oosaka のすべての投稿

昭和30年代の屋台村を再現「裏なんば虎目横丁」

昭和30年代の屋台村を再現「裏なんば虎目横丁」

 大阪・ミナミの千日前にある通称「裏なんば」の飲食店街に、昭和30年代の屋台村をイメージした飲食複合施設「裏なんば虎目横丁」がオープンし、仕事帰りのサラリーマンらで連日にぎわっている。焼き鳥店やお好み焼き店など9店があり、それぞれの店で食事しながら、他店の料理も味わえる「出前」システムが人気だ。11月末に新規出店する6店のオーナーも募集中で、新たなミナミの飲食スポットとして注目を集めている。

5代目グリコお疲れさん 秋にはLED使用の6代目

5代目グリコお疲れさん 秋にはLED使用の6代目

 大阪・道頓堀のシンボルとして親しまれている江崎グリコ(大阪市西淀川区)の5代目電光看板が8月17日、改修工事に入るため最後の点灯を終えて、引退した。今秋にはLED(発光ダイオード)を使った6代目が披露される。

 同日午後10時にネオンが突然消えると、驚いたように「エーッ」と声を挙げたり、看板を見上げたりする通行人らの姿が多くみられた。

 道頓堀に架かる戎橋のたもとにグリコのネオン塔広告が登場したのは1935年(昭和10年)。背景に大阪城や通天閣などの名所を入れた5代目看板は1998年(平成10年)からで、老朽化により6代目にバトンタッチすることになった。

福島産コメ シンガポールに輸出再開 JA全農

福島産コメ  シンガポールに輸出再開JA全農

 全国農業協同組合連合会(JA全農)は8月18日、東京電力福島第1原発事故後に止まっていた福島産米の輸出を再開すると発表した。輸出先はシンガポールで、22日から現地の日系スーパーで販売する予定。原発事故後に収穫された福島産米の輸出は初めて。輸出するのは福島県須賀川市で生産されたコシヒカリ300㌔。

小型鶏卵に引き合い 中食市場の拡大で需要増

小型鶏卵に引き合い 中食市場の拡大で需要増

 鶏卵の小型志向が強まっている。以前は主力のMサイズより格下とされ、単価も安かったMSの引き合いが強まり、Mよりも高値で取り引きされることが増えている。鶏卵のサイズは農林水産省の規格で決められている。伝統的な取引の中心サイズはM(1個58㌘以上64㌘未満)と、一回り大きいLだった。

ところが、近年はMS(52㌘以上58㌘未満)への引き合いが急激に伸びている。生産比率の統計はないが、10年前にMとLが全体の約8割を占め、MSは1割程度だった。これに対し、現在はそれぞれ約7割、15%程度に変わっている。10年前にはあまり考慮されることのなかった中食市場の拡大が、MS鶏卵の需要の変化をもたらした。

レモン卸値高止まり 寒波の影響で出回り少ない

レモン卸値高止まり寒波の影響で出回り少ない

 レモンの卸値が高止まりしている。東京・大田市場では現在、チリ産が1カートン(140個入り)当たり6500~6800円で、前年同期に比べて4割強高い。寒波の影響を受けた米カリフォルニア州産が主力だった7月か横ばい。チリ産も昨年の寒波の影響で、出回り量が少ない。レモンは8月からほぼ完全に米国産からチリ産に切り替わる。年間購入量の約3割がチリ産だ。

コメでワクチン摂取 コレラの下痢予防 15年治験

コメでワクチン摂取コレラの下痢予防 15年治験

 東京大学医科学研究所の清野宏所長らは、遺伝子組み換えイネを使って、コレラの下痢を抑えるワクチンを開発した。コメの一粒ずつに有効成分を閉じ込め、腸まで届ける。コメなので常温で長期保存もできる米粉にして、健康な10人に飲んでもらったところ、腸表面の粘液に毒素を抑える物質が増えた。医薬品としての実用化を想定し、2015年にも大学付属病院で、安全性を確かめる臨床試験(治験)を目指す。 

総菜大手のロックフィールドが上海に2号店

総菜大手のロックフィールドが上海に2号店

 持ち帰り総菜大手のロックフィールドは8月18日、主力ブランド「RF1」の中国2号店を上海市の久光百貨店内の食品売り場「フレッシュマート」に出店する。店舗面積は約55平方㍍。従業員数は12人。グラム単位の量り売りサラダ、フライやコロッケなど35品目を販売する。

 2012年に開設した上海1号店で培ったノウハウを生かし、品揃えなどを現地仕様に絞り込む。1号店と同様、食材は現地で調達し、店内厨房で調理して、できたてを提供する。

モスフード 地産地消へ熊本産トマトバーガー

モスフード  地産地消へ熊本産トマトバーガー

 モスフードサービスは熊本県内のモスバーガー23店舗で、23、24の両日、県内農場の「モス・ファーム熊本」で収穫したトマトを用いた商品を販売する。モス・ファーム熊本は2013年4月に同社と現地生産者の共同出資で設立した農業法人で、八代市と山都町に2農場を所有、ハンバーガーに使用するトマトなどを生産している。

地元産の野菜を使って地産地消をアピールする。厚切りトマトをぜいたくに使った「ぜいたくモスバーガー」(消費税込み600円)や「ぜいたくモスチーズバーガー」(同660円)などを販売する。バーガーに使うのは大玉のLサイズトマトで、他は一般スーパーへ卸している。

ドン・キホーテが総菜・揚げ物販売 後楽園店で本格導入

ドン・キホーテが総菜・揚げ物販売後楽園店で本格導入

 ドン・キホーテは標準型のディスカウントストア「ドン・キホーテ」に総菜や店内加工の揚げ物などを導入する。8月15日に東京都文京区にオープンする「後楽園店」に先行導入し、既存店や新たな出店店舗への導入を検討する。総菜という購入頻度の高い“集客装置”の導入で近隣商圏を攻略する。