月別アーカイブ: 2013年12月

私説 小倉百人一首 No.44 中納言朝忠

中納言朝忠
※藤原朝忠、藤原定方の二男。

逢ふことの絶えてしなくばなかなかに
       人をも身をも恨みざらまし

【歌の背景】恋しく思う相手に逢うばっかりに、かえってつらくなる恋の悩みに、嘆きもだえる気持ちを歌ったもの。

【歌 意】恋しいあの人と逢うということが全くなかったなら、こんなに相手の冷たさを恨んだり、つれなくされる自分の身を嘆くようなこともないのに、たまに逢うばっかりに相手の冷たさを恨みたくなり、自分もつらいことだ。

【作者のプロフィル】三条右大臣藤原定方の五男。母は中納言山蔭のむすめ。延喜9年(909)に生まれた。天暦6年に参議、応和3年に従三位中納言に任ぜられ、土御門中納言と呼ばれた。和漢の書を広く読み、笙の笛にもたくみだった。晩年は中風となり、康保3年(966)57歳で没。

私説 小倉百人一首 No.45 謙徳公

謙徳公
※一条摂政藤原伊尹(これただ)のおくり名。

あはれともいふべき人はおもほえで
         身のいたづらになりぬべきかな

【歌の背景】恋人だった女が、冷たくなり、ついに逢ってくれなくなった。その傷心の気持ちを歌ったもの。百人一首には男の不実をなじり恨む女の歌は多いが、男がこれほど気弱に恋の悲しみを歌っているのは珍しい。

【歌 意】私を「かわいそうに」と悲しんでくれる人があるとは思われないので、私はこの遂げられぬ恋の悩みのために、きっと虚しく死んでしまうことだろうなあ。

【作者のプロフィル】謙徳公は右大臣藤原師輔の長男、一条摂政藤原伊尹のおくり名。母は武蔵守藤原経邦のむすめ。才知があり容貌も美しく、和歌が上手だったので、村上天皇の天慶5年に和歌所の別当となった。天禄元年右大臣となり、同年太政大臣正二位に進んだ。翌3年(972)、49歳で没

私説 小倉百人一首 No.46 曾根好忠

曾根好忠

由良の門を渡る舟人梶を絶え
       ゆくへも知らぬ恋のみちかな

【歌の背景】これからの行き着く先もわからぬ恋路にさまよっている自分の心。そんな心境を、梶の緒が切れて海上を漂う舟に託して歌ったもの。

【歌 意】あの波荒い由良の海峡を漕ぎ渡る舟人が、その舟の梶の緒が切れて波のまにまに漂っていくように、行く先もわからない恋のみちだ。

【作者のプロフィル】生没年とも不詳。10世紀後半、村上天皇から一条天皇ころまでの人と思われる。官位は六位、丹後掾だったことから、貴族たちから曾丹後掾、曾丹後、さらに曾丹とだんだんつづめて呼ばれたので、彼はそのうち「そた」と呼ばれるようになりはしないかと嘆いたという。歌風は題材・用語も自由・清新で豊富だった。ただ、自尊心ばかり強くて奇行も多かったので異端視されていた。

私説 小倉百人一首 No.47 恵慶法師

恵慶法師

八重むぐらしげれる宿の寂しきに
       人こそ見えね秋は来にけり

【歌の背景】かつて風流人、左大臣源融が住んでいた河原院。そこが後に荒廃した。そんな河原院に人々が集まって、荒れた宿に秋が来たという趣向で各自歌を詠んだ時の作品。

【歌 意】雑草が生い茂っている家は、すっかり荒れ果て限りなく寂しい。こんな寂しいところへは人こそ訪れてこないが、それでも秋だけはやってきたことだ。

【作者のプロフィル】出自も生没年も不明。花山天皇の寛和(985~986)ごろの人。貴顕・権門に出入りし、平兼盛、源重之らと交友があったらしい。歌人としても一流で、正統的な作風。

私説 小倉百人一首 No.48 源重之

源重之

風をいたみ岩うつ浪のおのれのみ
       くだけてものを思ふころかな

【歌の背景】激しい片思いの嘆きを詠んだもの。上二句「風をいたみ岩うつ浪の」は次の「おのれのみくだけてものを思ふ」の序。

【歌 意】風が烈しくて岩にぶつかる波が砕け散るように、恋しい人を思って私だけがあれこれ心を砕いてもの思いするこのごろだ。

【作者のプロフィル】清和天皇の皇子貞元親王の孫。父は侍従兼信。おじの参議兼忠の養子となり、康保4年に左近衛権将監となり、累進して貞元元年相模権守となり、藤原実方について陸奥に下った。長保2年(1000)任地で没

私説 小倉百人一首 No.49 大中臣能宣朝臣

大中臣能宣朝臣

御垣守衛士の焚く火の夜は燃え
       昼は消えつつものをこそ思へ

【歌の背景】昼夜を問わず心を焦がす恋心を、衛士の焚く火にことよせて詠んだもの。上二句「御垣守衛士の焚く火」は次の「夜は燃え昼は消えつつ」の序。

【歌 意】内裏の御門を守る衛士の焚く篝火が夜は燃え、昼は消えているように、私はあなたを恋する心に夜は燃え上がり、昼は打ち沈んで消え入るようになって、夜も昼も恋し続けています。

【作者のプロフィル】大中臣氏は元来、藤原氏。神祇を司った。能宣は神祇大副頼基の子。天禄年間に神祇大副に任じられた。坂上望城・源順・紀時文・清原基輔と「後撰集」を撰した。「梨壺の五人」の一人。子の輔親、むすめの伊勢大輔も歌人として有名。正暦2年(991)71歳で没。

私説 小倉百人一首 No.50 藤原義孝

藤原義孝

君がため惜しからざりし命さへ
       長くもがなと思ひけるかな

【歌の背景】朝になって女と別れて帰ってから、女に贈った後朝(きぬぎぬ)の歌。当時は男が女の家に通って一夜を過ごし帰った後、とくに初夜の後には後朝の歌を贈るのが、習慣であり礼儀だった。

【歌 意】今まであなたに逢えるものならこの命を捨てても悔いはないとまで思い込んでいましたが、あなたへの思いを遂げた今はあなたに逢うためにできる限り長く生きたいと思います。

【作者のプロフィル】謙徳公一条摂政伊尹の三男。醍醐天皇皇子代明親王のむすめ、恵子女王の間に生まれた。少年時代から詩才に優れ、なかなかの美男であったうえに、品行方正で信心も深かった。年若くして近衛少将に進んだが、22歳の天延2年(974)天然痘にかかり急死。兄の挙周は朝、義孝は同じ日の夕方に死んだという。子の行成は能書家として有名。

私説 小倉百人一首 No.51 藤原実方朝臣

藤原実方朝臣

かくとだにえやはいぶきのさしもぐさ
       さしも知らじな燃ゆる思ひを

【歌の背景】古来「伊吹山のさしもぐさ」を「恋の思い」に例えて歌にしたものは多く、この歌もその一つ。

【歌 意】私があなたにこんなにも恋い焦がれているとだけでも、打ち明けることができればいいのに、どうして言えましょう(言えません)。だから伊吹山のさしも草の艾(もぐさ)火のように熱く燃える私のこの思いを、あなたはご存知ないでしょうね。  
【作者のプロフィル】貞信公左大臣忠平の曾孫、侍従定時の子。母は左大臣源雅信のむすめ。叔父済時の養子となり、一条天皇に仕え、左近衛中将にまでなった。才気ある歌人として知られたが、宮中で藤原行成と争って粗暴な振る舞いがあり、天皇の怒りに触れて陸奥守におとされた。任地でも乱暴がもとで、長徳4年(998)40歳前後で神罰に当たって落馬して死んだという。

私説 小倉百人一首 No.52 藤原道信朝臣

藤原道信朝臣

明けぬれば暮るるものとは知りながら
       なほ恨めしき朝ぼらけかな

【歌の背景】後朝(きぬぎぬ)の別れが生んだ恋の歌。夜になればまた逢いに来ればいい。それは分かっていても、やはり別れの朝はつらい。そのつらさを詠んだもの。

【歌 意】夜が明けてしまえば、やがてまた日が暮れて夜になる。するとまたあなたに逢える。そういうことは十分分かっているのに、あなたと別れて帰らねばならない夜明けは恨めしいのです。

【作者のプロフィル】右大臣師輔の孫。法住寺太政大臣為光の三男。母は謙徳公一条摂政伊尹のむすめ。藤原兼家の養子となり、従四位上左近中将に至り将来を嘱望されたが、正暦5年(994)23歳という若さで死んだ。

私説 小倉百人一首 No.53 右大将道綱母

右大将道綱母
※「蜻蛉日記」の著者。

なげきつつひとりぬる夜の明くる間は
       いかに久しきものとかは知る

【歌の背景】夫の摂政、藤原兼家が夜、彼女の家に来たとき門を開けるのが遅かったので、そのまま夫は帰ってしまい、いつも通っていると思われる他の女性のところへ行ってしまった。その翌朝、夫のもとへこの歌を送ったという。
 当時の結婚形態は一夫多妻であった。兼家にも多くの女性、愛人がいた。したがって、作者も夫の来訪を夜ごと待たなければならなかった。この歌には浮気な夫に対する恨みごとが見事に歌い込まれている。

【歌意】あなたがおいでにならないのを嘆きながら、自分一人で寝る夜の明け方までの時間は、どんなに長く感じられることか。それをあなたはご存知なのでしょうか。おそらくご存知ないのでしょう。

【作者のプロフィル】この作者の名は不明。藤原倫寧(ともやす)のむすめで、摂政藤原兼家の妻となり右大将道綱を生んだ。わが国日記文学の代表的作品「蜻蛉日記」の筆者であり、美人で賢い女性だった。
 「蜻蛉日記」は21年間の回想記録で、多情な夫に真実の愛を求めて苦しみ、やがて一子道綱への、母としての愛情に生きる道を見出していく王朝女性の苦難が詳しく描かれている。
 「更級日記」の作者、藤原孝標(たかすえ)のむすめは姪にあたる。