台湾が輸入規制強化 日本産食品協議物別れ
東京電力福島第1原発事故を受け、日本産食品の輸入規制を行ってきた台湾当局は5月14日、予定通り15日から規制強化に踏み切ると発表した。日台双方は13日にも協議したが物別れに終わっていた。
台湾はすでに福島、茨城、群馬、栃木、千葉の5県からの食品輸入を禁止。規制強化では残る42都道府県にも全食品を対象に産地証明の添付を義務付ける。日本から台湾への農林水産物の輸出額は837億円(2014年)に上り、香港、米国に次いで多い。
橋下市長の「最後の訴え」に注目集まる 住民投票迫る
「大阪都構想」の賛否を問う住民投票(5月17日)が迫る中、大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長の「最後の訴え」に、いま注目が集まっている。報道各社の世論調査で「反対」が上回り、情勢を打開する一手を打つと予想されるからだ。反対派は「想定外の演出を仕掛けてくる可能性がある」と警戒を強めている。
「反対多数なら政治家を辞める」と明言している橋下市長だけに、何もせずに終わるわけがないとの見立てだ。「最後は聴衆の前で涙ながらに訴えるのでは」とか、「テレビカメラがたくさん集まる場面で、注目を集めることをやる」などとささやかれている。
維新の劣勢が伝えられる中だけに、正攻法だけでは短期間で情勢は覆りにくい。そこで頼みにするのが橋下市長の”乾坤一擲”の、市民の心に残るパフォーマンスというわけだ。維新の党も14日以降、国会議員の秘書らを1000人規模で投入するといわれている。
JR東日本が沿線地産品の振興 6次産業化へ取り組み
JR東日本は沿線地域の地産品の販路を拡大するため、6次産業化に向けた取り組みを加速している。その一環として、1次産業である農業に参入。太陽光利用型植物工場でトマトを生産する先進的な地域の農家と提携し、今夏にも福島県でトマトの栽培に着手する。2016年春にも栽培を始め、夏には最初のトマトを収穫する。年間の生産量は600㌧を計画している。JR東日本ではグループ会社などを通じて、生産から流通、販売まで一貫して取り組み、地域活性化や農業人材の育成につなげる。
JR東日本は14年9月、福島の農業法人「とまとランドいわき」と共同出資し、「JRとまとランドいわきファーム」を設立。とまとランドいわきは、オランダ型の太陽光利用型の植物工場をいち早く導入しトマトを生産。単位面積当たりの生産量では日本でもトップクラスを誇る。共同出資の新法人には、とまとランドいわき以外の農家から5人が出資している。
関空 運営権売却2次入札延期へ 9月ごろに
新関西国際空港会社は5月12日、関西国際空港と大阪(伊丹)空港の運営権売却(コンセッション)の2次入札の応募締め切りを、当初の6月15日から3カ月程度先延ばしし、9月ごろとする方向で調整に入った。これは、現行のスケジュールでは1次入札(5月22日応募締め切り)と2次入札との間隔が1カ月弱と短く、運営権獲得を目指す企業連合が空港の運営計画を充実させるのに不十分との見方が出ていたことを考慮したものとみられる。
これに伴い、落札した企業連合への運営権移行も、当初予定の2016年1月ごろから、同3月末ごろにずれ込む見通し。新関西国際空港会社は1次入札は予定通り5月22日に応募を締め切る方針。