月別アーカイブ: 2013年12月

私説 小倉百人一首 No.54 儀同三司母(ぎどうさんじのはは)

儀同三司母(ぎどうさんじのはは)
※藤原道隆の妻。

忘れじの行末まではかたければ
       今日をかぎりの命ともがな

【歌の背景】後に関白となった藤原道隆との恋のよろこびが、やっと始まったばかりの頃の歌。一夫多妻の平安朝の女性は、恋愛においては男の来訪をただひたすら待つ弱い立場にあった。だから男性にいったん身を任せたら相手に捨てられまいと日夜心を砕いた。それが、ストレートに恋の“よろこび”を歌わずに、恋の“悲しみ”を歌い込むという、烈しくも痛ましい心情を吐露したものになったと思われる。

【歌意】(あなたは私に対して)「いつまでもあなたを忘れまい」とおっしゃる。でも、あなたはその誓いの言葉を、将来いつまでも忘れないでいてくれるかどうか分からないので、こうして愛されている今日が私の命の最後の日でありたいものです。

【作者のプロフィル】彼女は従二位高階成忠のむすめで、藤原道隆の妻、貴子のこと。「儀同三司」とは「儀」(格式)は三司に同じの意味。「三司」は三公ともいい、太政大臣、左右大臣を示した。子、伊周(これちか)が準大臣だったため、儀同三司の母とは伊周の母の意。
  「大鏡」によると、高内侍(こうのないし)とも呼ばれ、気性のしっかりした聡明な女性で、漢詩文の教養も深かったらしい。

私説 小倉百人一首 No.55 大納言公任

大納言公任
※藤原公任

滝の音は絶えて久しくなりぬれど
       名こそ流れてなほ聞こえけれ

【歌の背景】藤原公任が時の権力者、藤原道長の伴をして嵯峨遊山した折の歌。公任は平安中期の歌壇を支配し、その才能、力量が高く評価されたといわれているが、この歌の内容は平凡。

【歌 意】嵯峨上皇が営まれた嵯峨離宮の、かつては豊かな水量を落としとどろかせた大覚寺の滝はもう涸れてしまったが、その名声は幻の滝音となって今もなお世に鳴り響いている。ならばその名滝を称えるこの歌も名声を得て、後世に伝わってほしいものだ。

【作者のプロフィル】関白太政大臣頼忠の長男。四条大納言と呼ばれた。漢詩・和歌・音楽に優れ、能書家。多彩な人で、とくにその歌論書が有名。「新撰髄脳」、「和歌九品」、「北山抄」などがある。「和漢朗詠集」の撰者でもあった。貫之・定家とともに、「中古の三歌人」とまでいわれ、当時の歌壇の指導者であった。長久2年(1041)76歳で没。

私説 小倉百人一首 No.56 和泉式部

和泉式部
※越前守大江雅致(まさむね)のむすめ。和泉守橘道貞の妻。「和泉式部日記」の著者。

あらざらむこの世の外の思ひ出に
       いまひとたびの逢うこともがな

【歌の背景】これは彼女が病中に恋人に送った歌である。大病を患って自分の命に不安を感じ、その心細さから、恋人にいま一度逢いたい。そして、それをあの世での思い出にしたい-と詠んだもの。

【歌意】(大病を患って)私は死ぬかもしれませんが、せめてあの世へ行ってからの思い出になるように、もう一度あなたにお逢いしたいのです。

【作者のプロフィル】和泉式部は生没年とも不詳。越前守大江雅致(まさむね)のむすめ。19歳ぐらいで18歳年上の和泉守橘道貞と結婚し、まもなく小式部を生んでいる。
   「和泉式部日記」が物語るように、夫や子供がありながら少女の頃から憧れていた冷泉天皇の第三、第四皇子の弾正宮為尊親王、帥宮敦道親王との烈しい恋愛に身をやつしたこの時期が、彼女の人生のピークであったといえるかもしれない。しかし、当時の都の人々の噂となった身分違いの恋は、両親王のそれぞれ26歳と27歳という若過ぎる死で、無情にも終止符が打たれた。
   後年、彼女が亡き宮への想いからようやく立ち直った頃、藤原道長に召されて一条天皇の中宮彰子に仕え、20歳も年上の丹後守藤原保昌と再婚し、丹後に下ったという。これにより、この情熱的な歌風で知られた多情多感な才女は、いわば“表舞台”から去り、これ以後の消息は不明である。

私説 小倉百人一首 No.57 紫式部

紫式部
※藤原為時のむすめ。藤原宣孝の妻。「源氏物語」の著者。

めぐりあひて見しやそれともわかぬ間に
       雲がくれにし夜半の月かな

【歌の背景】彼女は何年ぶりかで幼なじみの友だちに会った。久しぶりでと喜んだのも束の間、友だちは早々に帰ってしまった。あたかも七月十日頃の月が出ていたが、その月が夜半に姿を隠すように、味気なく、すげない巡り会いであった。この飽き足らぬ気持ちを歌ったもの。ただ、この幼なじみの友だちは女性といわれており、恋歌ではない。

【歌意】あなたと久しぶりに巡り会って、あなただったか、いやそうじゃなかったかと見分けもつかぬ間に、雲に隠れた夜半の月のように、慌しくあなたは帰ってしまいましたね。

【作者のプロフィル】周知の通り、「源氏物語」の著者。藤原為時のむすめ。藤原宣孝の妻となり、大弐三位を生んだ。夫の死別後、一条天皇の中宮彰子に仕え、その時の記録が「紫式部日記」となった。また、「源氏物語」は夫の死後、寡婦生活のつれづれの間にできたと思われる。彼女の24~25歳頃のことである。没年は不明。
  彼女の歌のうまさ、おもしろさは才気に基づく技量にあり、和泉式部や赤染衛門のような情熱派ではない。

私説 小倉百人一首 No.58 大弐三位

大弐三位
※紫式部のむすめ。

有馬山ゐなのささ原風吹けば
       いでそよ人を忘れやはする

【歌の背景】作者のもとに通っていた男が、彼女に対して(自分のことを棚にあげて)「あなたの心が頼りない」といった。そこで、彼女はこの歌で「頼りにならないのはあなたの方です」と反論した。自分から遠ざかりそうな男の不実を、皮肉で言い返したのだが、女心の心細さや寂しさをよく表している。

【歌意】有馬山や猪名の笹原に風が吹くと、そよそよと音をたてる。その“そよ”ではないが、さあそれですよ。私はあなたのことを忘れなどするものですか。あなたこそ私によそよそしいではありませんか。

【作者のプロフィル】紫式部のむすめ。父は藤原宣孝。名は賢子。正三位太宰大弐高階成章の妻となったので、こう呼ばれた。後冷泉天皇の乳母として仕え、従三位になる。「源氏物語」の「宇治十帖」はこの人の作ともいわれる。

私説 小倉百人一首 No.59 赤染衛門

赤染衛門
※「栄華物語」の作者と伝えられる。右衛門尉時用(ときもち)のむすめ。

やすらはで寝なましものを小夜更けて
       傾くまでの月を見しかな

【歌の背景】後に関白になった藤原道隆が少将の頃、作者の姉(あるいは妹)のもとに通っていた。ある夜、きっとやって来るといいながら約束を破った。そこで翌早朝、衛門が姉(あるいは妹)に代わって、その心情をこの歌に詠んだもの。
 姉妹の代わりに恋の歌を詠んでやるというのは、現代の私たちからみると奇異な感じがする。ただ、薄情な男に対する恋の恨みはなかなか巧みに表現されている。

【歌意】こんなこと(約束を破られる)なら、ためらわずに寝てしまえばよかったのに、あなたのおいでを寝ないで待っているうちに、夜が更けて西の山に沈もうとする月を見てしまいました。

【作者のプロフィル】赤染衛門は右衛門尉時用(ときもち)のむすめといわれる。作者の名前の由来でもある。母が平兼盛と離別し、時用の妻となって生まれた。藤原道長の妻倫子や、そのむすめの上東門院彰子に仕えた。後に学者、大江匡衡の妻となった才媛。彼女は同時代の女流歌人、和泉式部と覇を競う存在だった。
  また、「栄華物語」の作者とも伝えられている。

私説 小倉百人一首 No.60 小式部内侍

小式部内侍
※和泉式部のむすめ。

大江山いく野の道の遠ければ
      まだふみも見ず天の橋立

【歌の背景】小式部内侍の母、和泉式部が夫の藤原保昌と丹後へ下った後の留守中、歌合せの会があった。中納言藤原定頼は作者に冗談めかして(歌の上手な)母上がいないと代作もしてもらえないでしょうという意味を込めて「歌はどうします。丹後へ人をやりましたか、使いはきませんか。心細いことですね」と言った。すると、彼女は彼を引き留めて、即座に詠んだのがこの歌。母親譲りの才気にあふれた歌である。

【歌意】母の行っている丹後へは、大江山やいく野を越えてはるばる行かねばなりません。その道が遠いので、私は丹後の天の橋立へはまだ行ってもいません。そして、母からの手紙ももちろん見ておりません。

【作者のプロフィル】和泉守橘道貞と和泉式部とのむすめ。和泉式部は彼女を連れ子にして、後に藤原保昌に嫁した。式部の子なので「小式部」、また内侍所(賢所)の掌侍だったので「内侍」といった。一条天皇の中宮、上東門院彰子に仕え、才媛としてその名を知られた。二条関白藤原教通の愛人だったこともある。幼いときから歌才に恵まれていたが、人は母親に代作してもらっていると噂した。この歌もそうした噂を踏まえて詠まれたものの一つだ。

私説 小倉百人一首 No.61 伊勢大輔

伊勢大輔
※伊勢の祭主、大中臣輔親(おおなかとみのすけちか)のむすめ。

いにしえの奈良の都の八重桜
       けふ九重ににほひぬるかな

【歌の背景】旧都奈良(平城京)の八重桜を天皇に献上した人があったとき、その花を題にして即詠を促された天皇に応じて詠んだ歌。藤原道長が促したともいわれる。彼女は大中臣輔親のむすめだから歌もうまいだろうと、人々も期待したのだ。「いにしえ」と「けふ」を奈良と平安との二都に対比させ、「八重」と「九重」を対置するなどの技巧と、即興的な歌としてのおもしろさがある。

【歌意】その昔の奈良の都に咲いた八重桜が、きょうはこの平安京の宮中で美しく咲き誇っていることです。

【作者のプロフィル】作者は伊勢の祭主、大中臣輔親のむすめ。父の官名によって伊勢大輔という。上東門院彰子に仕え、歌詠みとして名を知られた。紫式部、和泉式部、清少納言、赤染衛門、小式部内侍らとともに才を競った。後に筑前守高階成順(なりよし)の妻となった。

私説 小倉百人一首 No.62 清少納言

清少納言
※清原元輔のむすめ。「枕草子」の作者。

夜をこめて鳥のそらねははかるとも
       よに逢坂の関はゆるさじ

【歌の背景】藤原行成とのやり取りを歌に詠んだもの。行成がある晩、清少納言のところへ来て物語などしていたが、宮中の御物忌に参内するので帰っていった。翌早朝「ゆうべはもっといたかったのに、鶏の声に催促されてお別れしました」と手紙をよこしてきた。これは事実に反するので、彼女は「夜更けに鳴く鶏とは、函谷関のにせ鶏のことですか?」と返事をすると、折り返し行成からは「それはあなたに逢いたいという逢坂の関のことです」と言ってきたので、この歌を詠んだ。行成に負けまいと、凄まじい対抗心を感じさせる清少納言の教養と才知が露骨に出た歌。

【歌意】まだ夜が明けきらぬうちに、関所の門を開かせようとして鶏の鳴きまねをし、函谷関の関守騙すことはできても、決して逢坂の関は騙されて開門するようなことはありませんよ。いい加減なことを言うあなたに会うことなどはありません。

【作者のプロフィル】清少納言は官名。本名は不明。清原深養父の孫、元輔のむすめ。一条天皇の中宮定子に仕え、中宮一家とその宮廷生活を終えたらしい。歌才より散文に優れた作品を残した。「枕草子」はとくに有名

私説 小倉百人一首 No.63 左京大夫道雅

左京大夫道雅
※藤原伊周(これちか)の子。

今はただ思ひ絶えなむとばかりを
       人づてならでいふよしもがな

【歌の背景】通雅は、伊勢の斎宮を勤めて都へお帰りになった三条天皇の皇女(常子内親王)と相思の仲になった。密かに通っていたのが天皇の耳に入り、番をする女を斎宮につけられたので、この歌を贈って悲恋を嘆いた。天皇の怒りに触れて諦めねばならない恋だが、今一度最後に逢ってせめてその諦めの気持ちを恋人に告げたいという、切々とした恋の心情が感じられる。

【歌 意】私があなたのもとに通っていることが人の知るところとなり、今はもうあなたとの仲を諦めるよりほかしかたがなくなりましたが、その心を人を仲介してではなく、直接あなたに告げる方法がほしいものです。

【作者のプロフィル】藤原伊周の子。三条天皇の長和5年(1016)に従三位左近衛中将。その後、後一条天皇の万寿3年(1026)左京権大夫におとされる。後冷泉天皇の天喜2年(1054)に63歳で没。歌人としては有名ではなかったが、斎宮との相聞歌(恋愛歌)には傑作が多い。