月別アーカイブ: 2013年12月

私説 小倉百人一首 No.64 権中納言定頼

権中納言定頼
※四条大納言藤原公任の子。

朝ぼらけ宇治の川霧たえだえに
       あらはれわたる瀬々の網代木

【歌の背景】冬の宇治川での実景を歌ったもの。夜、川に立ち込めた霧、それが夜明けとともに川面を浮動し、薄れていく。そしてその絶え間から、あちこちと姿をみせてくる網代木。そんな素直な叙景歌。

【歌 意】冬の夜明け、宇治川に立ち込めている川霧が途切れ途切れに切れて、その切れ間からあちらこちらの瀬の網代木が次第にくっきりと見えてくる。(なんとゆかしい宇治川の眺めだ。)

【作者のプロフィル】四条大納言藤原公任の子。一条天皇の寛弘年中に侍従右近衛少将、次いで後一条天皇の長元2年(1029)に権中納言、さらに正二位兵部卿を兼ねた。寛徳2年(1045)に52歳で没。父公任とは作風は違うが、和歌はうまい。能書家でもあった。

私説 小倉百人一首 No.65 相 模

相 模
※源頼光のむすめと伝えられている。

恨みわびほさぬ袖だにあるものを
       恋に朽ちなむ名こそをしけれ

【歌の背景】永承6年(1051)の内裏歌合せの折、大江公資と別れた後、一条天皇の皇女、脩子内親王家に仕えていた時代に浮き名が知られた藤原定頼、源資通らとの奔放な恋を回顧して詠んだもの。

【歌意】男(恋人)の無情を恨めしく思い、涙で濡れて乾かぬ袖は朽ちてしまいそうです。そのうえ、この恋のために世間からとやかく言われて浮き名を立て、私の名まで朽ち果ててしまうのは本当に残念なことです。

【作者のプロフィル】大江山の鬼退治で名を馳せた源頼光のむすめとも養女ともいわれ、母は慶滋保章のむすめ。初めは後朱雀天皇の皇女、祐子内親王に仕えて乙侍従といわれたが、相模守大江公資の妻となったので、以後、相模と呼ばれた。生没年不詳だが、1020年代から1050年代にかけて優れた恋歌を多く残し、情熱的で妖艶な歌風で知られた

私説 小倉百人一首 No.66 前大僧正行尊

前大僧正行尊
※三条院の曾孫。

もろともにあはれと思へ山桜
       花よりほかに知る人もなし

【歌の背景】修業する山伏は春秋2回、大和(奈良県)吉野郡十津川近くの大峰山に登った。これは春のもので、里では散り終えた桜が、人跡絶えた深山に咲き誇っている。思いがけずその山桜を目にして、懐かしさのあまり詠んだものとみられる。山にこもって修業にひたすら没頭するものの孤独な思いが、山桜を見て、はからずもほとばしりでたと思われる。

【歌 意】山桜よ、お互いに懐かしく思い合おうではないか。人里離れたこんな山奥ではお前以外に心の通じ合う人もいないのだから。

【作者のプロフィル】前大僧正行尊は三条院の曾孫。参議源基平の子である。後冷泉天皇の天喜3年(1055)に生まれた。12歳で出家。近江・大津の三井寺(園城寺)の平等院の僧正。鳥羽天皇の保安4年(1123)に延暦寺(比叡山)の座主になり、天治2年(1125)大僧正となる。さらに朝廷の護持僧になり尊崇された。保延元年(1135)81歳で没。

私説 小倉百人一首 No.67 周防内侍

周防内侍
※周防守平継仲のむすめ。

春の夜の夢ばかりなる手枕に
       かひなく立たむ名こそ惜しけれ

【歌の背景】当時の宮廷人の趣味的・遊蕩的雰囲気がよく表現された歌。早春の月夜、徹夜で女房たちがしゃべり合う。そんなとき周防内侍が「枕がほしいなあ」という。すると、通りすがりの大納言忠家が「これを貸しましょう」と腕を御簾(みす)の下から出す。その戯れに対して詠んだ歌。

【歌意】心浮き立つ短い春の夜、夢を見るぐらいのほんの短い時間、座興を真に受けて、あなたの腕を借りて枕にしてしまって、つまらない噂を立てられては残念です。

【作者のプロフィル】周防守平継仲のむすめ。ここからその呼び名が出た。本名は仲子。後冷泉・後三条・白河・堀河の4代(在位1095~1107年)の天皇の後宮に出仕した女官。後に大和守義忠の妻になったという。

私説 小倉百人一首 No.68 三条院

三条院
※冷泉天皇の第二皇子。

心にもあらでうき世に長らへば
       恋しかるべき夜半の月かな

【歌の背景】三条天皇が眼病のために退位しようとご決心されたころの歌。ご退位の決意は病気だけではなく、藤原氏の専横が露骨になってきた時期だけに、権力の煩わしさから自由になりたいと思われたとも考えられる。こんな美しい月も、この目が見えなくなっては眺めることもできない。そんな心境を詠まれたもの。

【歌 意】つらいこの世にこれ以上生きながらえたくもないが、もし不本意にも生き続けるようなことがあるなら、今宵不自由な目で眺めた夜半の月を恋しく思い出すことだろう。

【作者のプロフィル】三条院は冷泉天皇の第二皇子。いみ名は居貞。母は藤原兼家のむすめ超子。寛弘8年(1011)36歳で一条天皇のあとに即位。在位五年で長和5年病弱のため譲位。翌年寛仁2年(1017)出家。失意のうちに崩御。在位中二度も皇居が炎上し、目が悪くて遂には失明するなど、幸福な生涯ではなかった

私説 小倉百人一首 No.69 能因法師

能因法師
※橘永 (たちばなのながやす)。橘諸兄の子孫。

あらし吹く三室の山のもみぢばは
       竜田の川の錦なりけり

【歌の背景】三室の山(奈良県高市郡飛鳥村にある山)のもみぢが散り落ちても、地形上、竜田川に流れることはない。実景描写ではない。ただ当時の歌の趣向として、三室山と竜田川という二つのもみぢの名所が歌いこまれていれば
よかったので、作者はそれを心得てその二つをうまく“料理”したもの。

【歌 意】嵐が吹き荒れる三室の山のもみぢ葉は、竜田川へ落ちてその流れを錦のように美しく見せて流れていく。

【作者のプロフィル】能因法師は橘諸兄の子孫、遠江守忠望の子。兄、長門守橘元やすの養子になった。俗名は永_。はじめ朝廷に仕えたが、出家して融因、やがて能因と改めた。摂津の古曾部に住んでいたので古曾部の入道ともいわれている。歌が好きで当時、歌名の高かった藤原長能に師事して和歌に精進した。歌道で師弟の関係ができた最初ともいわれる。永承6年(1051)ころまで存命。

私説 小倉百人一首 No.70 良暹法師

良暹法師

さびしさに宿を立ち出でてながむれば
       いづこもおなじ秋の夕暮れ

【歌の背景】秋の寂寥感を歌ったもので、秋の夕暮れを巧みに歌いつくした、次の三夕(さんせき)の歌の先駆けをなすと評価されている秀歌。
心なき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮れ   
                       西行法師
見わたせば花ももみぢなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ   
                       藤原定家
寂しさはその色しもなかりけり槇立つ山の秋の夕暮れ    
                       寂蓮法師 
 
【歌 意】ひとりで庵に閉じこもっていて寂しさのあまり気がふさぐので、外に出てあちこち眺めると、さすがに秋の夕暮れだ。どこも同じように寂しい。

【作者のプロフィル】父祖や生涯はよく分からない。父は祇園の別当で、母は藤原実方の家の女童という説もある。京都・大原の里に住んでいたようだ。平安後期、後冷泉期ころの歌僧。

私説 小倉百人一首 No.71 大納言経信

大納言経信
※右大臣源重信の孫。

夕されば門田の稲葉おとづれて
       芦の丸屋に秋風ぞ吹く

【歌の背景】都の西郊、源師賢の住んでいた梅津(京都市右京区)の村里の秋の情緒を詠んだもの。秋イコール無常という情緒ではなく、夕暮れに稲の葉をさやさやと鳴らす秋風、芦葺き小屋などがさわやかな情緒で迫ってくる。

【歌 意】ここは都を遠く離れた訪れる人もない村里だが、夕方になると門前の田の稲の葉をさやさやと鳴らして、芦葺きの小屋に秋風が吹いてくる。

【作者のプロフィル】右大臣源重信の孫で、権中納言道方の子。三河守、参議大納言から太宰権帥になり、堀川天皇の承徳元年(1097)九州の大宰府で死んだ。82歳。後一条から堀河天皇まで六代の帝に仕えている。博学多才で、正保3年10月の白河天皇の大堰川(洛西)行幸の時の、いわゆる「三船の才人」であり、和歌・詩文・管弦の船のどれにも乗れる資格があった。蹴鞠の名手ともいわれた。

私説 小倉百人一首 No.72 祐子内親王家紀伊

祐子内親王家紀伊

音に聞く高師の浜のあだ浪は
       かけじや袖の濡れもこそすれ

【歌の背景】中納言俊忠が「浦風によって、波が打ち寄るように、恋の思いを打ち明けたい」という意味を込めて歌ったのに、紀伊が「ごめんです」と歌い返したもの。恋歌の歌合のことだから、実際の恋の駆け引きではない。恋歌をやり取りする宮中での遊びにふさわしい、技巧に走った歌。

【歌 意】世間で評判の高い高師の浜の、むなしく打ち寄せる波のように、移り気で真実のないあなたの誘い言葉に、思いをかけるのはやめておきましょう。そんな方に恋をすれば、後で捨てられ悲しみの涙で袖を濡らすようなことになるでしょうから。

【作者のプロフィル】祐子内親王家に仕える紀伊という女。内親王は後朱雀天皇の第一皇女。紀伊は平経方のむすめ。紀伊守重経の妹だったので、兄の官名でこの呼び名がある。「一宮の紀伊」「中宮の紀伊」ともいわれた。当時、歌人として令名があったらしく、歌合にも名が連なっている。

私説 小倉百人一首 No.73 権中納言匡房

権中納言匡房
※大江匡房。匡衡の曾孫。

高砂の尾上の桜咲きにけり
        外山の霞立たずもあらなむ

【歌の背景】内大臣、藤原師道の邸宅で酒盛りをして、晩春、季節の名残を惜しんで、遠く山の桜を見るという主題で詠んだ歌。

【歌 意】あの奥山の高い峰にも桜が咲いている。近景の里近い山にどうか霞が立たないでほしい。今日は遠景の美しい桜の花を眺めたいのだから。

【作者のプロフィル】大江匡房は匡衡の曾孫、信濃守成衡の子。権中納言、太宰権帥を経て大蔵卿となり、鳥羽天皇の天永2年(1111)71歳で死亡。子供のときから才智に優れ、神童といわれていた。4歳で書を学び、8歳で史伝に通じ、11歳で詩歌に長じたという。和歌はむしろ余技で、漢学の方では中国人をも驚かしたというエピソードもあるほど。