oosaka のすべての投稿

和食の発信は府・市などオール京都で 推進会議設立

和食の発信は府・市などオール京都で  推進会議設立

京都府・京都市、食に携わる各種団体が連携し、オール京都で和食の魅力の発信を目指す「京都・和食文化推進会議」が11月13日設立された。「和食」のユネスコ無形文化遺産登録を受けたもので、和食文化の保護と継承、発展に取り組む。山田啓二知事、門川大作市長ら6人が共同代表となり、京料理や食文化の専門家、研究者ら11人でつくる企画運営会議が中心となって、関係団体のネットワーク化などを進める。

昭和電工 植物工場用高機能断熱パネル開発

昭和電工 植物工場用高機能断熱パネル開発

昭和電工は11月12日、抗菌・抗ウイルス機能を持つ光触媒「ルミレッシュ」を使用した植物工場向け断熱パネルを開発し、販売を開始すると発表した。ルミレッシュは同社の連結子会社、昭和電工セラミックス富山工場で開発した高機能光触媒。光エネルギーによる反応で空気中の水分とっ酸素から活性酸素を発生させ、表面上に付着した菌やウイルスを不活化させる。太陽光だけでなく、蛍光灯やLEDなどの屋内光にも効果を発揮する。

完全閉鎖型の植物工場では外部からの菌や害虫の侵入を防ぐために天井や壁を断熱パネルで覆うが、ルミレッシュをパネルに塗付することで、空気中の菌やウイルスをさらに減少させることができ、野菜に鮮度を長持ちさせる効果がある。

関空の運営権売却手続きが本格始動 100社超が関心

関空の運営権売却手続きが本格始動  100社超が関心

関西国際空港と大阪(伊丹)空港の運営権売却(コンセッション)に向けた手続きが11月12日、本格始動した。新関西国際空港会社は同日、詳細な入札条件を盛り込んだ「募集要項」を配布、民間事業者選定作業に着手した。今夏にコンセッションの大枠となる「実施方針」が示されて以降、100を超える企業やファンドが入札に意欲を示す「関心表明書」を提出。ただ、最低落札額が2兆2000億円、運営期間45年のビッグプロジェクトだけに、事業者には資金力や高いノウハウが求められる。

「ビッグデータ活用したいが、費用対効果が…」大商など

「ビッグデータ活用したいが、費用対効果が…」 大商など

大阪商工会議所など近畿2府4県と福井の計23商議所は11月12日、「ビッグデータ」の活用に関し、会員企業に尋ねたアンケートの結果を発表した。8割を超す企業がデータを経営に役立てたいと回答したが、「費用対効果が分かりにくい」といった課題も浮かび上がった。有効回答を寄せた中堅・中小企業785社のうち633社が「関心がある」と回答。ただ、情報を他社と相互活用した実績があるのは137社にとどまった。23商議所はビッグデータ活用の事例を紹介するセミナーを本年度内に実施する。

 

橋下・維新VS公明 総選挙なら対立候補 自ら出馬も

橋下・維新VS公明  総選挙なら対立候補  自ら出馬も

維新の党の橋下徹共同代表(大阪市長)は、11月12日、衆議院解散・総選挙があった場合、公明党と全面対決する考えを示した。公明現職がいる大阪・兵庫の6選挙区に候補を擁立する方針を示し、橋下氏自身の立候補の可能性も否定しなかった。維新(当時は日本維新の会)は前回衆議院選で、大阪・兵庫の6選挙区で公明現職を支援した。大阪市議会で過半数を持たない維新にとって、都構想に対する協力との引き換えだった。しかし、今年1月、都構想の区割り案絞り込みを巡り公明と決裂。橋下氏は「裏切られた」と批判した。

JA全中の監査廃止を再び提言 規制改革会議

JA全中の監査廃止を再び提言  規制改革会議

政府の規制改革会議は11月12日、全国農業協同組合中央会(JA全中)が6日に公表した自己改革案を受け、改めて改革の提言をまとめた。JA全中が農協法に基づき地域農協の会計や業務をチェックする監査権限を維持する方針を示したことに対し、「農協の任意の求めに応じて行われるべきで、全中監査の義務付けは廃止することが必要」と指摘し、中央会の一般社団法人への移行を改めて求めた。

介護食品 やわらかさ7段階 農水省が独自規格導入

介護食品 やわらかさ7段階  農水省が独自規格導入

農林水産省は11月11日、介護食品をやわらかさなどで7段階に区分けする独自の規格を導入すると発表した。介護食品に「スマイルケア食」という愛称も導入する。賛同する食品メーカーは来年度以降に順次、導入する見通しだ。介護が必要な高齢者らは、食べ物をかむ力や飲み込む力が弱まっている場合が多い。新規格は介護食品をやわらかさや、口にの中のくっつき度合いなどを基準にアルファベットや色で7段階に分け、それぞれマークを付ける。

農業経営を”見える化” NECがクラウド活用で支援

農業経営を”見える化”  NECがクラウド活用で支援

NECは農場や品目ごとの採算性を”見える化”することで、農業経営を支援するクラウドサービスを全国の農業生産法人向けに提供する。農作物を栽培する前に採算性をシミュレーションするなど、経営の視点から栽培計画を立案できる。料金はID5個を含め月額2万5000円(消費税抜き)から。2017年度末までに300社・団体への販売を目指す。

栽培マニュアルや農場の面積、土壌特性などをもとにした品目ごとの栽培方法やコスト、取引先ごとの農作物出荷パターンを標準モデル化、出荷期間ごとの栽培品種と水田を割り当て登録。これにより年間の採算シミュレーションが可能となる。新サービスは農業法人の関東地区昔がえりの会(埼玉県上里町)の経営ノウハウをもとに開発。NECは農業ビジネスのコンサルティングなどを手掛ける。TAKASAKI(横浜市)と共同でサービスの普及に力を入れる。

山形に高速栽培技術などユニット採用の大規模植物工場

山形に高速栽培技術などユニット採用の大規模植物工場

昭和電工は、同社独自の高速栽培技術「SHIGYO法」と発光ダイオード(LED)照明、アルミニウム棚を組み合わせた植物工場ユニット「SHIGYOユニット」を採用した大規模工場が、山形に完成したことを明らかにした。これは、山形市の遠藤商事が運営する大規模植物工場で、栽培面積は約2000平方㍍。リーフレタスなどの葉物野菜を日産4000株収穫でき、山形県のスーパーマーケットなどで販売する。

ズワイガニ 水揚げ2割増で卸値2~3割安 東京・築地

ズワイガニ 水揚げ2割増で卸値2~3割安 東京・築地

冬の味覚、ズワイガニが東京・築地市場でも出回り始めた。11月6日から、富山県以西の日本海側でズワイガニ漁が解禁された。水揚げ量が前年同期に比べて2割程度多い。卸値も2~3割安い。主産地の兵庫ではズワイガニの初水揚げは、昨年を2割上回った。

築地市場で雄が1杯4000~9000円、雌(セコガニ、こうばこ)は同200~300円で取引されている、都内の鮮魚店ではセコガニが1杯700~800円で販売されている。