oosaka のすべての投稿

二ホンウナギの資源管理へ10月末に新団体設立

二ホンウナギの資源管理へ10月末に新団体設立

ウナギの国内生産者は10月末に、二ホンウナギの資源管理をする新たな団体を設立する。国内の養殖業者が一体となり、共通の枠組みで資源管理を進める。ウナギの生産者団体は九州の養殖業者で組織する全国養鰻漁業協同組合連合会と、東海や四国の日本養鰻漁業協同組合連合会がある。新団体には両連合会に加え、いずれにも加盟していない大手養殖業者も参加する。水産庁とも連携しながら、国内の養殖量を包括的に管理する。今後は新団体の下で、各県や養殖業者への池入れの割り当て量などを決める。

アクリルアミドは遺伝毒性持つ発がん物質 食品安全委

アクリルアミドは遺伝毒性持つ発がん物質  食品安全委

内閣府食品安全委員会は10月3日、ポテトチップスなどに含まれる化学物質のアクリルアミドに、次世代にも影響が及ぶ「遺伝毒性を持つ発がん物質」との評価案を示した。アクリルアミドに対する国内での評価は初めて。今後、メーカーでの低減策を求められそうだ。

農林水産省によると、アクリルアミドは炭水化物を多く含む原材料を120度以上の高温で揚げたり、焼いたりすると発生する。これまでの調査では、多く含むものにジャガイモの加工品、ケーキ・ビスケット類、トースト、コーンスナック、コーヒーなどがある。

関空に国内線LCC向けの第4ターミナル建設構想

関空に国内線LCC向けの第4ターミナル建設構想

新関西国際空港会社の安藤圭一社長は10月3日、関空に2016年度オープンする格安航空会社(LCC)専用の第3ターミナルと接続する形で、国内線LCC向けの第4ターミナルを建設する構想を明らかにした。同社長は国内外のLCCから関空への就航要望が相次いでおり、「第3ターミナルだけでは足りない。第3ターミナルは、第4ターミナルがすぐ拡張できる計画になっている」と述べた。

北米からのマツタケ輸入ピーク 関空に秋の味覚

北米からのマツタケ輸入ピーク  関空に秋の味覚

秋の味覚、マツタケの北米からの輸入が10月2日、関西空港でピークを迎えた。税関職員が倉庫内で到着したばかりの箱の封を切ると、辺りにマツタケの豊かな香りが広がった。輸入業者によると、今年は北米の干ばつで出荷が遅れていたが、平年並みの品質のマツタケが到着している。

大阪税関関西空港税関支署によると、同日だけでカナダ産や米国産など約6㌧分が到着。例年、輸入量の約70%が関空に到着する。検査を終えた後は、トラックなどで各地へ輸送。100㌘当たり1500円程度で、全国の店頭に並ぶ見通し。

高騰一服 10月の野菜価格は平年並み見通し 農水省

高騰一服 10月の野菜価格は平年並み見通し 農水省

農林水産省は10月3日、8月中旬から続いた野菜価格の高騰が一服し、主要野菜の多くの品目で10月の価格が平年並みになるとの見通しを発表した。天候が回復し、秋に入って切り替わる産地で順調な生育が見込まれるため。ただ、キャベツ、トマト、ナスは平年の水準を上回る見通し。

滋賀県産農産物の輸出支援開始 関西アーバン銀行

滋賀県産農産物の輸出支援開始  関西アーバン銀行

関西アーバン銀行は今年度、滋賀県産農産物の輸出支援を始める。グループの三井住友銀行、三井住友海上火災保険、日本通運が提供する、低コストの輸出支援サービス「関西フードパッケージ」を活用する。地盤である滋賀県の1次産業を活性化させ、新たな資金需要を掘り起こすのが狙い。

関西フードパッケージは関西国際空港からの食品輸出を拡大するため、今年4月に立ち上げられた。輸出に取り組む「関西・食・輸出推進事業協同組合」に加盟する企業を対象にサービスを提供している。

不二製油 大豆の分離技術をミラノ万博に出品

不二製油  大豆の分離技術をミラノ万博に出品

不二製油は、2015年5月からイタリアで開催されるミラノ国際博覧会(ミラノ万博)に、独自の食品加工技術を出品する。USS製法という、大豆を豆乳クリームと、低脂肪豆乳に分離する技術だ。日本貿易振興機構(ジェトロ)などが運営する日本館で、すしロボット、食品の乾燥技術(フリーズドライ製法)とともに、日本の新しい食品加工技術として紹介される。ミラノ万博は「食」をテーマに2015年5月から同年10月末まで開かれ、開催期間中に2000万人の来場者が見込まれている。

エノキタケ由来の不凍多糖量産化に成功 カネカと関大

エノキタケ由来の不凍多糖量産化に成功  カネカと関大

カネカと関西大学は10月2日、風味を損なわずに冷凍保存ができる成分「不凍多糖」をエノキタケから抽出し、世界で初めて大量生産することに成功したと発表した。不凍多糖を添加すれば、高熱で調理した後に冷凍するエビフライやから揚げの味と食感を、解凍後も保つことができるという。10月中旬からサンプル出荷を始める。カネカでは5年後には不凍素材製品群で10億円の売り上げを目指す。

カネカは、関西大学化学生命工学部の河原秀久教授、エノキタケメーカーの一栄(長野市)、抽出装置を生産する富士ハイテック(長野市)と2010年8月から共同開発してきた。

大阪府・市 カジノ法案の今国会での成立を期待

大阪府・市  カジノ法案の今国会での成立を期待

政府・自民党はカジノを中心とした統合型『リゾートを推進する法案の今国会での成立を目指す方針だ。安倍政権が掲げる成長戦略の進展を強調する狙いで、採決に慎重な公明党との調整がカギとなる。

このカジノを中心とした統合型リゾート法案の成立に、いまどの自治体よりも熱い視線を送っていると思われるのが大阪府・市だ。大阪府・市は松井知事、橋下市長がカジノ誘致を、関西復権に向けた成長戦略の一つに挙げ、大阪湾の人工島「夢洲(ゆめしま)」への誘致に大きな期待を寄せている。

統合型リゾート推進法案(カジノ法案)は自民党、維新の党、生活の党などの有志による議員連盟が提出し、先の通常国会から継続審議となっている。法案は施行後1年以内にカジノ実現のために必要なルールを定めた関連法の整備を進めるよう政府に求めている。このため、カジノ法案が施行すればすぐに解禁できるといううわけではない。同法案の施行後に政府が提出する関連法案の成立が必要となる。

福島県産食品購入「躊躇する」19.6%に増加 消費者庁

福島県産食品購入「躊躇する」19.6%に増加  消費者庁

消費者庁は10月1日、東京電力福島第1原発事故の風評被害に関する意識調査の結果を公表した。福島県産食品の購入を「躊躇(ちゅうちょ)する」と答えた消費者は19.6%で、前回(2014年2月実施)より4.3ポイント増えた。また、食品購入時に「産地を気にする」「どちらかといえば気にする」と回答した割合は70%で、前回より4.3ポイント増加した。調査は4回目。