「人手不足などが要因」15年春の中小企業の賃上げ
大阪商工会議所の佐藤茂雄(しげたか)回答は4月17日、2015年春の労使交渉でベースアップ(ベア)に踏み切る企業が増えたことについて、「業績が改善し、先行きを考えても賃上げできる状況になった」と述べた。ただ、中小企業に関しては「(業績面では無理でも)人手不足などの要因で、賃上げせざるを得ない事実もある」と指摘した。
ニンジンの卸価格3割高 悪天候で徳島産の収穫滞る
ニンジンの卸価格が上昇している。東京・大田市場では現在、徳島産の卸価格(相対価格・中値)が10㌔1600円前後と、前年の同時期に比べ3割弱高い。千葉から徳島に産地が切り替わる端境期に、悪天候で徳島産の収穫が滞り出荷が減少した。東京中央卸売市場への入荷数量は、先週末から前年同期比で2割ほど低い水準が続く。4月初旬までは千葉県産の方策から入荷が順調で、卸価格も前年比2割前後安かった。しかし、千葉産の入荷が終盤を迎えているうえ、本来なら主力になるはずの徳島産の入荷が少なく、品薄感が強まった。徳島では4月に入り雨や曇天が続き、収穫が滞っている。。ただ、現時点では店頭価格にはまだ波及していない。
訪日客消費で独自統計「関西インバウンド統計会議」立ち上げ
日銀大阪支店は関西で増えている訪日外国人客の消費実態を把握できる統計を独自に整備する。関西経済連合会などの地元経済団体や自治体と連携して企業が持つ外国人売上高や宿泊者数などのデータを集めて分析、振興策づくりに役立ててもらう。これまでは観光庁などの総数の統計を用いて推計していた。
日銀、関経連のほか関西広域連合、大阪商工会議所、関西経済同友会と「関西インバウンド統計会議」を立ち上げた。まず近畿2府4県の百貨店から免税売上高のデータを収集し今夏にも公表する。ホテルや家電量販店、鉄道、外食店などにも協力を求め、外国人消費関連の統計を充実させていく。