500両もの大金を借り受けられることになる。早速、酒田港の造船業者に発注して、1500石積みの大船、辰悦丸をつくりあげる。

 栖原角兵衛の勧めもあって嘉兵衛は新興の箱館へ進出、同地の廻船業者、白鳥屋と組んで兵庫から運んで行く物産の売りさばきを任せる。その後箱館に支店を開いて、弟の金兵衛を支配人として派遣、わずか2年のうちに持ち船も5隻に増え、いよいよ高田屋の看板を掲げて海運業者の仲間入りを果たした。

 この頃、ロシアの南下に対応して、幕府が蝦夷地の地理や現地の事情調査のために、まずエトロフ島への案内役として高田屋嘉兵衛を起用することを決める。このとき、幕府の蝦夷地勘定役、近藤重蔵と知り合った。重蔵30歳、嘉兵衛32歳のことだ。享和元年(1801)、幕府は嘉兵衛に微禄だが3人扶持を与え、蝦夷地御用船の船頭(船長)とした。これは公儀(幕府)御用という金看板を与えたことを意味する。こうなると一商人として交易のために蝦夷地を航海するというだけでなく、常に幕府の威光を背負っていることになって、その威力は絶大だった。建造を願い出て許された2隻を含め、辰悦丸をはじめとする8隻の大船は、大砲こそ備えていないが艦隊のような威圧感を与えた。各船、日の丸と吹抜きとを帆柱に翻し、辰悦丸には嘉兵衛が、続いて弟の嘉蔵、金兵衛、嘉四郎、嘉十郎がそれぞれ大船の船頭となって、高田屋船団を組んでの北海遠征だった。こうしてエトロフに米、塩、木綿、漁具などの官物を運び込んだばかりか、十カ所の漁場を開いた。この年の夏、弟の嘉蔵は高田屋の持ち舟貞宝丸に、幕府の天文地理を担当している間宮林蔵を乗せてカラフトヘ赴いた。

 当時、幕府はロシア軍艦の南下に伴って、しばしば砲撃や襲撃を受けたので、カラフトに600名、千島のエトロフに1400名の仙台藩兵を送り込み、宗谷には会津藩兵900名が配備につくという物々しさだった。その翌年、間宮林蔵はカラフトから黒竜江下流へと調査旅行を試みて、カラフトが半島ではなく島であることを突き止めた。そのため「間宮海峡」と世界の地図にその名前と功績の跡を残すことになった。

 文化9年(1812)8月、ロシアの軍艦ディアナ号のリコールド副長はエトロフのシベフ漁場付近で、日本船を見つけて拿捕した。この650石積みの観世丸は高田屋の手船で、嘉兵衛が乗っていてエトロフで獲れた魚類を、箱館へ運ぶ途中だった。船員4人とともに嘉兵衛はカムチャッカへ護送された。彼らは極寒のシベリアでの越冬を余儀なくされ2人の船員を死なせたが、翌文化10年9月、2年余り前の文化8年(1811)6月千島沿岸で捕えたディアナ号艦長ゴローニン少佐との人質交換でようやく解決した。翌年幕府は再び蝦夷地定御雇船頭に命じた。

 しかし、カムチャッカの囚人生活ですっかり体調を崩していた嘉兵衛は、久方ぶりに兵庫の邸へ帰った。ここで療養し、50歳になったのを機に隠居を宣言して、故郷の淡路島に引き籠もった。幕府は彼の功績を賞して、年間70俵の知行を贈っている。これまで無理を続けてきた体にガタがきて病床に臥すことが多くなり、家業全盛がせめてもの慰めだったが、文政10年(1827)4月5日、都志本村の自邸で永眠した。59歳だった。そして、全盛を誇った高田屋も嘉兵衛の没後4年にして、ロシア船と密貿易をしたという疑いをかけられ没落。持ち船のすべてを没収されたうえ、金兵衛は箱館から追放された。

(参考資料)司馬遼太郎「菜の花の沖」、邦光史郎「豪商物語」、邦光史郎「物語 海の日本史」 
                    

茶屋四郎次郎・・・徳川家康と親しかった、京都三大富豪の一人

 茶屋家の当主は代々四郎次郎を称している。ここに取り上げるのは三代目清次だ。彼はとりわけ徳川家康と親しく、そんな間柄を示す様々なエピソードが伝えられている。1616年(元和2年)、大坂夏の陣で豊臣家を壊滅させ、ようやくほっとした徳川家康(75歳)。そんな家康が隠居する駿府(静岡)へ茶屋四郎次郎がやってきて、「近頃、都では何が人気じゃ」と問われた彼は、「天麩羅(てんぷら)」を紹介する。食通だった家康は、早速賄い方に申し付けて茶屋四郎次郎がいう、魚に衣をつけて油で揚げる、その鯛の天麩羅を食べる。そして、あまりの美味に思わず二枚も平らげてしまった。高齢の身でもあり、これが原因で胃腸を悪くし、この年、家康は他界したという。

 この頃の京都の三長者は角倉了以、後藤庄三郎、そして茶屋四郎次郎こと中島四郎左衛門明延(あきのぶ)の3人だった。明延の父、宗延(むねのぶ)は武士だったが、討死したため子の明延は大和へ引き籠って、商人を志した。大和の奈良芝という商人と親しくなって、その庇護のもとに商いの道に入ったといわれる。やがて四条新町のあたりに店を営み、そこへ足利将軍義輝が立ち寄って、茶を所望したので、茶屋の屋号が生まれたという。

明延の子清延の頃、徳川家に近づいて、その御用達となった。清延は家康に付き従って三方が原の戦い(1572年)、長篠の戦い(1575年)など53回も戦陣に参加、軍功もあったというから、商人というよりもう立派な武人だ。茶屋家は橘の家紋を用いているが、これは三方が原の戦いの後で、家康から褒美としてもらったものだ。清延は江戸へ入府した家康が目指した城下町建設に協力し、本町二丁目に屋敷を賜った。

 清延は天下の覇権取りを目指す家康の意を受けて、宮廷工作を行っている。長年にわたって勧修寺晴豊を窓口として宮廷にアプローチ、天皇の母に当たる新上東門院に取り入っていた。また、彼は豊臣秀吉に取り入って、朱印状を手に入れ、安南(ベトナム)国・南部の交趾(こうち)地方との海外貿易にも取り組んだ。普通、オーナー自ら船に乗り込むようなことはないが、武人であり商人という彼は自ら指揮して朱印船に乗り込んだ。

 1582年(天正10年)、織田信長が明智光秀に弑逆された、本能寺の変をいち早く家康に告げたのも清延だった。そして家康を、冷静に危機を間一髪で脱出させたのも、彼の武略と機転に富んだ的確な指示だったという。そんな茶屋四郎次郎の名声は高いが、その活躍期は意外に短かった。1596年(慶長元年)清延は享年52歳をもって世を去っている。病によるものか、何の記録も残っていない。死後、その子清忠が後を継いで二代目と称したが、まだ結婚もしないうちに病死して、その跡は弟の又四郎清次が継ぐことになった。それが三代目茶屋四郎次郎だ。

 茶屋四郎次郎は四代、五代と、代々四郎次郎を名乗っていた。ただ、その中でも家康の信任を得て、海外に出かけるほどの大きな商いをしたのは三代目清延と五代目清次だった。通称を又四郎といった清次は、1585年(天正13年)、清延の次男として生まれ、兄清忠が二代目を継いだが、病弱のため1603年(慶長8年)に死亡したので、清次が三代目を襲名することになった。彼は当初長崎奉行だった長谷川左兵衛藤広の養子となって、長崎へ行っていた。そこで彼もまた純粋な商人というより、武人にして商業に従事した者といってよく、武士として交易や長崎の監察業務に携わっていた。商人としては茶屋四郎次郎を、武人としては中島四郎二郎を名乗って、茶屋家の当主たちは巧みに武人の顔と政商の顔を使い分けている。1614年(慶長19年)、大坂冬の陣では家康の陣営に侍して御用を務め、和平工作のため大坂城へ入ったという。この年、家康の命で長谷川の養子という身分を離れた清次は、茶屋家三代目の当主となって、三代目茶屋四郎次郎を襲名した。

 清次は生糸の輸入と販売をする糸割符仲間の代表となった。彼は家康の側近に仕えて立場を固めて得た、この特権によって財を成した。彼は一般商人と違って、武士として生活しながら特権商人として稼いでいたのだ。さらに、生糸や呉服だけでなく、軍需品や武器も扱っていたともいわれる。しかし、1622年(元和8年)、彼は37歳という若さで世を去ってしまった。そこで長男の道澄が後を継いだが、その日から茶屋の凋落と縮小が始まった。

(参考資料)邦光史郎「豪商物語」、永井路子「にっぽん亭主五十人史」

奈良屋茂左衛門・・・一代で三井高利の2倍の資産を築いた元禄期の豪商

 奈良屋茂左衛門というと、彼がまだ商人としては駆け出しの頃、日光東照宮の修復工事にからんで、町奉行の権力をバックに利用し、大店の木曽檜問屋を巧妙な策略にかけ、ひとかどの材木商に伸し上がったという逸話がある。この話の真偽は定かではないが、商人にとって度胸や度量の大きさが必要だということが痛感させられる。

 奈良屋茂左衛門の生涯は、同時代の豪商、紀伊國屋文左衛門と同様、ほとんど定かではない。だが、『江戸真砂』はじめ各種の史料を総合すると、およそ次のようなことが分かる。茂左衛門は江戸霊岸島の裏長屋に住む車力の子供だといわれ、また材木の小揚げ人足の子供という説もあるが、はっきりしない。

生来の利発者で、そのうえ字も上手だったので、宇野という材木屋に雇われ勤めていたが、28歳のとき独立してわずかばかりの丸太・竹などを置く小さな店を開いた。ちょうどそんなとき、1683年(天和3年)、日光大地震があり、東照宮修復工事と関連して御用檜の入札があった。

 この入札で茂左衛門は見事に一大出世のきっかけを掴む。当時、江戸茅場町に柏木という木曽檜問屋があって、御用木の規格に合うような檜の良材をほとんど独占していたので、応札者はみな柏木家を頼って相場の倍ほどの値段を入れたが、茂左衛門一人は大胆にもその半値で入札した。当然、札は茂左衛門に落ちる。彼は翌日、できる限り立派に衣服を整えて柏木家に行き、事情を話して檜材を分けてくれるように頼むが、柏木家の方は、材木の手持ちがないと、彼の頼みを断る。

 ここからが度胸と知恵のみせどころだ。柏木家の出方を予期していた茂左衛門はさっそく町奉行所に出頭。柏木家が檜材を買い占めていて、日光修復の御用木にとワケを話して頼んでも、品物がないといって分けてくれないので、何とかしてほしい-と訴え出たのだ。奉行所の召し出しにはゼロ回答というわけにいかず、柏木家はようやく20~30本の檜材を渡した。

しかし、それくらいではどうにもならないことから、茂左衛門は再び奉行所に行き、町役人を案内して、かねがね調べておいた柏木家の貯木場に行き、そこにあるだけの檜材に全部刻印を打ってしまった。その数が御用材入用分よりはるかに多かったので、不届き千万というので柏木家は闕所(家財没収)のうえ、主人・太左衛門は伊豆の新島へ、手代は三宅島・神津島へそれぞれ流罪になった。
こうして、まんまと茂左衛門の思惑通りの流れになって、彼は出世の糸口を掴んだのだ。彼はその檜材で無事、日光御用を務め、それでもなお残木が金高にして2万両ほどあったという。まさに、度胸と知恵あるいは、人間的な器量の大きさがこうした幸運を呼び込んだといえよう。

 柏木太左衛門は7年後に許されて島から帰るが、自分を陥れた茂左衛門が盛大にやっているのを見て、よほど悔しい思いをしたのか、恨みに思ってのことか、食を断って死んでしまった。そのため日光御用材の代金も受取人がなく、自然に茂左衛門のものとなり、ますます奈良屋は盛んになったという。
 この話の真偽のほどは定かではない。ただ、元禄期に奈良屋茂左衛門が、名前の知られた大材木商になっていたことは、史実にある。徳川林政史研究所には、茂左衛門が津田平吉を願い人に立てて、尾張藩に木曽檜材都合3100本を金2万3146両2分余で払い下げてくれるよう願い出た史料が残っている。

 茂左衛門は1714年(正徳4年)に死ぬが、一代で築いた資産は総額13万2530両と、9000両ほどの道具類だ。これは銀に換算すると約9100貫目となり、単純比較すると、三井高利の遺産の2倍を上回る巨大な金額となる。ただ、この間に通貨改鋳があるので、正確な比較は難しい。
 茂左衛門はこれを妻・総領・二男・親類・家来出入りの者の五者に配分している。そして遺言状の中で、たとえ手代がどんなに勧めても、商売事や公儀事には一切手を出さぬよう、また店賃や金利がかなりあるはずだから、その半分は火事などの非常に備え、残る半分で無駄を省いて質素に生活するように-と指示している。

しかし、『奈良茂旧記』によると、この指示にもかかわらず、この巨額の遺産はその子供と孫との二代でほぼ使い果たし、父から譲られた1万5000両もする屋敷も手放している。あの世の茂左衛門にとっては、不肖の子供たちよ-と、歯ぎしりする思いだったに違いない。皮肉にも、この屋敷を買い取ったのは三井八郎右衛門だった。

(参考資料)大石慎三郎「徳川吉宗とその時代」

広瀬宰平・・・住友財閥の基礎固めをした実業家で関西財界に貢献

 広瀬宰平は住友400年余の歴史の中で、中興の元勲と称えられている人物で、明治の住友の初代理事となった。また、安治川下流の改修に尽力、関西財界の基礎確立に貢献した五大友厚らと大阪商法会議所、大阪株式取引所、大阪商船会社を創設した。

 宰平は1828年(文政11年)、近江国(現在の滋賀県)野洲郡八夫(やぶ)村(現在の中主町八夫)に住む北脇理三郎の次男として生まれた。幼名は駒之助。北脇家は元武士の出身で土地の名家だった。宰平の姉の田鶴子は、武佐村の代官伊庭正人に嫁いで伊庭貞剛を産んでいる。この貞剛が後に叔父宰平に勧められて当時泉屋と称していた住友へ入って二代目総理事となった。宰平自身、父の弟、叔父治右衛門が住友にいたため、住友家に勤めることになったのだった。

 宰平は1836年(天保7年)、9歳のとき、叔父に伴われて伊予国(愛媛県)に赴き、11歳のとき別子銅山の勘場(事務所)に奉公することになった。そのときの泉屋の家長(当主)は九代友聞(ともひろ)だった。以来、彼は友視、友訓、友親、友忠、登久、友純と、57年間に七代の家長に仕えることになる。

 当時の住友の家業は、別子銅山の経営と製銅業、現代風に表現すれば精錬製銅業を営んでいた。別子銅山は1690年(元禄3年)に発見され、初めは4000尺の山頂に、純銅の塊がゴロゴロしているのを拾ってくるだけでよかったが、以来150年ほどの間に出銅率がすっかり落ち、どんどん坑道が深くなって、坑内に水がたまり、この水抜きに苦しんで、さらに別の坑道を掘るというように、経営が苦しくなってきた。

そして別子銅山は、第十代友視の頃は毎年1万両という巨額の赤字を生み出す厄介ものになっていた。そのうえ飢饉が続き世の中が不景気で、鉱夫の給金も払えなくなってきた。そんな頃、宰平がこの別子銅山へ奉公したのだ。

 別子銅山の勘場には4000人の男女が暮らしている。支配人以下住友系から派遣されてきた店員が詰め、給料の計算や出銅量の記録や食料の配給、資材の手当てその他の事務一切を処理している。11歳の駒之助は支配人の甥なので、古株社員や悪童たちも表面は遠慮しているが、裏ではさんざんしごきや意地悪をされた。その厳しさに耐えて、彼はよく働いた。

26歳になったとき、当主友視のお声がかりで、大坂から嫁をもらうことになった。さらに結婚後は、家長の意向で江戸店の支配人、広瀬義右衛門の養子となって広瀬家を継ぐことになっていた。最初の妻とは死別。1860年(万延元年)、義右衛門は町子と再婚した。

 米騒動が起こるなど幕末の動乱期、別子銅山の舵取りを任されたのが広瀬宰平だ。38歳と若い総支配人だった。折から二度目の妻とも死別するという家庭的な不幸を忘れるためにも広瀬は献身的な働きで別子銅山の危機に立ち向かった。1868年(明治元年)、鳥羽・伏見の戦いに勝った薩長軍が大坂・住友本店の吹所(精錬所)に封印、銅蔵の製品を没収してしまった。また、別子銅山も川田小一郎(後の日銀総裁)を隊長とする一隊が接収にきた。

こうした窮状に住友本店の番頭たちが会議し、別子銅山の売却を当主に進言。当主もやむなくこれを受け入れようとしたとき、広瀬が熱弁を振るう。そして「住友が今日あるのは別子銅山のお陰、別子は当家の大黒柱です…」などと説き、当主を翻意させたのだ。
 その後、広瀬はフランスから技師を招くなど改善と近代化を進めて別子銅山を蘇らせ、五代友厚とともに大阪財界の発展に貢献した。

(参考資料)佐藤雅美「幕末『住友』参謀 広瀬宰平の経営戦略」、邦光史郎「豪商物語」

藤田伝三郎・・・維新後に藤田組を設立、大阪財界の指導者として活躍

 明治新政府は、一口にいって藩閥政治といわれている。この時代、政府高官となった同藩出身者の実業家とが互いに協力し合って、様々な事業を興していったケースが少なくない。いわゆる「政商」だ。土佐藩の岩崎弥太郎(三菱の創始者)がそうだ。そして、長州藩を代表する政商が藤田伝三郎だ。

藤田伝三郎は天保12年(1841)、長州藩で酒造業を営む藤田半右衛門の四男に生まれた。16歳になると父の方針で、長兄が投げ出した醤油醸造業を引き受けて独立することになった。3年間で赤字の店を立派に建て直した。そして、国事に身を捧げる決心をした。

元治元年(1864)、京都に上った伝三郎は志士たちに混じってよく働いた。高杉晋作が組織した、身分制度の枠を取り払った奇兵隊に参加した伝三郎は、そこで山県有朋や井上馨といった、後に大物となった人たちと知り合った。明治新政府が生まれると、山県や井上は政府に入って高官に出世した。ところが、伝三郎は奇兵隊でよく働いたのに、少しもその功績が認められないので、不満の余り勝手に隊を離れて大阪へ向かった。

大阪で一頓挫あった後、伝三郎は大賀幾助を頼って、その店員となって製靴業を始めた。当時陸軍は輸入した靴を兵隊に支給していたが、あまり高くつきすぎるので、何とかして国産に切り替えたいと望んでいた。兵部大丞の山田顕義はかつての先輩だった。そうした伝手をたどって軍用品の製造を始める手がかりを得た伝三郎は、身を寄せていた大賀幾助の業務を継承して製靴業に乗り出した。

そこへ、かつての幕府の上級武士で、明治維新となって斎藤辰吉から中野梧一に名を改めて、新政府に登用されていた中野が、官を辞して大阪に来て、再びめぐりあう。中野は米相場で巨万の富をつかんだところだった。ともに西南の役の軍需品を調達して大いに儲けることになったが、明治初年はまだ政情不安で、佐賀の乱や神風連の乱などが相次いだから、軍靴などは製造が追いつかないくらいだった。伝三郎は中野と組んで征討軍の物品調達を引き受け、軍靴はむろんのこと軍服や糧食や革鞋まで納めて、藤田組という企業体をつくり上げるまでに成長していった。軍需品よりまだ儲かったのは軍夫の斡旋だった。

西南戦争の儲け頭は岩崎弥太郎で、政府から新式の汽船を10隻も買ってもらったばかりか、多額の輸送費を支払われて“戦争成金”となった。東の岩崎と並ぶ西の戦争成金は藤田伝三郎で、軍靴、軍服、紺足袋といった衣類のほか、人夫、軍夫の請負、周旋で大いに儲けた。月収5円か6円で暮らせた時代に約300万円の巨富を得たから、世間の羨望の的となった。

明治14年、初代会頭五代友厚の後を受けて、伝三郎は大阪商法会議所の会頭に就任、関西財界のリーダーの一人となった。彼は関西において大阪硫酸会社、太湖汽船、大阪紡績会社、南海鉄道会社(現在の南海電鉄)などの運営や設立・参画、さらに欧米式の大阪商品取引所の設立、初代理事長なども務めた。明治45年、彼の死後、彼の事業は甥の久原房之助が継承した。

(参考資料)邦光史郎「豪商物語」              

益田 孝・・・三井物産の創始者で、三井財閥の発展に尽力

 益田孝は、戊辰戦争を徳川の直属軍の士官として官軍と戦った経歴を持ちながら、明治に入って大蔵省に勤務し後、日本型商社、三井物産を誕生させ、三井合名会社理事長に就任するなど三井財閥の発展に尽くした。生没年は1848~1938年。

 益田の生家は佐渡金山の地元役人で、父親の鷹之助は計数に強かった。佐渡奉行所で勘定方を務め有能だった。そのため箱館奉行所にスカウトされ支配調役の下役として転任した。1858年(安政5年)、この父とともに箱館へ移住した11歳の益田孝は奉行所内の学塾へ通って剣道槍術、馬術、漢学などの教育を受けた。また箱館ではこれから必要になるというので、英語も学んだ。まもなく父が外国奉行の下役として江戸詰めになり、一家は下家に住んだ。

孝も外国語修得見習生となり、試験に合格し正式に任官、幕府の役人の末席に連なることになった。彼は14歳で元服し、通弁御用の下役として出仕した最初の日に福沢諭吉、寺島宗則に茶を汲んだという。

1863年(文久3年)、益田はフランスへ派遣された幕府の池田使節団の一員として、父親とともに渡欧した。8カ月ほどの洋行だったが、実際にヨーロッパ文明に触れたことは、16歳の孝にとってすべてが驚きであり勉強だった。ナポレオン三世の招待で大演習を見学したり、製鉄所を視察した。
帰国後、孝は横浜税関勤務となり、まもなく新設された騎兵隊に入って少尉に任官した。わずか21歳で騎兵隊の隊長になったが、肝心の幕府の屋台骨が揺らいで、遂に瓦解してしまった。明治新政府の誕生だ。

いち早く両刀を捨て、丁髷(ちょんまげ)を切った孝は横浜に移住して、これからは商業の時代だと考えた。彼は紹介されて高島嘉右衛門という商人と知り合った。後に易断で有名になった高島も当時は貿易商だった。孝にとってラッキーだったのは、その頃の横浜にはまともな英語を話せる日本人がほとんどいなかったことだ。外国商館は中国人を雇い、中国人は日本人の引き取り屋(今の輸入商)と筆談で取引していたのだ。孝はアルバイトで通訳の仕事を引き受けた。こうした中で彼は、アメリカ人のウォールシ・ホールと親しくなった。この人物はアメリカ一番館という商館を経営していた。生糸を扱っているウォールシ・ホールのクラーク(番頭)となった孝は、得意の英語を操って、貿易実務のABCを学び、騎兵隊の隊長から貿易商の番頭に変身した。

明治5年、共同で事業をする約束になっていた岡田平蔵と所用で東京へ出かけた際、大森で当時の政府高官で長州閥有力者、井上馨と知り合う。この井上の勧めで孝は官界に入り、大蔵省四等出仕の辞令をもらって、いきなり造幣権頭(長官代理)に任じられた。ところが明治6年、台湾遠征問題をめぐって薩長間に対立が起こり、さらに井上馨と佐賀閥の江藤新平の間に予算をめぐる争いが生じて、遂に井上は大蔵大輔を辞めることになった。親分が辞めてしまったのでは孝だけとどまってはいられない。幕臣の出身だけに官僚の世界は住みづらかった。

ただ、井上との関係はまだまだ続く。浪人中の孝に井上から先収会社をつくって貿易をやりたい。ついては3万円の資本金を出すから、後は運営をやってくれと一任される。孝は社長として腕を振るうが、最大の資本家で大阪支店の責任者でもあった岡田平蔵の急死で頓挫。同社は井上や伊藤博文らと、とくに関係の深かった三井に引き継がれることになった。井上がいち早く三井の大番頭、三野村利左衛門と話をつけたのだ。とはいえ、井上は社主こそ三井武之助だが、これはお飾りで、全権は社長と決まった。そのうえで、孝に社長を任せる-という。その一言で孝の腹は決まった。この会社は三井の物産方という意味で「三井物産」と名付けられた。

この後、事業家益田孝は三野村利左衛門の商法を模範として、政府がらみのビッグビジネスをものにし飛躍。三井合名の理事長となり、団琢磨、藤原銀次郎、武藤山治など優れた後継者を育てた。

(参考資料)三好徹「明治に名参謀ありて」、邦光史郎「豪商物語」、小島直記「三井物産社長」