oosaka のすべての投稿

「玄米でつくったライスミルク」キッコーマン飲料

「玄米でつくったライスミルク」 キッコーマン飲料

キッコーマン飲料は5月1日にコメ飲料「玄米でつくったライスミルク」を発売する。ライスミルクはコメが本来持っている、ほんのり甘く香ばしい、やわらかな味が特徴。牛乳に比べ低脂肪でコレステロールを含まず、牛乳、豆乳に続く第3のミルクとして、米国などで注目されている。キッコーマンの商品は容量190㌘、消費税抜き価格は200円。本みりんの醸造で培った糖化技術を生かし、玄米の甘みを引き出すことにこだわった。酵素の働きで、コメのでんぷんが分解されてオリゴ糖やブドウ糖になり、ほんのりした甘みが出るという。

日本産コメ輸出拡大へ統一ロゴマーク 認知へ工夫施す

日本産コメ輸出拡大へ統一ロゴマーク 認知へ工夫施す

全日本コメ・コメ関連食品輸出促進協会(全米輸)は3月13日、海外で日本産のコメやコメ関連食品を売り込むための統一ロゴマークを発表した。海外で販売する日本産のコメ関連食品の袋などに付けるなどして、日本産のコメが消費者に認知されやすいよう統一性を確保。品質や魅力を伝える工夫も施し、輸出拡大につなげる狙いだ。

ロゴに並列されるQRコードをスマートフォンなどで読み取れば、日本産のコメこだわりや楽しみ方などを紹介するウェブサイトにつながる仕掛けとなっている。全米輸の会員企業や団体約70の食品に取り付け、3月中旬から国内外のイベントでPRしていく。

大阪・堺の地場食材紹介 商工会議所が商談会

大阪・堺の地場食材紹介  商工会議所が商談会

堺商工会議所はこのほど、堺市北区の同商工会議所内で「さかいグルメミーティング2015~堺の食の面談会」を開いた。堺の食材や食品を扱う生産者、食品メーカーと地域食材の活用を望む飲食店、流通業者らを結びつけるのが狙い。約200人が来場し活発な商談を行った。今回は大阪府・泉州農と緑の総合事務所の「堺・泉州の大阪産(もん)マッチング商談会」も同会場で開催。これに出展した泉州知己の農畜産業者らと合わせ43社・団体が一堂に会した。

北陸新幹線開業で関西財界に焦り 関西圏つなぎ留めへ

北陸新幹線開業で関西財界に焦り 関西圏つなぎ留めへ

3月14日、待望の北陸新幹線が延伸開業したが、一般の歓迎・祝賀ムードをよそに関西経済界には焦りと不安が募る。これまで「関西経済圏」の一部とされた北陸が、新幹線開業とともに人やモノが東京へ流れ、「首都圏経済」に組み込まれるのでは–との不安が高まっているからだ。このため大幅な増加が見込まれる、便利になった北陸目当ての訪日外国人観光客の、関西への呼び込みなどで、関西経済圏へのつなぎ留めにネジを巻く。

関西と北陸はもともと製造業を中心に結びつきが強く、繊維産業などが北陸に主要製造拠点を構えている。日本有数の合繊素材の織布・染色加工業が代表例だ。だが、北陸新幹線開業で、金沢までの所要時間が東京、大阪ともほぼ同じになり、富山までは東京からの方が約1時間早くなる。経済をはじめ、関西と北陸との新たな交流の形が求められそうだ。

愛媛の義農味噌が「麦味噌」全国で拡販へ だし入りも

愛媛の義農味噌が「麦味噌」全国で拡販へ  だし入りも

味噌製造の義農味噌(愛媛県松前町)は、主力商品の「麦味噌」の県外販売を本格化する。麦味噌を使うには繊維をつぶす「味噌こし」が欠かせないが、県外では使わない家庭も多い。そこで同社では、すりつぶした麦味噌を発売した。調理が手軽になる、だし入りの麦味噌も発売する。4月には関東に初の営業所を設け、愛媛の甘い麦味噌を首都圏をはじめ全国で拡販する。

プリマハム タイでハム・ソーセージの高級品を生産

プリマハム タイでハム・ソーセージの高級品を生産

プリマハムはタイで、ハムやソーセージの高級品生産に乗り出す。従来は量産する普及価格帯を中心に生産、販売してきたが、現地の所得向上で高級品も需要が見込めると判断した。日本品質をアピールして通常より5割高い製品を売り出し、増加する高所得者の需要を取り込む。日本の業務用向けにチキンやロールキャベツを生産しているタイ工場で、日本農林規格(JAS)法の認証を取得した。海外工場での取得は食肉メーカーでは初めて。

コメピューレ拡販へ用途開拓積極化 ネピュレ

コメピューレ拡販へ用途開拓積極化  ネピュレ

野菜や果物を半液体状にしたネピュレ(東京都中央区)は、コメで作ったピューレを拡販する。食品メーカーなど約300社と商品企画し、パンのほかスープやアイスクリームなどの原料に使ってもらう。乳化剤を使わずにしっとりとした触感を保てる点などが特徴で、需要増加に対応して9月までに生産能力を8倍に高める。コメの新たな用途拡大につながりそうだ。

イチゴ卸価格2割高 九州での日照不足で収穫減を反映

イチゴ卸価格2割高  九州での日照不足で収穫減を反映

東京・大田市場では福岡産「あまおう」の卸価格(相対取引・中値)は1パック(300㌘)当たり500円程度で、過去5年の平均に比べ2割高い。九州で曇りの日が続き、日照時間が不足したため実の着色が進まず、入荷量が少ない。これにより店頭価格も上がっている。都内の青果店では「あまおう」が1パック700~800円で例年よりほぼ1割高い。九州産「さがほのか」も収穫量が少なく高めだ。生育が順調な関東産「とちおとめ」も「あまおう」の値上がりの影響を受けている。いずれも1~2割高い。

議論”生煮え”のまま、大阪市議会都構想案可決 住民投票へ

議論”生煮え”のまま、大阪市議会都構想案可決   住民投票へ

大阪市を解体・再編する大阪都構想の協定書(制度設計)議案について、大阪市議会は3月13日、大阪維新の会と公明党の賛成多数で可決した。大阪府議会でも17日に可決される見通し。この結果、大都市地域特別区設置法に基づき、都構想の是非を問う大阪市民対象の住民投票が5月17日に行われるのは確実になった。2010年1月、当時の橋本徹知事が打ち出した看板政策が最終局面を迎え、大阪市を廃止して5つの特別区に再編するか、現状のまま存続させるか、大阪市内の有権者(約215万人)の判断に直接委ねられることになった。

可決された協定書は、大阪市を北・東・中央・湾岸・南の5特別区に分類し、東京23区のように選挙で選ぶ区長と、現在の市議会議員定数86を割り振った12~23人の区議会を置く内容。特別区の人口は約34万~約69万人となり、福祉や教育など身近な住民サービスは特別区、成長戦略やインフラ整備などの広域行政は大阪府(都)が担うなど役割分担を想定している。

ただ、大阪の将来をも決定づける統治システムを変えるのかどうかの重要な案件にしては、大阪府・市議会の論戦は与野党間で平行線をたどり、議論は深まらないまま、いわば”生煮え”に終わった。これではとても住民が納得して投票できる状況が整ったとはいえない。賛成・反対派の双方に、もっときちんとした説明責任が求められよう。

 

 

2カ月連続上昇 大阪中心部オフィスの2月空室率

2カ月連続上昇  大阪中心部オフィスの2月空室率

オフィス仲介大手の三鬼商事によると、大阪中心部の2月の平均空室率は8.24%と前月比0.26㌽上昇した。前月比での上昇は2カ月連続。自社ビルの完成した企業が移転し、まとまった空室で募集が始まった。平均募集賃料は3.3平方㍍当たり1万1222円と前年同月を下回った。2月の空室率を地区別にみると、「梅田」が0.02㌽上昇して7.38%、「淀屋橋・本町」が1.02㌽上昇し9.11%だった。