月別アーカイブ: 2015年11月

近鉄アート館で「あべの音楽祭」大阪ゆかりの芸人ら出演

近鉄アート館で「あべの音楽祭」大阪ゆかりの芸人ら出演

嘉門達夫さんら大阪にゆかりのあるミュージシャン、芸人が出演する「あべの音楽祭2015」が11月28、29の両日、あべのハルカス近鉄本店(大阪市阿倍野区)ウイング館8階の「近鉄アート館」で開かれる。
「あべの・天王寺はナニワの音楽・演芸の根っこや」をテーマに、かつて多くの芸人が住んでいた「てんのじ村」が存在し、1970年代に天王寺公園で音楽イベント「春一番」が開かれていたことを若い人たちに知ってもらおうと企画された。
28日の出演者はスペシャルゲストに嘉門達夫さん、トークゲストの糸川燿史さんら、29日の出演者は大西ユカリさん、ザ・たこさん、笑福亭福笑さんら。開園時間は28日は15時、29日は13時。入場料は各日4500円(前売り4000円)。

イクラ、ホタテ、カニが品薄で高値続く

イクラ、ホタテ、カニが品薄で高値続く

イクラ、ホタテ、カニの価格がいずれも品薄で高い。悪天候の影響で、北海道で秋サケが獲れず、2年連続の不漁に伴いイクラが高い。ホタテは輸出が増えて品薄となり、カニはロシアからの輸入が半減したためだ。このままでは年末年始の食卓を彩る水産物は高値圏での値動きが続きそうだ。
東京・築地場外市場の海産物専門店では塩イクラ500㌘で昨年比2割弱高の5800円、筋子も500㌘で同1割高の5500円となっている。

万博公園でキツネの繁殖確認 里山の自然戻る?

万博公園でキツネの繁殖確認 里山の自然戻る?

万博記念公園(大阪府吹田市)の中に、大阪府下で絶滅が危惧されているキツネが繁殖していることが分かった。
大阪万博の後、苗木が植えられてから約40年が経過した2014年。大阪府で絶滅危惧1類に指定されるキツネの姿が確認され、府などが調査を続けていた。今年に入り、巣穴近くに設置したカメラに二匹の親と子ギツネとみられる一匹が初めて動画で撮影できたという。
万博の森ではオオタカが繁殖し、成長して巣立つ姿も確認されている。万博の開発、そして喧噪から40年、里山の自然が戻りつつあるのかも知れない。

ファーストキッチン 7年ぶりに九州再上陸

ファーストキッチン 7年ぶりに九州再上陸

ハンバーガーチェーンのファーストキッチンが、約7年ぶりに九州に再上陸する。これまで本州での出店に集中していた。11月20日、地元スーパー、サンリブの福岡県古賀市のショッピングセンターへ出店する。他の飲食店も並ぶ「フードコート」に出す。同社のグループ会社が、ファーストキッチンとフランチャイズ契約を結び、12月に北九州市の店舗内にオープンさせるほか、その後も福岡県内で他店舗への出店を増やす方針だ。
ファーストキッチンは、サントリーグループが展開するハンバーガーチェーンで、国内に132店舗ある。ハンバーガーのほかパスタやスープなども提供している。

西梅田スクエアで11/21~23日人工雪イベント開催

西梅田スクエアで11/21~23日人工雪イベント開催

大阪・西梅田スクエア(大阪市北区)に11月21~23日、人工雪で雪遊びが体験できる遊び場「スノーランド」が出現する。「梅田スノーマンフェスティバル」のオープニングイベントとして開催されるもので、今年で2回目。昨年は3日間で1万人以上が来場した。
昨年は広場の一角に人工雪を敷いただけのに対し、今回は降雪機で雪を降らせる演出を予定している。そのほか、物販・飲食の屋台やキッチンカーを約20店集めた「スノーマルシェ」も開催する。

ウナギ味のナマズ量産へ新会社 近大など事業化目指す

ウナギ味のナマズ量産へ新会社 近大など事業化目指す

近畿大学は11月13日、研究分野で協力している牧原養鰻(鹿児島県東串良町)と共同で、ウナギの味がするナマズの事業化に乗り出すと発表した。牧原養鰻が中心となって養殖の新会社を設立。近大農学部で養殖を研究する有路昌彦准教授らがノウハウを提供し、量産化を目指す。2016年夏に100㌧のナマズをかば焼き業者向けなどに出荷する計画だ。
ナマズはエサの種類を工夫したうえで、養殖池にきれいな地下水を使うと特有の泥臭さが抑えられてウナギに近い味になるという。8月に資本金5000万円で「日本なまず生産」(鹿児島県東串良町)を設立。新会社はナマズやコイなどの淡水魚を養殖する各地の業者と連携。飼育ノウハウを教えるほか、稚魚を供給する。800㌘程度まで育ったところで買い上げて、専門の業者や商社、量販店へ販売する。1㌔㌘あたり1000円以下で供給する方針だ。

大阪高島屋に「黄金のビリケン」総額40億円「大黄金展」

大阪高島屋に「黄金のビリケン」総額40億円「大黄金展

大阪高島屋(大阪市中央区)7階催事場で11月13日、総額約40億円相当の金製品を展示、販売する「大黄金展」が始まった。食器や縁起物、仏具など約1000点をそろえた同展で、今回初披露されたのが大阪名物で幸福の神様、ビリケンさんの黄金版。高さ約80㌢で、会場の入り口に展示する。

ボージョレ 11/19の解禁間近で成田空港 輸入ピーク

ボージョレ 11/19の解禁間近で成田空港 輸入ピーク

収穫したばかりのブドウで仕込んだフランス産ワインの新酒「ボージョレ・ヌーボー」の輸入が、11月19日の解禁日を間近に控え成田空港で最盛期を迎えている。到着機から箱詰めのボトルが次々と運び出され、税関職員の通関検査を受けている。
東京税関によると、容器入りワインは11月が輸入のピーク。通年では船舶で東京港から分が、全国の4割以上(金額ベース)を占める。だが、11月は「ボージョレ・ヌーボー」が空輸され、成田・羽田両空港の合計が東京港から輸入される分に迫るという。

大阪観光局と吉本興業が提携協定を締結

大阪観光局と吉本興業が提携協定を締結

大阪観光局(大阪市中央区)は11月11日、大阪の魅力を発信する取り組みの一つとして、吉本興業(大阪市中央区)と提携協定を結んだ。11日に行われた調印式では大阪観光協会の溝畑宏理事長はじめ、よしもとクリエイティブエージェンシー戸田義人副社長、落語家の月亭八光さん、お笑い芸人の銀シャリ、スマイル、コロコロチキンペッパーズなどが登場した。

マグロ解体など11/15大阪で3万人規模「市場開放デー」

マグロ解体など11/15大阪で3万人規模「市場開放デー

大阪府中央卸売市場は11月15日、開かれた市場づくりと食育の実践の場として「市場開放デー」を開催する。旬の野菜・魚の販売やマグロの解体、追手門学院大学の学生による模擬セリなど多くのイベントが行われる。前回は約3万人が来場した。